のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,314人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【原子核物理学】原子番号113番の新元素名称案 「ニホニウム」有力 国際機関が9日公表[06/08]

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : 白夜φ ★@\( - 2016/06/08(水) 09:16:11.14 ID:CAP_USER.net (+125,+30,+0)
「ニホニウム」有力 日本初の新元素名称案、国際機関が9日公表
産経ニュース 2016.6.8 02:00
http://www.sankei.com/life/news/160608/lif1606080005-n1.html

理化学研究所のチームが発見し、日本初の命名権を獲得した原子番号113番の新元素の名称案が9日、国際純正・応用化学連合から公表される。
これまで日本の国名にちなむ「ジャポニウム」が有力とされてきたが、日本語に基づく「ニホニウム」の可能性が高いとの観測が浮上している。

新元素の名称は国や地域、科学者などの名前にちなみ、語尾に「イウム」を付けるのが国際規則。
チームを統括し名称案を決めた森田浩介グループディレクターは「日本で発見されたことが分かるようにしたい」としており、国名にちなむ名称になりそうだ。

当初検討されたジャポニウムはラテン語やフランス語に由来するが、関係者は「森田氏は自国語にこだわったようだ」と指摘しており、ニホニウムの可能性が高いとの見方が出ている。

過去に使用した元素名は使えない規則があり、元東北大総長の小川正孝博士が明治41年に新元素として命名し、後に別の元素と判明し周期表から削除されたニッポニウムは使えない。

名称案は9日午前0時に公表され、一般からの意見を5カ月間募集。
目立った反対意見がなければ年内にも決定し、周期表に記載される。
2 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 09:17:52.86 ID:SPHolQ3P.net (+30,+29,-28)
その元素の特性がわるいものとかないの?
もし悪かったら、それに日本の名前付けるのはやめたほうがいい。
未来永劫のこっちゃうんだぞ。
3 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 09:18:00.68 ID:G/us3T2w.net (+29,+29,-55)
日本のスーパーで売られているチリ産の鮭を地元の人が食べない理由
http://t.co/CEN8zZ6FpK

男子高生、女の子誘えなくてプロムに猫を連れて行く→人気爆発(画像)
http://t.co/MlKYq0LwHg

け·.
4 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 09:27:54.43 ID:Gw/BH9a6.net (+30,+29,-7)
命名権を金で買って、そんなにうれしいか日本!
5 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 09:34:15.79 ID:H3tJ7hcq.net (+11,+21,-4)
日本語を入れるのは良いと思う
8 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 09:44:27.94 ID:okVm+KIu.net (+14,+29,-44)
ジャパニウムにしろよ
元素記号のイニシャルが「J」なのは無いんだから。

ニホニウムだとニッケルと被るだろ
9 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 09:45:07.91 ID:0THI6Buo.net (+7,+22,-2)
アホっぽいな
10 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 09:48:23.23 ID:aYBHF6cQ.net (+19,+29,-3)
某国がアップを始めました
11 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 09:51:02.11 ID:qWJ2Ipw8.net (+24,+29,-3)
いやいや、ジャポニウムのほうが語呂いいでしょ
13 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 10:14:21.68 ID:hYU36kpO.net (-12,+4,-1)
オボニウム
15 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 10:18:06.83 ID:Zh2kcdkp.net (+16,+21,-20)
いやいやw

Niは既にニッケルで使われてるだろ
16 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 10:24:13.32 ID:jZ4wdQ5k.net (+30,+30,+0)
 スウェーデンのストックホルムの近郊に、イッテルビー(Ytterby)という町がある。
1787年、鉱物が大好きだった(これがほんとの「大鉱物」?)スウェーデンの陸軍中尉カール・アレニウスが、
ここで黒い鉱石を採取する。それが、フィンランドのガドリンの手に渡り、1794年、彼はその鉱物から新しい酸化物を発見した。

 この酸化物は、産地の名前にちなんで「イッテルビア」と呼ばれていたが、後に「イットリウム(yttrium)の酸化物」
という意味の「イットリア」と呼ばれるようになった。つまり、ガドリンは、新しい元素イットリウムを発見したつもりだったのだ。

 発見から50年以上たった1843年、スウェーデンのモサンデルは、イットリアを3つの成分に分けることに成功、
イットリア、テルビア、エルビアと名付けた。何のことはない、村の名前「イッテルビー」を3つに分解して
名前にしたのだ。3つ揃うと「イッテルビー」が現れるという仕掛けだ。いいネーミングだと思う。「小岩井農場」の
ネーミングの逆パターンだ。

 さて、イットリアから得られた元素には、旧名のイットリウムが与えられ、あとの2つから得られた2つの元素には、
それぞれテルビウム(terbium)、エルビウム(erbium)の名がつけられた。

 話は、まだ続く。1878年、スイスのマリニャックは、エルビアから4つ目の新元素を発見した。で、新元素の名前だが、
発見者の名前から「マリニャッキウム」でもよかったのだけど、彼はそうしなかった。やはり、地名から命名することに
こだわった。しかし、「イットリウム」という名前も、「テルビウム」も「エルビウム」も既に使われている。
仕方がないので、この元素には、ズバリ、「イッテルビウム(ytterbium)」と名が与えられた。

 だが、実は、イッテルビウムも単一の元素ではなかった。1907年、フランスのユルバンは、イッテルビウムが
2つの元素からなることを発見した。そのうちの一つの名前は、そのまま「イッテルビウム」。もう一つは、
さすがにイッテルビー町関連の名前は付けられなかった。ユルバンの生地であるパリの古称「ルテチア」から
「ルテチウム」と名付けられたのだった。
17 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 10:28:42.56 ID:Gw/BH9a6.net (+20,+29,-38)
元素に国名を付けるなんて恥ずかしいこと止めろ!
ギリシャ神話とかからつけろ!
18 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 10:33:51.89 ID:AFRWEHyi.net (+18,+28,-2)
クールジャポニウムにしろや
19 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 10:37:53.37 ID:2/GHID3w.net (+0,+9,+0)
ニッホニッホニー♪
21 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 10:41:45.39 ID:vEu6hgIz.net (+23,+30,-210)
>>1
まあ、もし「ニホニウム」の名になったなら、

科学の世界に「国家主義」を持ち出したってことで、末代までの笑い者だろうな。
皆勘違いしてるようだが、すでにある元素名「アメリシウム」にしても「フランシウム」にしても「国」の名前ではない。

どちらも「地域」の名前に過ぎない。
「アメリシウム」はアメリカ大陸。「フランシウム」は、フランク地方。

  ※もし、アメリカが元素名に国名を名づけるなら、「USA」としただろう。
    (アメリカという国は、自国を決して「アメリカ」とは呼ばない)
    しかも、アメリカ人の発見した元素名は「USA1」「USA2」「USA3」・・・
    とかになっていたかもなw
    さすが、常識ある科学の世界で、そういう「国家主義」は絶対に持ち出さないのである。
22 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 10:46:26.18 ID:acuOcuKn.net (+12,+11,+0)
>>21
ポロニウム
23 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 10:49:41.88 ID:7Gw632c/.net (+27,+29,-53)
んで認定されたらこの元素が載った周期表はいつ出来上がるんだ?
24 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 10:53:37.93 ID:vEu6hgIz.net (+42,+30,-54)
>>22
ま、揚げ足を取るようだが、

その「ポロニウム」も、ポーランド由来としても、
命名当時は「ポーランド」という国は消滅していた。

つまり、国家主義からの命名というより、
かつて存在していた「ポーランド」という国とその国民を励ます(力づける)意味があったのである、
25 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 11:03:19.68 ID:fYykOYsT.net (-9,-2,-3)
ヤマトからヤマティウム
27 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 11:16:11.47 ID:acuOcuKn.net (+35,+29,-16)
>>24
知ってるよ。なんて言い訳するかと思ったらその程度か。
28 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 11:17:34.06 ID:vEu6hgIz.net (+4,+29,-28)
>>27

はは?
このアホは、いつものチョンのアホかいw

ウゼイから引っ込んどけ。
30 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 11:32:58.25 ID:acuOcuKn.net (-19,+29,-3)
>>28
困ったときのチョン認定頂きました
33 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 11:48:24.38 ID:FUrGwB8r.net (+24,+29,-1)
崩壊しやすそうだから違う名前にしてくれ
45 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 12:06:34.20 ID:5I082cSk.net (+18,+29,+0)
そこはヤマトニウムだろー
46 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 12:16:54.70 ID:2zVOlxH9.net (+24,+29,-7)
ってかニホニウムとか国家主義どうこう以前にダサいww
47 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 12:19:17.08 ID:WWthUcAl.net (+0,+5,-16)
ニホニウムが商標登録されていないか心配
49 : 名無しのひみつ@ - 2016/06/08(水) 12:24:56.75 ID:w0T00kAo.net (+14,+29,-5)
にほにほにーん
1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について