元スレ【物理】「重力波」を初検出=アインシュタインが予言-米チーム

みんなの評価 :
51 :
>>50
騙されなくてえらいねェェェ
って言ってほしいの?
52 :
>>51
お前を馬鹿にしてるだけな
53 :
そう言えばCERNみたいな大型粒子加速器で
原子の衝突実験で重力子を検出するのはどうなった?
因みにバカなお前らに説明するけど
重力子=重力波だからな
54 = 46 :
>>53
いやちがうっしょw
55 :
wikiに
>2015年までのところ未発見である。
とさらっと書いてあるが、発見できるものなのか?>重力子
56 :
重力波を直接観測したと言っているが、実際は、空間の歪み(ずれ)を観測したということであって、
重力波を直接観測したわけではない。また、今回の空間の歪みは、地球と太陽間の距離1.5億kmに対して、
水素原子1個分の変化程度ということ。
また、重力波は重力子(グラビトン)というもので伝播されると考えられているが、
この重力子そのものはまだ観測されたことはないし、観測方法も確立していない。
さらに、空間が歪んだという判断基準は、宇宙空間で光速度が常に一定であることを前提にしている。
光速度一定は、宇宙空間が真空であることを前提にしている。
しかし、宇宙空間は真空ではなくプラズマで満たされているので、前提からして間違っている。
いまだに、宇宙空間が真空と考えている科学者も存在するが、宇宙空間が真空でないことは、
天体物理学の常識になりつつあるので、重力波を観測したという主張は、いずれ根拠がないとして
葬むり去られる運命にあるということだ。
57 :
>アインシュタインの予測から100年、重力波を直接検出
>http://www.astroarts.co.jp/news/2016/02/12gravitationalwave/index-j.shtml
>検出された重力波は、約13億年前に太陽の29倍の質量と36倍の質量を持つ
>ブラックホール同士が合体して1つのブラックホールが作られた際、
>太陽3個分の質量がエネルギーに変換され放出されたものだ。重力波源の
>方向は特定できていないが、リビングストンではハンフォードに比べて
>7ミリ秒早く現象が記録されていることから、南半球がわの空域と思われる。
これ13億年前って意味不明、
方角すら特定されていない?
59 = 58 :
情報が散らかってるのでうろ覚えだけど、
光学、X線、電波望遠鏡で同じ時刻に近い現象を観測したかも?、という噂もある
それから、今回は観測開始2日後に見つかったが、さらに10月には2回目を見つけてるかも?、という噂もある
60 = 55 :
観測点が二箇所しかないのに方角が特定できるわけがない
61 = 58 :
今回は当初狙っていたよりかなり大きな信号なので、もしイタリアのVIRGOも観測中ならば信号が検出できるかも知れない
そうすると、ワシントン州とルイジアナ州とイタリアで3点になるから方向が分かるかも知れない
それと電磁波/光学望遠鏡で同時刻のデータを漁ってみる、たぶん世界中でやってるだろう
62 :
3000km離れて7ミリ秒(光速で2100km)から円錐面上のどこか、までわかる。
合体の計算と波形から距離が分かるなら
円錐面を切る円上のどこか、までわかる
63 :
>>56
デタラメだらけでいちいちつっこんでられないので一つだけ聞いておきたい
あなたにとって直接観測ってなんなのw
他のあらゆる観測では何をどう「直接観測」してると思ってるの?
64 :
>>61
X線望遠鏡と付き合わせて既に特定できてるよ
65 :
>>62 >>64
どこだろうね?
太陽3個が0.3秒でエネルギーに変わった瞬間は全宇宙が出してるエネルギーより大きかったらしい
後から探すにしてもブラックホール周辺の物質がぶつかる痕跡ぐらいは見つかりそうだ
66 :
>>65
宇宙、やっべえっぞ
67 :
>>63
プラズマ君はキチガイってことが分かればそれでお終い。相手にするな。
68 = 65 :
今回、観測2日目にいきなり見つかったので、何でこんなに早いんだと思ったが、
ブラックホール衝突が見つかる確率は
改良前の装置で140年に1回、
改良後だと10数日に1回で見つかると予測されていた
どのみちKAGRAが一番乗りはできなかった
歴史にifがあるとすれば、東北大震災が無くてKAGRAが順調に完成した場合で、その時は同一の日本人が2年連続受賞していた
(重力波の直接検出は数あるノーベル賞候補の中でも別格なので、受賞できないことは絶対にない)
そんなことになってたら、逆に当分は日本人が取れなくなってた?
何かしら運命のアヤがあるのかも知れない
69 :
南天側なら直接でも間接でも何か観測できる可能性は北天側よりも高いだろうけど
直接見えるのなら吐き出した放射エネルギーの総量からいったら
すでに別件で話題になっていそうなものだが
70 = 65 :
>>69
全宇宙が出してるエネルギーより大きいとはすさまじい0.3秒間だが、ほとんど重力波に変換されてると、電磁波になるのは周りのガスがぶつかった余波だろう、
そのガスもブラックホールに吸われて少ししか無かったかも知れない
71 :
>>68
複数の観測点で確認が必要だから、KAGRA単独でのノーベル賞
という望みは、もともと薄かったと思う
たとえばKAGRA,VIRGO,LIGOが同時に発見して共同受賞みたいな
可能性はあったかもしれないけど
どんな研究でもそうだが、ノーベル賞は励みにはなるだろうけど
目的化したり、国威発揚の宣伝文句みたいになったら終わりだと思う
72 :
中日新聞 2015年11月6日 夕刊 一面
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015110602000270.html
不正調査費、研究費上回る 理研、高級家具購入も
STAP細胞論文の不正問題で揺れた理化学研究所について、会計検査院は不当な入札で業者を指定して高級家具を購入したり、
契約担当部署に無断で研究試料を購入したりといった不適切な会計を指摘した。
STAP細胞については、研究費は約五千三百二十万円で、不正に関する調査費が九千百七十万円掛かり、計約一億四千万円だったとした。
検査院によると、理研は二〇一一年三月、神戸市の研究施設の応接セットなどに使うイタリアブランドのいすやテーブル数十点を計九百五十四万円で購入。入札を募りながら、
実際には「座面と背もたれに計二百八十八個の穴があること」と指定し、ミリ単位で大きさを定めるなど、そのブランド以外を排除していた。
73 :
実は地球がちょっとブルって加速G発生しただけじゃね?
他の観測施設で捕らえられてないって事は
74 :
>>73
他の観測施設では精度が足りん。
勿論誤検出である可能性を否定しきれるものではないが
その内世界中にこのレベルの観測施設ができてくるから
誤検出の可能性はどんどん下がっていくだろう
76 :
>>71
>どんな研究でもそうだが、ノーベル賞は励みにはなるだろうけど
>目的化したり、国威発揚の宣伝文句みたいになったら終わりだと思う
これだから日本の理系は・・・
研究が国威発揚の宣伝文句なのは世界中で当たり前だっつーの
77 :
質量の加速度運動で重力波が発生する・・・
ってことは、何かで重力波を発生させられれば質量を加速させられるってこと?
78 :
アインシュタインの重力波に関しての数式が理解できないと答えられないだろ
ただ自分の直感では加速と減速が交互に現れるけど一定時間後には
元の位置には戻れないような気がする。
79 :
>>42
何言ってんだ?
波なんだから媒質の動きを観測するしか無いだろ?
お前は音波や電磁波自体が見えるのか?
どの波も間接的に観測してると思うんだが?
81 :
>>71
まあその通りなんだよね
ノーベル賞のことを言い過ぎるとゲスな話になるのはもちろんよく知ってて書いたのだが
これをきっかけに社会の関心が増して予算も取れるようになれば良い方向に向かう可能性が高まるかと。
ついスポーツ紙のノリで気にはなってしまう
ノーベル賞だけに目的を振ると明らかに科学の進歩が歪んでしまう
大きな理由は存命中でないと受賞できない、
理論予測だけでは取れない(アインシュタインには相対性理論では与えられないから仕方なしに?別の業績でノーベル賞をあげた)、
どんなに強力な道具でも数学だと取れない
そうすると、存命中に実験可能なスコープに絞られてしまう
ただ一応言うまでもないが、科学の本質は人間の好奇心それ自体に価値があるということ
なぜ世界を解明するかというと、本当はそれ自体が人間存在の目的の一つだから
社会経済に役に立つ例やノーベル賞の後押しは副次的な手段であり、宇宙の理解そのものが最終の目的
82 :
>>71
カグラが画期的なデータを出して
共同受賞の可能性もあるんじゃね
83 = 74 :
>>77
勿論させられるが電磁力を使う方がよっぽど楽だ
84 :
結局何がどうなるんだ?
85 :
宇宙ってエタノールで溢れてるんだろ。じっちゃが言ってた。
86 :
作ってすぐ見つかるってことはよくある現象なんだろうがっきーの超新星ほどじゃ無さそうだが
87 :
>>86
その可能性はけっこうある
今まではコツをつかめなかっただけの可能性
鉄棒の逆上がりと同じ
つまり、コツというのは低周波10~100Hzあたりの感度を上げることで、そこを狙い撃ちすればバンバン見つかるという可能性
88 :
おら悟空!亀仙人のじっちゃんがなんたらかんたら…
90 :
>>76
> 研究が国威発揚の宣伝文句なのは世界中で当たり前だっつーの
そう言うのは政治家とかの仕事
研究者がそう言うのを口にするのは予算取りの時だけだよ
91 = 74 :
>>86
板垣さんの超新星発見よりよくあるイベントらしいぞ。
日常茶飯事やね
94 = 93 :
重力の正体はwinpまたはアクシオンです
95 = 93 :
ほら、お前らのために重力波の解かりやすいGIFを持ってきたぞ。
重力波は空間自体が波立つ現象だ。
もっと解かりやすく言うと、空間の伸び縮み、、、満ち引きっていったところか。
これを応用できればなぁ。
空間を圧縮して距離を短くすることができるんだが.........
ESAから直接お取り寄せ画像↓
?1
BHが合体した時の、様子と
重力波のコンピュータシミュレーション結果
http://youtu.be/1agm33iEAuo
【世界初】重力波の音・波形データ公開
ブラックホールが合体した音とされる、重力波の音を公開。
伝わった重力場を音に変換。
変換する前に一度ノイズを処理
18億年かけてやっと地球に届いた音やで。
△イヤホン推薦△
↓
http://youtu.be/gFkW9Z3uroA
96 :
>>79
(‘人’)
ああいやそのそんなマジにならんでもあうあうあー
>>93
がんがれw
>>95
水面の葉っぱが、その場で上下してる情景しか思い浮かばんがな
97 :
重力波が宇宙の果てで反射して返って来たりして…
98 :
>>31 >>95
些細なことだけど、前スレでも何度か貼られてたみたいなので、一応指摘
×18億光年じゃなくて → 正しくは13億光年なのでは?
100 :
ビッグバンで発生した重力波は今でも宇宙を揺らしていて
過去には宇宙の大規模構造の形成に何らかの作用を及ぼした
可能性がある
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】電力不要で再び脚光、アインシュタイン考案の冷蔵庫 (164) - [43%] - 2010/1/9 18:31 △
- 【物理】「量子もつれ」制御に成功-量子コンピューターに道 東大・NTT (107) - [40%] - 2011/10/16 13:01
- 【物理】「重力波」世界初観測 宇宙の成り立ちに迫るノーベル賞級の成果 (1002) - [39%] - 2016/2/14 14:00
- 【物理】「反物質」閉じ込めに成功 理研参加の国際チーム (169) - [34%] - 2011/1/17 5:31 △
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について