のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,903人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【話題】物理学者もお手上げ、カーリングの原理 ストーンはなぜあのように曲がるのか?中世からの謎[02/26]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

超高速回転の必殺技ができそうな気がする。

52 :

は?
簡単じゃん

前方は滑りやすい
後方は滑りにくい
滑りにくい後方では左回転してると、ストーンは左に力が入る

53 :

ブラシでこすったら、氷が溶けて、そこが滑るんじゃないの

54 :

ケロリンのような桶だと確かに逆方向に曲がってんな
アレだろ、氷の上だと『ペブル(氷の粒)』とやらが下に敷き詰められた逆回転のギアのように機能するんだろ
かんたんじゃねえか

55 = 54 :

石やら桶の円周下にベアリングを並べてもいい
そうすりゃ一番上の見かけの回転とベアリングの回転は逆に見えるじゃん
バカかこいつら

56 :

擦ることで氷を溶かし、水の表面張力で曲がるとか?

57 :

スキャナーで凹凸を読み取れよ
机上の空論が好きなペテン師

58 :

氷が凸凹していてその上をストーンが走るから。

59 :

あれレール作ってるんじゃないの
あとはバレないように足で氷ぶつけてる

60 :

曲げたい方の反対側だけ擦るとどうなる ? 

61 :

ストーンだけじゃなくて、全ての固体が氷上では陸上と異なる挙動をするんよ
摩擦係数の大小だけでは説明つかない事が沢山あって、鍵は氷の液化と再固化
ってところまでしか解ってない
氷の特性自体が未解明だらけなんだけど、直で商業利益に結びつく可能性が低いんで研究に予算が付かない
実験を繰り返す為には同質の氷を大量に作ったり、長時間維持したりしないといけないけど超金かかる
普通のスケートリンクで建設に10億、年間維持費に3億、実験で使える精度に上げるには5倍から8倍

62 :

>>1
>この理論の提唱者は、回転速度に関わらずストーンは同じように曲がると言っているからだ。



実験しろよw
なぜ不確かなデータで原理を究明しようとするんだ
1周するのに1000億年かかスピードと1秒で1000億周するスピードで結果が同じとは思わん

63 :

>>41
じゃあそのわかってること説明して

64 :

物理学者がわかってないことを素人が知ったかするスレ

65 :

動摩擦力に左右差が生じるから、
じゃダメ?

なぜだろうね。

66 = 62 :

>>65
同じこと考えたけどそれだと曲がる方向は回転方向と逆になる

67 :

念力

68 :

>>52
後方の方が滑りやすいよ。

69 :

物理で説明できないという記事の多くはわざわざ説明するほどではないので放置されてるだけ

70 :

単に氷との摩擦で引っかかった方に回転するし曲がるだけ

71 :

似たような話で、
金平糖のトゲトゲがなぜ出来るかも未だ定説がないらしいな

72 :

そりゃ 箒の力よ 
あれで前でシャカシャカやって 進行上の空気乱して箒側へ吸い込むからだよ。
あっ ルンバが足元に来たから 退くね。

     

73 :

はっ?ハンドル右に切れば右に曲がるだろJK
バカなの?

74 :

そだねー

75 :

>>1
モルゲッソヨ

76 :

石の中心を中心とした角運動量が、投げた点を中心とした角運動量に変わる?

77 :

>>1
ブラシを高速でこするとそこだけ空気密度が低下するので負圧になり引き寄せられる
じゃないか。
うちわで煽っても同様の結果得られるはず。
氷をこするのはカムフラージュ。

78 :

>>1
途中で曲がるのは片側スイープの効果で最後の曲がりは回転効果だろ。
お手上げってどこの阿呆な物理学者なんだよw?

79 :

>>1
こいつボーリングやったことないだろ

80 :

『飛行機』も何故飛ぶのか未だに理論として解明されてないしな(逆説で仮定はされてる)
でも理論がわかってなくても空を飛んでるし僕らの生活に欠かせない

81 :

AIに任せろ

83 :

左右の摩擦差なのかな?

前後の摩擦差じゃないの?

84 :

>>80
それ有名なデマ

85 :

ブラシごしごしも謎ムーブ
意味あんの?

87 :

動摩擦係数を決定するパラメータが複数あるだけ

88 :

こういうスレで珍古とけ出始めると終了間近なんだよなw

89 :

まず氷がなぜスベるか解明してからの話しだろ

90 :

スプーンが曲がるのと、同じ理論。

91 :

あ、頭のいい人たちがわ、解らないんなら
お、おでらがいくらが、頑張っても解るはずな、ないんだな

92 :

角運動量保存則やろ

93 :

>>1
多分、たくさんの科学者やエンジニアが調査なしていないからでは?
カーリングについては、ほんの数人が着目しているだけだと思う。

ゴルフボールだって、糸巻きボール登場してから百年の進化と、2000年代からの3ピースボールの進化は

94 = 93 :

>>94
途中で書き込みした。

3ピースボールの方が大きい。空力、材料、シミュレーション技術が進んだから、ボールがなぜ飛ぶのかわかるようになった。

95 :

汗と涙が飛び散るから
あと熱い息ね

96 :

>>3
文系の典型的な答え

97 :

右回転している際、進行方向左側の氷は玉自体の前進速度と回転の速度が合わさって摩擦で良く融けるのに対して、進行方向右側の氷は相対速度が低くなるためあまり融けないのでブレーキの作用をする。
そのために回転の方向に曲がるの他だろう。 3分で解けたよ。BY805

98 :

巨乳眼鏡のスポーツ

99 :

>>80
理論的には分かっているけど、非常にコントロールが難しいし、
飛行機開発とか大変でしょうという話。、ロケットのほうが分かりやすいという話。


←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について