のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,833人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【原子核物理学】119番と120番も…元素発見に新たな挑戦へ

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : もろ禿HINE! - 2016/02/02(火) 18:03:24.40 ID:CAP_USER.net (+125,-28,+0)
119番と120番も…元素発見に新たな挑戦へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160202-00050028-yom-sci


 原子番号113番の新元素を合成・発見し、欧米以外で初めて新元素の命名権を獲得した理化学研究所(埼玉県和光市)のチームが、
まだ見つかっていない119番と120番の元素の発見をめざし、新装置を導入した。

 今夏にも装置の性能を確かめる実験に着手する。

 元素は現在、118番まで見つかっており、未発見の元素の研究をめぐり、113番の命名権を獲得した森田浩介・理研グループディレクターらは米露独などと競っている。
新装置は113番の検出に使った装置の改良版「GARIS(ガリス)―2」。既存の元素同士を衝突させると、119、120番の元素を合成できるとみられており、新装置で検出を狙う。

 理研は今夏にも、まず118番を合成して新装置の性能を確かめる。そのうえでバナジウム(23番)やクロム(24番)をキュリウム(96番)に衝突させ、119、120番の合成と検出をめざす。
2 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:06:26.96 ID:am3AXp67.net (+34,+29,-3)
コリウムやチャイニウムが生まれるのは阻止したい。
3 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:08:49.36 ID:SeY9Lgna.net (+24,+29,-27)
そう、この際救急車でもいい
ウーハーウーハーニウムとか
4 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:12:26.02 ID:eAF3lT0H.net (+38,+29,-19)
>>2
オマエのような低レベルが、
科学の場に国威発揚を持ち出すよな。
5 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:14:10.35 ID:YtciUiiX.net (+29,+29,-50)
>>1
自作パソコンでクロックを上げる競争
円周率の桁数を増やす競争
調理一回でチャーハンを大人数分作る競争
6 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:15:47.64 ID:1oZbdk1d.net (+19,+29,-27)
ウンウンウンチウムはどうなったの?
7 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:16:02.69 ID:Fww4numC.net (+24,+29,-2)
ありまぁ













した!


だといいね・・・
8 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:19:00.58 ID:kjTYmCDD.net (+65,+29,-16)
すぐ崩潰する、役に立たない、力業で作れる、そんな物質を作ることに何の意味があるのか。
こいつらに出してる補助金止めてまえ。
科学者辞めてまえ。
9 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:19:02.18 ID:R70Zyki3.net (+1,+29,-5)
>>4
月面探査を目指してるバカチョンが何だって?
10 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:23:13.73 ID:GQBv3Tr8.net (+29,+29,-34)
>>4 って、沸点低いね。気にしすぎ。
そんな研究者は、大成しないよ。

まぁ、ユーロピウム、アメリシウムがあるんだから、
次はさらっと、アジアニウムを取ればいい。
11 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:25:56.16 ID:R70Zyki3.net (+40,+29,-1)
>>8
お前が悔しがってるのはよくわかった
12 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:28:05.71 ID:lEp48emK.net (-5,+9,-13)
板垣さ~ん
13 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:28:15.21 ID:vEFtLoDP.net (+35,+29,-39)
未発見元素があって、自分達なら作れる。だったら、作るだろう。それが科学者というもの。役に立つかどうかは他の人が考えればいい。
14 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:34:48.03 ID:kjTYmCDD.net (+35,+29,-37)
>>11
いや、もう1個ジャポニウムて名前付いたら十分やろ。
どうやったら作れるかもわかってて、あるとわかってて、役に立たないものに億単位捨てるんやぞ。
何かのついでにできるんならまだしも・・・
15 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:35:34.88 ID:5226tY63.net (+24,+29,-33)
新しい設備を使いまわすだけの知能に達していない研究者が大杉
16 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:37:06.14 ID:kjTYmCDD.net (+34,+29,-15)
>>13
性質の研究すらできんほどすぐ崩潰するんじゃ。
自分たちなら、じゃなくて機材があれば誰でも作れるんやこれは。
17 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:40:34.07 ID:kjTYmCDD.net (+29,+29,-32)
良く考えろ
「次の新元素を作る!」
っていうのがそいつの延々と続く利権。
18 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:44:38.34 ID:jq4KL5A/.net (+45,+30,-82)
そうなんだよなぁ
1秒以内に崩壊する元素じゃ現実には何の役にも立たない。
研究のための研究なんだよね。

俺、大学で物理専攻してたけど
物理ってこういう研究多いんだよ。純粋物理はネタが少なくなってきてるのかもしれない。
19 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:49:38.58 ID:9VTl2fjc.net (+18,+28,-1)
サイタマニウムとワコウニウムか
20 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:51:30.40 ID:kjTYmCDD.net (+35,+29,+3)
>>18
スピントロニクスなんてこれからやん。
21 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:56:32.02 ID:7VC7a9AB.net (+30,+29,-34)
>>8
元素は役立たなくても作り出す過程の技術とか装置は役に立つことはあるんじゃねーの?
22 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:57:48.60 ID:5rx0zCL8.net (+23,+28,-27)
113版もアジア初の元素なんだからアジアニウムのほうがふさわしいな
23 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 18:59:08.92 ID:BA3RlUtJ.net (+18,+28,+0)
次はオナニウムで
24 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 19:00:05.41 ID:Z+DnQXV/.net (+17,+27,-12)
元素記号どうなるんだろうな
25 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 19:03:53.14 ID:MerHhUK8.net (+41,+30,-74)
>>18
最初は極短い時間しか維持できないがやがて伸びるようになるだろう。
新しい元素は文字通り新しい要素であり、科学の発展、人類の発展にも役立つ可能性はある。

まあ自己満足で終わる可能性も高いが、国威発揚には効果はなるでしょ。

世界の理科の教科書には永遠に載るのだから
26 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 19:06:58.24 ID:0CGOlYwf.net (+5,+29,-34)
てか元素て何周期まであんの?無限に続くのか?
27 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 19:12:34.44 ID:jq4KL5A/.net (+32,+29,-87)
>>26
原子中の陽子の数=原子番号だから
理屈上は元素は無限にある。

ただし陽子(や中性子)の数が多くなるほど元素は不安定になる傾向にあるので
概ね大きな原子番号のものはすぐ崩壊する。

天文学的な数集まると中性子星みたいな状態にもなるけどね。
28 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 19:15:14.24 ID:p5y1Cwqy.net (+24,+29,-18)
微細構造定数の逆数、つまり137番が上限、という説が有力
29 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 19:15:37.26 ID:K4f9eEzt.net (+30,+29,-3)
理研なんて日本人の誰一人として信用してないよ
31 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 19:26:06.02 ID:YtciUiiX.net (+29,+29,-34)
>>1
超電導の高温化とか、半導体レーザー短波長化の新記録なら画期的なのに
32 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 19:38:01.42 ID:kQJr2wf0.net (+13,+28,-12)
救急車
33 : _@\(^o^) - 2016/02/02(火) 20:12:46.81 ID:sXxjvGKo.net (+28,+29,-30)
>>29
誰一人?頭悪そうだな。現にここに信用してる人間がいる
はい、論破
実績が半端ないからな。まさに日本のダイナモ
34 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 20:24:49.23 ID:N7l9LqhL.net (+23,+28,+1)
次が見つかったらアジアニウムでもいいか。
35 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 20:24:53.21 ID:CTLvaI34.net (+29,+30,-56)
理研スレ立つと
小保方視点でしか見れない奴とか
リケンワカメスープ連呼底辺とか
日本下げ工作員がすぐわいてくるな
理研の華麗な国家貢献歴史知らんのな
36 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 20:33:05.67 ID:YtciUiiX.net (+32,+29,-165)
>>1
科学的に意義がありそうな新発見や新技術:

重力子の発見
ダークマター、ダークエネルギーの解明
高温超電導現象
短波長半導体レーザー
量子コンピュータ
万能細胞の現象と開発
X線天体望遠鏡



どうでもいい研究:

円周率の桁数競争
最大素数の桁数競争
37 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 20:36:54.35 ID:Ifj04PHK.net (+24,+29,-20)
現代の錬金術だな。でもカーボンから簡単にダイヤモンドの製造などの方が産業的に有益の気がする。
38 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 20:46:10.48 ID:kgeIsLbV.net (+35,+29,-24)
>>25
>最初は極短い時間しか維持できないがやがて伸びるようになるだろう。

いや理論上無理だろ 
40 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 21:03:57.25 ID:0CGOlYwf.net (-27,+2,+3)
>>27-28
アザーっす!
41 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 21:06:57.58 ID:vEFtLoDP.net (+29,+29,-26)
すぐに産業的応用があるテーマなら企業がやる。儲かるならやるでしょう。

そうじゃないから国が金出して大学や研究所でやる。
43 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 21:18:53.59 ID:R70Zyki3.net (+0,+29,-1)
>>29
お前らチョンのことはどうでもいいから
44 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 21:22:29.66 ID:OrojFlHU.net (+24,+29,-25)
安定の島ってどの辺だったっけ
45 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 21:26:18.65 ID:DNw/3qfT.net (+25,+29,-41)
知り合いのこれ研究している科学者が
安定の島はもう見つかった
半減期1万年だと教えてくれた
これから論文発表するらしい
46 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 21:29:06.84 ID:gvLpfUGU.net (+32,+29,-37)
>>44
114のフレロビウムは二重魔法数もあって長寿命が期待されたがそんなでもなかった
あとは120と126やね
47 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 21:32:38.09 ID:YbCJxX0/.net (+4,+9,+0)
ジャポニウム
ニッポニウム
ジバングニウム
48 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 21:51:30.86 ID:6nZizUlE.net (+29,+29,-92)
 
安定の島は119番以降にあるとされている。
どんな超重元素でも、中性子と陽子の数が魔法数であれば、数週間存在が可能。
さらに超安定した元素が見つかれば100年は保てる元素も予言されてる。

もちろん放射線もださない。
49 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 21:56:53.22 ID:kgeIsLbV.net (+29,+29,-10)
数週間もあれば色々調べられるのかな
けど原子1個じゃ化学的性質は判らんか 
50 : 名無しのひみつ@ - 2016/02/02(火) 22:06:14.22 ID:jM2HkAzx.net (+15,+29,-25)
119番目は、カジデスカキューキューデスカニウムでお願い。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について