のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,413,448人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【話題】物理学者もお手上げ、カーリングの原理 ストーンはなぜあのように曲がるのか?中世からの謎[02/26]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

めっちゃ簡単すぎて笑うわ。
>>65が正解だ。
くっくっく

すべる回転物体の左右に
摩擦の大きい側と小さい側があれば
大きい側に曲がっていく。
その理由は、摩擦が大きい側の速度が遅れるからだ。

さて、すべる回転物体の動摩擦が大きいのは左右どちら側か。
まず、静止摩擦と動摩擦では前者のほうが大きい。
このことから、地面に対する相対速度が大きいほど
静止状態からかけ離れていくのだから、動摩擦は小さくなっていくと考えられる。

このことと先ほどの説明と合わせれば
物体の回転方向側のほうが地面に対する相対速度が小さくて
動摩擦が大きいのでこちら側に曲がることになる。

要は円盤だから明確に左右で動摩擦の違いがあるから
こうなるってことだな。

どちら側が静止摩擦に近いかを考えればすぐに分かることだわ
あほくさ。

くっくっく

102 :

>「氷の表面をこすることで狙った方向に曲がるのか」

まずこれ誤り。こすると曲がらずに伸びる効果が出る。

103 :

>>29
男がこすっても伸びるということはやはり同性愛は正しいということになるな

104 :

>>4 小料理屋の力

105 :

>>29
女の子にこすられると伸びるよな普通
俺の場合は左に曲がる感じ

106 :

【元国連】  笑うセールスマンの声で   ≪テレパシー?≫  聞こえないふりをするな  【非言語】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519784789/l50

107 :

なんだかとんちんかんな記事だなw
ボーリングのたまが左に曲がるのは左向きの回転と前方向の回転が同時にかかっているからだろう
前方向へ進む力が強いから慣性力で横向きの回転が少ししか影響していないだけ
回転する方へ進むのはカーリングも同じだ

109 :

>>13
ボウリングもカーリングと同じように曲がると思いまーす。

110 :

>>53
ブラシで擦るのは表面の余計な水分を拭き取って、接地面の表面積を減らして摩擦を減らすため
ブラシで擦って表面を溶かして滑らしてるってのだけでは間違い
ストーンとペブル上部に適当な水分が無いと滑らないが、ペブルとペブルの間に余計な水分が存在しストーンと触れると余計な抵抗になってブレーキになる

111 :

>>102
動摩擦係数は、動いている面同士であれば速度差に関わらず一定の同じ値になります。

左右差が生じるという時点で、夢幻のかなたに行っちゃいます。

112 = 110 :

>>103
ストーンの進行方向の延長線上をスイープすると距離は当然ながら伸びるが
やや斜め方向をスイープすることで多少の誘導はできる
試合見てると真っ直ぐ先をスイープするだけじゃなく曲げたい方向にスイープをしてるときも有る

113 :

コリオリの力が原因なら
南半球のカーリング場では逆に動くはずだ

114 :

>>102
くっくっく

115 :

>物理学者もお手上げ
なわけないだろ

116 :

(*^▽^*)
阿保じゃないか
回転と 玉速と 氷の摩擦 玉の右左水分量
簡単に変えられるよ
何処に止めるかが 難しい
           

117 = 87 :

>>112 釣りはいいから

118 :

擦ると氷が帯電するからじゃね?

119 :

オレのは少し右に曲がっている。

120 :

「ヤッヤッ…イヤァアアアップ!」

って大声を上げると、ストーンがびっくりして
思わず曲がっちゃうんだよ(嘘だけど

121 :

物理学者もお手上げって
しょうもないことを研究する暇がないだけだろ

122 :

文系人間だけど、独楽が自転と同じ向きに公転するのと同じ原理なんじゃないの?
なぜ独楽がこのように曲がるのかは知らないけど。

123 :

中世からの謎?

ストーンに回転を与えてるんだから曲がるんじゃないの?
それとも曲がらない様に逆回転させてるの?

124 :

物理の法則を一生懸命説明してたのにww

125 :

>>102
摩擦の大きさで考えると、進行方向に左側に回転させた場合、
回転する物体の左側はアイスとストーンとの早さが少なくなり摩擦が少なくなり、
回転する物体の右側はアイスとストーンとの早さが多くなるから摩擦が多くなり
右側に回転しそうじゃないか? でも実際には左に曲がっていく

俺が考えるに投げる方向は関係なくて、ただ単に投げる方向と垂直に働く力が
働いているだけなんじゃないかな?

126 :

不規則な動き
ストーン1個1個動きが違うとか
もっと言えば離す時、曲げたい方向に向け少し回転加えてるよね
右に曲げたい時は時計回り
左に曲げたい時は逆時計回り
後、ブラシで進ませたい側の氷りを磨いて溶かす事によって
曲がる角度が変わったり、スピードが落ちなかったりする

127 :

>>2
議論できるやつはいないよ

128 :

>>126

動摩擦は相対速度に関係なく一定。
なので突然クイっと曲がり始めるのは相対速度がゼロになる部位が発生し、
静止摩擦が発生したことによると思われる。

動摩擦<静止摩擦

129 :

動摩擦係数一定信者って多いんだな

130 = 128 :

>>130
えっ?そう教わったけど?隙間がある状態の話では?

まあ、>>1は隙間に水が入っているから厳密には「動摩擦」ですら
ないのかも知れないが。。

131 :

ストーンの大きさも大中小と大きさ変えた変形カーリングとか
色々発展させたらもっと面白そう。

132 :

>>131
君が車からロープで引き回されるとき時速10kmと300kmでどっちが痛いと思う?

普通速度に比例して摩擦は増えるよ
静止摩擦係数>動摩擦係数
ってそれ動き出した瞬間の話だよ

133 :

摩擦で氷の表面に水ができるのとこすることで傾斜ができるから

134 :

擦るとわずかながら溶けて摩擦が減るからなあ
説明っていわれても

135 :

>>14
北と南半球の人のつむじも右と左と違うよ。

136 :

【カーリング】素人でも分かる!女子日本代表の神業プレーベスト5
http://www.youtube.com/watch?v=Dkgi_EuZsQw

137 :

何かツボがあるんだよ

ストーン

ボウリングは、回転と曲がりの向きが同じだよな
俺のようなヘボでも知っている

138 :

カリッと、サクッと、湖池屋ストーン

139 :

この物理学者は東大出の物理学者だと思うけど、基本東大出てる奴は英語の論文を翻訳するしか能が無くてカーリングのような誰も証明しないような論文はお手上げって言うんだよね。

後、Fランク大に速攻論破される東大出の経済学者がいて、軽く突っ込まれるだけで自分が何を言っているのか理解できない理論破綻した上で、
自分が勉強不足なのを速攻自白し始めるから、本当暗記しかしてこなかったんだなって可愛そうになることがある。

140 :

スプーンも曲がるんだしいいんじゃないかな

141 :

氷と石が100%完全なる平面と平面ではないから
石の物質量が全方向的に100%完全な均一でないから
ライン上の氷が解ける質量が100%完全に均一でないから
石に対する空気抵抗が全方向的に100%完全に均一でないから
そりゃ曲がるとど素人は思う

142 = 129 :

カーリングのリンクはボコボコ
ツルツルならあんなに滑らないし曲がらない

143 :

ハンドパワーか

144 :

ジャイロ効果だな。
速度(進行速度・回転速度)に対して質量が大きい。
じわっと効いてくるのだろう。

145 :

真剣に金かけて研究してないだけでしょ
TOKIOでさえ手間ひまかけたら論文級発見とか言われる
理系の世界なんてその程度でしょw

146 :

ストーンがすっ飛んだ

147 :

一所懸命擦ってるけど
実はスリップストリーム効果で曲がってるだけでしたってなったら笑えるw

148 = 146 :

ウムクラップ過程だな。回転と反対方向はブリユアンゾーンから外れて逆格子ベクトル分だけ戻されるんだろう

149 = 146 :

グラディウスの第二ステージか

150 :

ブラシで擦るからだろ


←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について