のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,645人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【ノーベル賞】ノーベル物理学賞にフランスのセルジュ・アロシュ氏と米国のデービッド・ワインランド氏 量子情報科学で業績

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

<ノーベル物理学賞に仏米2氏=量子情報科学で業績>

スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2012年のノーベル物理学賞を、
量子情報科学の分野で業績を上げたフランスのセルジュ・アロシュ氏と
米国のデービッド・ワインランド氏に授与すると発表した。
 
授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、
賞金計800万スウェーデンクローナ(約9500万円)が贈られる。(2012/10/09-19:22)
______________

▽記事引用元 時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012100900812

▽関連
ノーベル財団 ホームページ
Nobelprize.org:http://www.nobelprize.org/


**実況は実況板でお願いいたします***
実況headline
http://headline.2ch.net/bbylive/
ニュース実況+
http://kohada.2ch.net/liveplus/

3 :

2日連続は無理だろう。

今度こそ、経済賞が欲しいところだが、
候補すらいないのって、どういうこと?

4 :

何やった人?

5 :

外村彰さんがなぁ

6 :

>>3
そんな平和、文学と並ぶバッタもん御三家賞などないほうがいい。

8 :

物理学賞は日本人に一番印象深い賞だからなあ
また取って欲しい

9 :

>>7
糞食い民族は台座と公園を作ってろ
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-2328.html

10 :

化学でとれるかもな

11 :

>>10
誰が?
日本人の有力候補居たっけ

12 :

しかし日本人の受賞してないノーベル賞は全く盛り上がらないな。
羽生の出ない将棋タイトル戦かよ

13 :

経済学賞はノーベル財団の基金を運用している銀行賞だから
ノーベルとは直接関係ない

14 :

俺が生きてる間に4つの力統一してくれないかなー

16 :

>>13
関係ないとはいえ経済学では栄誉ある賞だろ?
なんで取れないんだろね?

17 :

経済学賞の候補に池田信夫氏(通称ノビー)があがっているらしい

18 :

俺ならアブノーベル賞獲れる

19 :

まだ化学と文学が残ってる

20 :

外村さんが亡くなられたの残念すぎるな

21 :

量子コンピュータ関係です

22 :

・SCIENTIFIC AMERICANが選んだ2006年の ベスト50
◆究極のコンピューター
 量子的重ね合わせで 0 と 1 の情報を同時に表せるキュービット(量子ビット)。このキュービットを使って演算する量子コンピューターは、
かつて理 論的興味の対象にすぎなかった。それ が徐々にではあるが,実現に向けて研 究が進んでいる。 キュービットの担い手は原子や分子。
2006年ついに,量子的な重ね合わせ を保った状態で個々の原子を操作でき るマイクロチップが開発された。
 ミシガン大学アナーバー校のモンロー(Christopher Monroe) と 米国立標準技術研究所のワインランド(David J. Wineland)はそれぞれ、
数個の原子をキュービットとして扱えるチップを作製した。 実用的な量子コンピューターではキ ュービットを担う数百個から数千個の原子を
同時に制御しなければならないが、それに向けての道筋がついた。

・量子コンピューターの作り方
◆イオンで作る量子コンピューター C. R. モンロー(メリーランド大学)/ D. J. ワインランド(米国立標準技術研究所)
? 昔の手動計算機「そろばん」は串に通した珠(たま)を指で動かして計算し、今のコンピューターはシリコン半導体の中を流れる膨大な数の電子を
電圧で制御して計算したり、データを貯えたりしている。では、今のコンピューターをはるかにしのぐ性能を持つとされる量子コンピューターは
何を使うのだろう。
 動作原理がまったく違うので半導体チップは流用できない。世界中の研究者が知恵を絞ってさまざまな計算手段を考案している。例えば
光ファイバーや真空中を走る光子、液体の中に漂う分子、ダイヤモンドなどの結晶などだ。その中でも有望と見られているのがイオンだ。
 イオンは一種の自転をしていて、自転の向きの違いを1と0で表す。 真空中に静止させたイオンにレーザー 光線をあて、この向きを制御するという
アイデアだ。「開発を阻む原理的な障害はない」と著者らは説く。

23 = 6 :

>>14
きみ、生きているうちに2つが統一されたことくらい勉強した方がいいんジャマイカ。
ま~、そういうオレもそうらしいということしか理解してないけどw

25 :

物理学賞が一番かっくいいから
とって欲しかったな。

26 :

ノーベル経済学賞にケインズを
「世界の国債を無意味に増加させ、全世界に経済混乱を引き起こした張本人」として

27 = 22 :

28 :

>>26 国際を経済じゃなく福祉に使ったのが原因だろ

29 :

量子コンピューター?
そんなもんでノーベル賞?
馬鹿なオイラにも解るように教えて下さい。

30 = 14 :

>>23
きみは超弦理論くらい勉強した方がいいんジャマイカ

31 :

量子ビットの説明が確立ビットの説明になってる記事を見るにつけ
日本人て馬鹿なんだなと思う

32 :

外村さんが本当に残念

33 :

この記事じゃ業績がわからんな

34 = 6 :

>>30
だ~か~ら~、ワインバーグ-サラムも名前くらいしか知らないと(いう旨)で書いてるジャマイカ
超限理論も知っとるわ、名前と究極の理論カモというお話くらい orz

35 :

でも、明日の化学賞は、日本のお家芸。
行かせもらいますよ!

36 :

ミスター半導体のなんとか大先生は今年もダメだったのか?

37 :

デービッド・ワインランドさんは量子テレポーテーション実験に初めて成功した人?
なんかどっかの記事で見た覚えがある

38 :

ノーベル化学賞候補
http://www.chem-station.com/blog/2011/10/2011.html

諸熊 奎治(京大基礎化学研)恩賜賞・日本学士院賞
北川 進(京大教授)トムソン・ロイター引用栄誉賞
澤本光(京大教授) The Arthur K. Doolittle 賞
相田卓三(東大教授)フンボルト賞
新海征治(九大 名誉教授)トムソン・ロイター引用栄誉賞
藤田誠(東大教授)トムソン・ロイター第3回リサーチフロントアワード
岸義人(ハーバード大学名誉教授)恩賜賞・日本学士院賞
飯島澄(名城大学教授)恩賜賞・日本学士院賞
藤嶋 昭(東大教授)トムソン・ロイター引用栄誉章
中西香爾(コロンビア名誉教授)恩賜賞・日本学士院賞
春田 正毅(首都大名誉教授)

39 :

受賞者の解説シュレディンガーのネコがごにょごにょ言ってたけど
量子コンピューターの人ね

41 = 39 :

>>5
>>32
この人?

2012年5月2日11時44分
http://www.asahi.com/obituaries/update/0502/TKY201205020123.html

ノーベル賞候補・外村彰さん死去 顕微鏡技術で業績

電子顕微鏡技術で量子力学の難題を解決し、ノーベル物理学賞の有力候補に名前が挙がっていた日立製作所フェロー
(役員待遇研究者)の外村彰(とのむら・あきら)さんが2日、膵臓(すいぞう)がんで死去した。
70歳だった。
葬儀は13日午前10時30分から東京都港区南青山2の33の20の青山葬儀所で。
喪主は妻美和子さん。

東京大学理学部卒、1965年に日立製作所に入社。8
7年に朝日賞、91年に恩賜(おんし)賞・日本学士院賞を受けた。
2002年に文化功労者。07年に日本学士院会員。

外村さんは78年、「電子線ホログラフィー」という技術を使った電子顕微鏡の実用化に成功。
顕微鏡の解像度を飛躍的に高めた。
86年、電磁場がない環境での電子の不思議な振る舞いにかかわる「アハラノフ・ボーム効果」を実証。
量子力学の世界で二十数年も続いた論争を決着させた。

42 = 11 :

>>16
というかほぼ米国とイギリスしか取ってない

43 :

ノーベル賞を大騒ぎするのはかまわないが、日本のマスコミは京都賞と
日本国際賞をもっと大々的に報道すべき。
ノーベル賞に匹敵する業績、賞金、品格を兼ね備えた表彰なんだから。

44 :

やっぱり量子力学でしか物理学賞は狙えないのかな?

45 :

>>43
日本のマスコミって、ほんとにケチくさいよね

46 :

日本の大学の経済学部は未だにマルクス経済学派が幅を利かせていると聞く。
そんなのがデカイ面して学生に講義垂れているような国からノーベル経済学賞受賞者が出るわけなかろう。

47 :

>>16

栄誉なんてないね。銀行が勝手に続けてるだけで。
成果はみんな守銭奴共が世界経済を引っ掻き回す道具に使われている。

ノーベル賞の趣旨とは正反対だ。

48 :


ノーベル平和賞には鳩山由紀夫を。(ノーベル脳内平和賞だけど。)

49 :

経済学賞は、よく言われるようにスウェーデン銀行協会賞なので
数段落ちる賞。ノーベルの親族も反対だしな。

それよりも問題は、アメリカ型の市場経済を前提とした賞。
分析ツールを開発したら、アメリカ型でなくとも取れるだろう。
欧州の大陸国は、アメリカ型の市場経済じゃない面あるので
受賞しにくい。最近はネタ不足で「社会学」みたいな内容にも
賞を与えており、社会科学賞に転換気味だ。


1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について