のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,200人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】「重力波」を初検出=アインシュタインが予言-米チーム

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    101 :

    無いと物理学、困るんだよな~。ま、仕事増えて良いのかもしれないけど。

    103 = 93 :

    >>98
    ま、宇宙様から見たら5億年の違いなんて瞬きぐらいよww

    (すみませんでした)

    104 :

    宇宙様は140億才ぐらいでしょ
    5億年は年齢の28分の1だから、例えば28才の人の1年・・・・

    宇宙様も意外とお若いのよw

    105 :

    これが本当なら大ニュース
    ガンマ線バーストはブラックホールの合体かもだって

    「宇宙最大の爆発」も観測 重力波とほぼ同時に
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160218/k10010413031000.html

    106 :

    >>105
    じゃあ重力波なんか観測してなかったんだよw

    107 = 105 :

    英語圏では4日前にニュースになってた模様
    方角も矛盾しないと

    http://www.forbes.com/sites/briankoberlein/2016/02/14/gravity-wave-black-hole-merger-might-coincide-with-gamma-ray-burst/

    http://gammaray.nsstc.nasa.gov/gbm/publications/preprints/gbm_ligo_preprint.pdf

    >>106
    日本語で

    108 :

    ブラックホール同士が衝突した瞬間の衝撃はとてつもなく大きいものだとは想像できるが
    衝突した後はその場でひとつの軸で大きい塊が回転してるだけで
    衝突する前の「二つの塊が互いの共通重心を回っている状態」より周囲に与える振動は小さいと思う

    つまり、衝突してしまった後では衝突前のぐるぐる波動より小さい波しか観測されないとちゃうん?

    まぁブラックホール連星は意外と多いらしいから衝突前のぐるぐる状態を観測できたらいいけど
    ブラックホールミュージックはどれが発生源か候補絞るの大変そう
    今回「衝突した瞬間」の音が大きかったから「これだ」と言われているらしいけど
    潜水艦の「音紋様」と同じくデーターベースの蓄積待ちかな?

    109 :

    「考えられていた」は前提が間違ってた、というパターンが多いからな天文関係は
    まあ数年後には定説は書き換えられていることだろう

    110 :

    >>107
    バーストの3秒前からの落ち込みは何なんだろ
    ブラックホールがガンマ線を出したんじゃなくて単にムラを作っただけのように見える

    111 :

    >>108
    軸対称な運動をする重力源からは重力波は出ないだろう
    合体前は非対称で重力源の変動が大きいから激しく出る

    112 :

    >108
    元々、過渡的なイベント観測を前提にしてる。長期間持続している
    重力波源を検知できるような感度ではない

    二つのブラックホールが離れて回っている方が
    四重極モーメントは大きいが、回転数は小さい。
    合体に向けて回転数が高くなっていく。
    合体すると四重極モーメントはなくなる。

    重力波放射の強さはモーメントの1乗に比例、回転数の6乗に比例らしいから
    合体直前が最も強くなる。その時の強さでないと検出限界に届かない

    113 :

    いやーしかし13億光年彼方の現象を観測できたんだからねー
    近いところならもっとハッキリ検出できるでしょう

    とは言え距離1/10なら強度は100倍だけど頻度は1/1000か

    115 :

    >>105
    ブラックホールはその重力によりガンマ線バーストを発生しない

    つまりこれはブラックホールの合体なんかではなかった

    116 :

    【BBC物理ニュース】重力波観測成功について ホーキング博士は
    BBCニュースの単独取材に対して博士は、この観測は科学史において重要な分岐点だと思うと述べた。

    「重力波によって、宇宙をまったく新しい方法で観測できるようになる。重力波を観測できるようになれば、天文学に革命がおこり得る。二重ブラックホールの観測はこれが初めてで、ブラックホールの合体が観測されるのも初めてだ」

    「(アインシュタインの)一般相対性理論を検証するだけでなく、宇宙の歴史におけるブラックホールを観測できるかもしれない。極限のエネルギーを発しているビッグバンの最中の、最初期の宇宙の痕跡さえ見えるかもしれない」

    117 = 116 :

    ブラックホールのほかにも、他にも、連星の重力波、他の宇宙とぶつかったときの痕跡である重力波(マルチバース説が正しい場合)、
    超新星爆発の際の質量変動による重力波、星が公転する際の重力波についても観測できるかもしれない。

    118 :

    >>115
    頭悪いね。

    119 = 115 :

    >>118
    馬鹿に言われる筋合いはない

    120 :

    >>119
    頭悪いね。

    124 :

    >>1
    凄いなこれ

    126 = 120 :

    >>123
    そりゃあるけどいくら言ったってきりがないからね。
    もっとデータが集まればもっと確信を持てるようになるさ

    127 = 124 :

    >>123
    検出器は2つしかねえらしいぜ
    レーザーを直交させているとはいえ
    1検出器で決定可能な方向はいくるかな?
    2検出器なら?
    俺には3検出器ないと方向を確定させるのは難しいんじゃないかと
    素人ながらに思うんだけど

    128 :

    相対論は人間限定の観測学だから間違ってはいない
    だが物理法則ではない

    129 :

    >>127
    同意。たぶん >>60 >>62 の話が正しくて、円錐状の表面のうち
    約7~18億光年の帯状のどこか、までしかわからないかと

    ガンマー線バーストの話を織り込み済みだと勘違いしてたが
    LIGOの論文では無関係だったみたい

    新発見がさらに新たな謎を生む、って流れは自然科学の‘お約束’かも

    132 :

    良くわからないのだが
    「ガンマー線バースト」は放出方向になんかの特性ある?
    回転ブラックホールに吸収される星間塵が潮汐力でばらされる際に放出と科学誌で読んだ程度の知識しかないけど
    回転する軸の両極方向から放出されるとしたらパルサーと同じように短時間でもパターン形成するのではないかと思う

    超新星爆発でも地球にその軸が向いているかどうかでビームの照射範囲になるかどうか話題になったの読んだ記憶>ベテルギウス

    133 :

    分厚い外層のある恒星の超新星爆発でガンマ線バーストなんか出るわけないんだよな
    ベテルギウスのアレは完全にオカルト

    134 :

    何十億年も掛けて光や重力波が届くなんてロマンじゃのーーー
    のうロマンの欠片を捨てた、駄目人間のうよくよ。

    135 :

    太陽の周りを水星とか地球、木星のような惑星が回っていても、
    とても弱いがやっぱり重力波を放出して居ると思うがね。
    どれぐらいのワット数の重力波の放出をしていることになるの
    だろうな。

    136 :

    大栗先生の説明では、今回観測された事象では地球上の一人ひとりの身体を10の28乗個の
    重力子が通り抜けたことになるって。体の中にある原子の数とほぼ同じだと

    137 :

    >>132
    それまんまパルサーの説明。
    そもそもガンマ線バーストの機構はまだよくわかってない。

    138 :

    そもそも重力子なんて無いから。
    量子的には1個とも無限大個とも自由に言えるぞ。
    つーか原子と同じ数ってどんだけ大きい粒なんだ、スキ間だらけじゃねーか。

    139 :

    それだけでも十分な知的活動をしているのだから、スキ間だらけでも
    十分存在感はある、というよりすごい存在感だ。何しろそれだけで
    宇宙を認識してるんだから

    140 = 137 :

    >>138
    凄いね。なんでそんな無知なのに自信たっぷりなの?

    141 :

    はっきり境界があるわけじゃないが、ある程度強度のある時間が
    0.1秒くらいのオーダーで持続したから、光速だとしたら人影を
    通り抜けた「体積」は200m x 200m x 200m くらいのオーダー

    142 = 138 :

    それで体の原子と同じ数の重力子ってんだからアホだわな。

    143 = 137 :

    重力子を体積で数えようとするのがナンセンスだとわからないんだろうなあ。
    まあ量子論知らなきゃしょうがないか。

    144 = 141 :

    存在確率の大きい領域の寸法を大きさと呼んだり、相互作用の強い領域の
    寸法を大きさと呼んだりしているだけだ、ということは高校物理の
    知識でも分かるんじゃなかったっけ

    146 = 141 :

    人間だって質量があるんだから重力子は散乱されるはずだが
    あまりにも相互作用が弱すぎて全く散乱されないも同然で
    通り通り抜けるということか

    147 = 138 :

    重力子じゃなくて波だから。
    水に潜った人を外から見ればひん曲がって伸縮したり手足ちぎれるけど
    水の中にいる人はそうなってないじゃん。空間の波を受けるってそういうことだから。
    どんなに時空が狂っても本人にとって何の影響もないってこと。

    148 :

    >>138
    重力子は我々のいる3次元の世界の外にあるから見えないだけ。

    高エネルギー加速器研究機構(KEK)のサイトより
    http://www-jlc.kek.jp/ilcphys/hep_intro/brane
    超弦理論とブレーン世界

    149 :

    分かった!
    たぶんこれ

    3連星で大ブラックホール×2 + ミニ恒星×1

    恒星からガスを貰って降着円盤とジェットが出たんだ


    ←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について