のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,381人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天体物理学】謎の物質「ダークマター」はブラックホールが構成? 重力波の原因も解明か

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

マイクロブラックホールのことか
いよいよ異世界への扉来たな

52 :

>>1
(前提。銀河の回転速度の速さの説明の為に宇宙学者はダークマターを設定した。)

その後、各銀河をよく観測した結果
「原始ブラックホール」がおのおのの銀河の中心にもあり、
その重力圏(球体)に各銀河が収まった結果銀河の形をしているのだ


という主張じゃないかな

53 :

・我々の太陽系が銀河というブラックホールに吸い込まれてる途中、つまり我々をとりまく空間は収縮している
・そもそも我々の宇宙がブラックホールの(シュバルツシルト半径の)内部

この2点を前提に考えれば糸口が見える気がする

54 = 45 :

http://www.space.com/33122-dark-matter-black-hole-connection.html

55 :

銀河の中心は、深海に匹敵するのだろうか

56 :

解明しようがどうでもイイ

57 :

ダークマターってさぁ、
「観測は出来ないけど質量を持った存在」
とか、
普通に考えて、何か大きな手違い間違い勘違いの結果生まれた概念だろ。

58 :

計算が合わないってだけだ
だから、正体が分かるまではダークマターと呼称してるだけ
仮にそう呼んでるだけだから

59 :

計算が合わなすぎるから誤差とも言えないんだよな

60 :

ブラックホールが極poleというモデルではなくて、
実は宇宙は互いに不連続で離散的に分布したブラックホールで満たされており、
ブラックホールの間に重力場があるというイメージか?
そのイメージを結晶中の原子にたとえると、
原子の格子配列があって格子間に場があって物体が移動できるって感じかな?

61 :

全く納得できない見解だな
理論にもなってないわ

62 :

ダークマターってのは「うんこ」みたいなものだ
その身体を一つの宇宙と見なした場合、
排出された「うんこ」は観測されない別次元の代物である
「うんこ」は体内で消化されたエネルギーの残滓だ
だから体内宇宙における食物との保存則で計算が合わなくなる
エネルギーというのはそもそも、
その身体が何を食べるかによって定まっていないのである
そして何を食べるかによって「うんこ」も変わるのである
つまりは、
エネルギーという概念を体内宇宙の生成に定義することは、
身体内で「食物」を実体の質量に定義させても、
身体内で「何を食べたか」は実体の恒存則に定義させられないのである

63 = 55 :

宇宙のほとんどの領域は、深海のように光が届かない世界なのだろうか

64 :

>1を見てもよくわからないけど

/nox/remoteimages/6d/80/fa66455d047fc6f009639321d3b1.png

65 :

ダークマターは物質未満素粒子未満のブルブルだよ

66 :

そもそもブラックホールの中身自体が量子重力理論を使わないと説明できないはず
ダークマターも統一場で説明しなきゃならない話。つまり、これじゃ何の説明にもならん
わかってないものをわかってないものに帰着させてるだけ

67 :

♪フリフリフリフリ♪
by スパイダーズ

68 :

>>9 素粒子物理も同じ匂いがする。

69 :

直接の影響が出ているのがバルジの膨らみ

70 :

大体、予想してた
素人の俺もそうじゃないかと思ってたんだよね

・電磁波で観測できない
・重力が大きい

この二点でブラックホールじゃないかな?と思ってた

71 = 70 :

あと宇宙のところどころに存在する銀河団のないボイド空間
あの中心に巨大なブラックホールがありそう

72 :

「重力波」2度目の観測 米国の研究グループ(朝日新聞デジタル)
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160616-00000002-asahik-pol
ブラックホールが衝突するのは超新星爆発よりも何桁も高い確率で
発生しています。観測が正しければ

73 :

ハロ「アムロあなた疲れてるのよ・・・」

74 :

ハロ「そんな文系みたいなしゃべり方、おやめなさい」

75 :

>>1のヨタ話に匹敵する非生産的スレで好感が持てる

76 :

CIRBとCXBの放射源が一致している事が観測されたというのは面白いな
これは確かに初期宇宙に既にBHが多数存在していた事を示してる

134億年前といえば、まだ第1世代の恒星が生まれ始めたばかりだから
恒星由来のBHはありえない
よってPBHが塊となったものではないかと

これが確定すれば、天文学としては分かり易い説明ができるようになる
素粒子物理学的にはちょっと夢が削がれる話ではあるが

77 :

>>76
素粒子物理の夢って、必ずしも暗黒論や宇宙論に左右されない普遍的なものだからな
つまり最高の対称性を持つ微分幾何学の構成問題だから

78 :

宇宙像が錯綜とし過ぎて訳分からん

79 :

ダークマターって観測される質量ではでは理論値の1割位にしか
ならないからひねり出された存在だろ?
宇宙論って根本的に間違えてないか心配

80 :

>>79
その後観測されてますが何か

81 = 78 :

マチガッテル系は除外します

82 :

ダークマター人からは我々の既知の物質はどう見えるのかな
見えないのかな

83 :

ハロとブラックホールの違いを述べよ

84 :

>>82
反物質人はセミヌードまでOKって話だ・・・

85 :

インターステラをみなさい。
あれが答え

86 :

ダークマターを食パンに塗って食べるとガチでうまい

87 :

>全ての銀河も巨大なブラックホールの球体に埋め込まれています。

なに言ってんだこいつ??

88 :

>>87
可観測宇宙の端を事象の地平面と誤解したかなんかだろ

90 :

ビックバンとか成長宇宙もあやしいからなw 

92 :

その過程で球体になるわけがない

94 :

球状星団のような分布をしているブラックホール群というイメージだろうか?

95 :

きっとブラックボールの内と外は表と裏みたいな関係なんだよ

こちらから見たブラックホールの内側にも同じように普通に宇宙が広がっていて、そこに住む人達から見たら、俺らがブラックホールの内側にいるように見える。

98 :

機械翻訳がダメなのは当たり前なんだから、機械翻訳の後にマニュアル修正をかけるんだよ
作業時間を短縮する効果は十分ある
修正作業の手抜きが酷いんだな。経費節約で低レベル派遣を使ってるんだろう

99 :

>>95
自分もそう考えているよ
シュバルツシルト境界はいわば物理法則の鏡面みたいなもん


←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について