のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,905人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【原子核物理学】原子番号113番の新元素名称案 「ニホニウム」有力 国際機関が9日公表[06/08]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

テネシンのTsはトシル基と混同するぞって早速突っ込まれてるな

ニホニウムにはもちろんいつもの国から感情的な反対意見が大量に来るんだろうけど
感情的な反対意見なら由来の人が存命なオガネソンの方が多くなるかもしらん
シーボーギウムの時に揉めに揉めたし

203 :

ジャポニウムでいいだろ?森田ああああ

204 :

なんか、アホっぽい

205 = 188 :

>>173
> ニッポニウムの方がマシで、一度国名由来をつけたら二度とは出来ないであろう事を

IUPACの元素命名規則上、過去に新元素名として提案されて失敗した(今で言うTcの位置の元素のつもりで提案し
実は現在のReだったので新元素の発見としては間違いだと却下された)Nipponiumを元素名として再度提案することは許されない

Nihoniumという名称は過去に非公式にでも元素名の案として文献等で使用されたことはないので今回の提案で使用可能

(だけでなくたとえ全ての日本人)がニッポニウムの方がニホニウムよりもマシと思っているとしても
国際ルール上でNipponiumの再提案が禁止されている以上、国名として元素名に使えるのは「二ホン」だけで「ニッポン」は永久に使えない
(国際ルールである IUPACの元素命名規則を改定して過去の失敗名は再利用可とならない限りね)
現時点ではルール改定など間に合うはずもないから113番は現行ルールに従うしかないし、
再利用禁止ルールの趣旨が過去の化学文献を参照する際に混乱を招かないようにするため、という点にある以上、
再利用可のルールに改定できる可能性はほぼゼロ
従ってこのルールに文句を言っても仕方がない

日本の国名を「ニホニウム」という名前で元素名に刻むか、それとも日本の国名を元素名に刻むことは未来永劫諦めるかの二者択一

206 = 188 :

>>205への補足
最後の行は

日本語での日本の国名を「ニホニウム」という名前で元素名に刻むか、それとも日本の国名を日本語で元素名に刻むことは
未来永劫諦めるかの二者択一(日本の国名でも日本語でなくても良いのならジャポニウムとかは可能だが日本語の国名に
拘るのであれば、上の1か0かの二択になる)

207 :

ゆるキャラっぽくて俺は好きだけどね

208 :

112番目のローマ法王が現在のフランシスコ教皇である

よって113番目の元素名はハルマゲドンでエエだろう

イエズス.ハゲ丸ドンに決定

209 = 208 :

理研を代表してオボニウム略してオモニ

おもにを負い遠き道を行くが如く

210 :

とりあえずどうであれニホニウムが表紙を飾るジャポニカ学習帳は絶対に欲しいな

211 = 208 :

福島瑞穂ジャポニカ

みずほのヌードが習慣神話に載るのかや

アマテラスも堕ちた者よのぉ~

212 :

頭がイッテルビウム

213 = 212 :

元素を発見した、もしくは人工的に精製した国一覧

/nox/remoteimages/e8/13/49ead88c0ac722665c146726c362.jpeg

214 :

韓国の成果を盗んだ日本。
113番目の元素の発案者は韓国だし、開発だって韓国がリードしていた。
それをスパイを使って盗むだのが日本。
コリアニウムにするのが筋。

215 :

アホかよ
ジャポニウムでいいだろ

216 :

>>213

これに日の丸が入るのか。
アジアアフリカから初めて唯一。
それはやっぱなかなか凄いね。

217 :

>>195
>>197
ありがとう

219 :

ま、日本を連想させる、ニホニウムが気に入らない連中ってのは、な。

221 :

>1
韓国の化学の教科書ではどう表記するのか知りたいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

222 :

今年のノーベル科学賞候補になるかな?

226 :

日本の国名を日本語でとなってニッポニウムが駄目なら
ニッポンニウムでどうだい
水素や酸素炭素などが漢字で書けるなら日本素だっていいじゃないか

228 :

しかし、日本の名前が元素についたら
授業で話に上るだろう
説明をしなければならない先生も大変だな

230 :

>>228
どうして?

231 :

なぜムスコニウムにしなかったのか

232 :

なんで「モエモエニウム」にしなかったの?クールジャパンなんでしょ?

233 :

無理するなw

234 :

>>213
イギリス、ドイツ、アメリカ辺りが多いのは、当然と言うかそんなもんだろうなと思ったが、スウェーデンが予想以上に多くてびっくりした

236 :

ニッポニウム X 一度申請して競争に負けた名前は不可
ジャポニウム X ジャップに近い語感
ニホニウム  ○ 

消去法でこれしかないわな

237 :

一般人にもわかりやすく
超ウラン元素の説明をしてくんなまし

238 :

ニッポンニウムでよくね?

239 = 230 :

>>237
地球の重力下じゃ原子核はウランまでしか安定しないよ!
それ以外はすぐに消えちゃうよ!
もっと重力が強い場所ならウラン以上も安定して存在できる可能性ある

240 :

間の抜けた名前だと思うのは
俺だけか?

241 :

ジャップニウムがぴったり

242 :

>>238
原子番号93のネプツニウムっていうのがNpなんだよ
ニッポニウムやニッポンニウムだとかぶっちゃうから

243 :

http://www.youtube.com/watch?v=1mgNDW-07wg

244 :

日の本から、ヒノモチウム

大和から、ヤマチウム
武蔵から、ムサシウム

大八洲から、オオヤシミウム
豊芦原から、トヨアシハリウム
瑞穂の国から、ミズホノクニミウム
秋津(蜻蛉)島から、アキツシミムウム

扶桑の国から、フソウノクニミウム
蓬莱山から、ホウライム・ホウライサニウム

245 = 244 :

敷島から、シキシミウムでもいいな

246 :

>>241
Japniumなんて変な綴りが一体全体どこから出て来るw
金属元素の綴りはiumだぞ

247 :

ドイツが発見したからゲルマニウム

248 :

>>201
IUPAC公式発表の方で、「トシル基と混同するという意見があるかも知れないが、
アセチル基Acやプロピル基Prのような前例があるし、文脈から混同することはない!」
って事前に牽制しているから、これは修正されることがないと思う

249 :

>>239
超新星爆発などでは
一時的に作られてるかもな

すぐに崩壊するだろうけど

250 :

無害なウラン作れよ
いっきに富裕国になるのに


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について