もろ禿HINE! ★@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 18:03:24.40 ID:CAP_USER.net<> 119番と120番も…元素発見に新たな挑戦へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160202-00050028-yom-sci


 原子番号113番の新元素を合成・発見し、欧米以外で初めて新元素の命名権を獲得した理化学研究所(埼玉県和光市)のチームが、
まだ見つかっていない119番と120番の元素の発見をめざし、新装置を導入した。

 今夏にも装置の性能を確かめる実験に着手する。

 元素は現在、118番まで見つかっており、未発見の元素の研究をめぐり、113番の命名権を獲得した森田浩介・理研グループディレクターらは米露独などと競っている。
新装置は113番の検出に使った装置の改良版「GARIS(ガリス)―2」。既存の元素同士を衝突させると、119、120番の元素を合成できるとみられており、新装置で検出を狙う。

 理研は今夏にも、まず118番を合成して新装置の性能を確かめる。そのうえでバナジウム(23番)やクロム(24番)をキュリウム(96番)に衝突させ、119、120番の合成と検出をめざす。 <>【原子核物理学】119番と120番も…元素発見に新たな挑戦へ 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 18:06:26.96 ID:am3AXp67.net<> コリウムやチャイニウムが生まれるのは阻止したい。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 18:08:49.36 ID:SeY9Lgna.net<> そう、この際救急車でもいい
ウーハーウーハーニウムとか <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 18:12:26.02 ID:eAF3lT0H.net<> >>2
オマエのような低レベルが、
科学の場に国威発揚を持ち出すよな。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 18:14:10.35 ID:YtciUiiX.net<> >>1
自作パソコンでクロックを上げる競争
円周率の桁数を増やす競争
調理一回でチャーハンを大人数分作る競争 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 18:15:47.64 ID:1oZbdk1d.net<> ウンウンウンチウムはどうなったの? <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 18:16:02.69 ID:Fww4numC.net<> ありまぁ













した!


だといいね・・・ <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 18:19:00.58 ID:kjTYmCDD.net<> すぐ崩潰する、役に立たない、力業で作れる、そんな物質を作ることに何の意味があるのか。
こいつらに出してる補助金止めてまえ。
科学者辞めてまえ。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 18:19:02.18 ID:R70Zyki3.net<> >>4
月面探査を目指してるバカチョンが何だって? <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 18:23:13.73 ID:GQBv3Tr8.net<> >>4 って、沸点低いね。気にしすぎ。
そんな研究者は、大成しないよ。

まぁ、ユーロピウム、アメリシウムがあるんだから、
次はさらっと、アジアニウムを取ればいい。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 18:25:56.16 ID:R70Zyki3.net<> >>8
お前が悔しがってるのはよくわかった <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 18:28:05.71 ID:lEp48emK.net<> 板垣さ〜ん <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 18:28:15.21 ID:vEFtLoDP.net<> 未発見元素があって、自分達なら作れる。だったら、作るだろう。それが科学者というもの。役に立つかどうかは他の人が考えればいい。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 18:34:48.03 ID:kjTYmCDD.net<> >>11
いや、もう1個ジャポニウムて名前付いたら十分やろ。
どうやったら作れるかもわかってて、あるとわかってて、役に立たないものに億単位捨てるんやぞ。
何かのついでにできるんならまだしも・・・ <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 18:35:34.88 ID:5226tY63.net<> 新しい設備を使いまわすだけの知能に達していない研究者が大杉 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 18:37:06.14 ID:kjTYmCDD.net<> >>13
性質の研究すらできんほどすぐ崩潰するんじゃ。
自分たちなら、じゃなくて機材があれば誰でも作れるんやこれは。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 18:40:34.07 ID:kjTYmCDD.net<> 良く考えろ
「次の新元素を作る!」
っていうのがそいつの延々と続く利権。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 18:44:38.34 ID:jq4KL5A/.net<> そうなんだよなぁ
1秒以内に崩壊する元素じゃ現実には何の役にも立たない。
研究のための研究なんだよね。

俺、大学で物理専攻してたけど
物理ってこういう研究多いんだよ。純粋物理はネタが少なくなってきてるのかもしれない。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 18:49:38.58 ID:9VTl2fjc.net<> サイタマニウムとワコウニウムか <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 18:51:30.40 ID:kjTYmCDD.net<> >>18
スピントロニクスなんてこれからやん。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 18:56:32.02 ID:7VC7a9AB.net<> >>8
元素は役立たなくても作り出す過程の技術とか装置は役に立つことはあるんじゃねーの? <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 18:57:48.60 ID:5rx0zCL8.net<> 113版もアジア初の元素なんだからアジアニウムのほうがふさわしいな <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 18:59:08.92 ID:BA3RlUtJ.net<> 次はオナニウムで <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 19:00:05.41 ID:Z+DnQXV/.net<> 元素記号どうなるんだろうな <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 19:03:53.14 ID:MerHhUK8.net<> >>18
最初は極短い時間しか維持できないがやがて伸びるようになるだろう。
新しい元素は文字通り新しい要素であり、科学の発展、人類の発展にも役立つ可能性はある。

まあ自己満足で終わる可能性も高いが、国威発揚には効果はなるでしょ。

世界の理科の教科書には永遠に載るのだから <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 19:06:58.24 ID:0CGOlYwf.net<> てか元素て何周期まであんの?無限に続くのか? <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 19:12:34.44 ID:jq4KL5A/.net<> >>26
原子中の陽子の数=原子番号だから
理屈上は元素は無限にある。

ただし陽子(や中性子)の数が多くなるほど元素は不安定になる傾向にあるので
概ね大きな原子番号のものはすぐ崩壊する。

天文学的な数集まると中性子星みたいな状態にもなるけどね。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 19:15:14.24 ID:p5y1Cwqy.net<> 微細構造定数の逆数、つまり137番が上限、という説が有力 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 19:15:37.26 ID:K4f9eEzt.net<> 理研なんて日本人の誰一人として信用してないよ <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 19:16:26.46 ID:lK7IYapf.net<> 119と120を韓国に譲ったら、イアンフニウムとか、セックススレーブニイムとか名付けそうだな。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 19:26:06.02 ID:YtciUiiX.net<> >>1
超電導の高温化とか、半導体レーザー短波長化の新記録なら画期的なのに <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 19:38:01.42 ID:kQJr2wf0.net<> 救急車 <> _@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 20:12:46.81 ID:sXxjvGKo.net<> >>29
誰一人?頭悪そうだな。現にここに信用してる人間がいる
はい、論破
実績が半端ないからな。まさに日本のダイナモ <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 20:24:49.23 ID:N7l9LqhL.net<> 次が見つかったらアジアニウムでもいいか。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 20:24:53.21 ID:CTLvaI34.net<> 理研スレ立つと
小保方視点でしか見れない奴とか
リケンワカメスープ連呼底辺とか
日本下げ工作員がすぐわいてくるな
理研の華麗な国家貢献歴史知らんのな <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 20:33:05.67 ID:YtciUiiX.net<> >>1
科学的に意義がありそうな新発見や新技術:

重力子の発見
ダークマター、ダークエネルギーの解明
高温超電導現象
短波長半導体レーザー
量子コンピュータ
万能細胞の現象と開発
X線天体望遠鏡



どうでもいい研究:

円周率の桁数競争
最大素数の桁数競争 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 20:36:54.35 ID:Ifj04PHK.net<> 現代の錬金術だな。でもカーボンから簡単にダイヤモンドの製造などの方が産業的に有益の気がする。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 20:46:10.48 ID:kgeIsLbV.net<> >>25
>最初は極短い時間しか維持できないがやがて伸びるようになるだろう。

いや理論上無理だろ  <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 20:50:43.27 ID:70nU0N41.net<> > 「GARIS(ガリス)―2」
GARISの次はDEBUSにするべきだったろ <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 21:03:57.25 ID:0CGOlYwf.net<> >>27-28
アザーっす! <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 21:06:57.58 ID:vEFtLoDP.net<> すぐに産業的応用があるテーマなら企業がやる。儲かるならやるでしょう。

そうじゃないから国が金出して大学や研究所でやる。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 21:08:29.89 ID:0CGOlYwf.net<> ウィキペディアに、理論上存在可能な元素がNo.137までとあったね。
第9周期のNo.218まで未発見元素の一覧に記載されてたけどw <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 21:18:53.59 ID:R70Zyki3.net<> >>29
お前らチョンのことはどうでもいいから <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 21:22:29.66 ID:OrojFlHU.net<> 安定の島ってどの辺だったっけ <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 21:26:18.65 ID:DNw/3qfT.net<> 知り合いのこれ研究している科学者が
安定の島はもう見つかった
半減期1万年だと教えてくれた
これから論文発表するらしい <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 21:29:06.84 ID:gvLpfUGU.net<> >>44
114のフレロビウムは二重魔法数もあって長寿命が期待されたがそんなでもなかった
あとは120と126やね <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 21:32:38.09 ID:YbCJxX0/.net<> ジャポニウム
ニッポニウム
ジバングニウム <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 21:51:30.86 ID:6nZizUlE.net<>  
安定の島は119番以降にあるとされている。
どんな超重元素でも、中性子と陽子の数が魔法数であれば、数週間存在が可能。
さらに超安定した元素が見つかれば100年は保てる元素も予言されてる。

もちろん放射線もださない。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 21:56:53.22 ID:kgeIsLbV.net<> 数週間もあれば色々調べられるのかな
けど原子1個じゃ化学的性質は判らんか  <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 22:06:14.22 ID:jM2HkAzx.net<> 119番目は、カジデスカキューキューデスカニウムでお願い。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 22:14:23.01 ID:NFID6bxA.net<> >>8
宇宙や星の誕生初期の状態が分かる。

そんなものが分かってどうなるんだと言う反論は認めるw <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 22:30:28.12 ID:SAtUjonQ.net<> >>51
宇宙や星の誕生初期の状態が分かるなら間違いなく人類に貢献する、今すぐ役に立たなくても

力業で大きい同位体元素を作れるだけの意味しかないなら、世界最大のハンバーグでも作ってギネス登録すればいい <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 23:06:22.32 ID:yDHOlEty.net<> それらがなぜ短時間しか存在できないのか
どのくらいのエネルギーが必要なのか
自然界とはどんなとこなのか
そんなことがわかる <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 23:30:05.17 ID:lfnZt4y8.net<> 理研の麻婆ウマス <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 23:37:26.33 ID:qw5brYVx.net<> >>45
名前言えよ <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/02(火) 23:40:07.82 ID:8gSwHtJk.net<> >>8
それが基礎科学だけど
応用科学は基礎があってこそ成り立つ
小柴先生も基礎を大切にと語ってたわ <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/02(火) 23:41:02.77 ID:VFwJkWa2.net<> 自然界に存在する以外の元素って 何か意味があるの? <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 00:43:43.19 ID:fEnxbrfo.net<> >>53
それなら価値がある <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 00:46:07.31 ID:fEnxbrfo.net<> >>57
宇宙の創世記にはあったけどもう無くなった、とか

大きい元素は初期には無かったから逆、かも知れん <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 00:47:32.85 ID:HnKmP+v/.net<> >>4
なにファビョってんだよw <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 00:48:12.15 ID:ZkuYwaow.net<> 博士持ちだけど、この研究はどうなんだ?
金がかかりすぎる割にすぐなくなっちゃう元素の研究ってどうなんや?
わてわかりませんわー <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 00:59:51.89 ID:Ox59FJnI.net<> カネのムダニウム <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 01:14:25.93 ID:MsPW3xKb.net<> 元素名に使えるのは、以下の通りで、人工元素は科学者の名前が殆どで国名と地名と神話が少し使われたぐらいだな。
●神話の概念やキャラクター(天体を含む)
●鉱物や類似物質
●場所や地理的地域
●元素の性質
●科学者
地名を使い果たしたら、日本の異名や日本神話の名前は拒絶されないな。
意外と名前を選ぶだけで悩むだろうな。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 02:01:31.87 ID:wZsTT9ii.net<> 良く考えると
『中性子星』も元素って言っていいんじゃないかな? <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 02:05:00.95 ID:BeLiEqLh.net<> 超重元素の合成は意味があるよ
現行の理論の証明や反証はもちろんだし
100イベントも合成できるようになれば原子核の性質もわかる
現存する原子核をより深くするにはイレギュラーな核を研究するのが手っ取り早いし
その上何故地球上にウランまでの元素しか存在しないかという謎の理解にも貢献する
基礎研究の意義なんて一般人はわからないものだからとやかく言うもんじゃないよ <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 07:04:29.49 ID:Wvxk3Ed2.net<> >>61

研究対象は、恋の対象と同じ。のめり込める対象はみんな違う <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 07:12:09.25 ID:VvL+Zb7c.net<> 基礎研究は、その過程で派生した技術を応用して実用化するわけで
元素の合成に使う加速器を応用して無開腹手術でガンを焼いたり
そもそも元素合成は核融合と核分裂なので、核兵器の軍事技術でもあるし
(だから戦後にGHQが理研の設備を破壊した) <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 07:29:27.98 ID:cf6esyVU.net<> >>46
二重魔法数のフレロビウム298はまだ合成されてなかったと思うが <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 08:02:44.93 ID:Nceiu3rZ.net<> >>8
「2番じゃだめですか?」の民主党の女性議員や
「数学を勉強しても普段の生活に役に立たない」と言い放ったドローン少年と同じレベルの考えだな

最先端の技術は新しい技術を生み出す基になるし
学校での学問は論理的な思考能力を養うためにあるんだよ <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 08:05:44.43 ID:dSVIHuUy.net<> 夢求めて予算取り

はぁおぃしいわー <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 09:33:05.06 ID:TfmyZLqE.net<> >>35
俺にとって理研は、栄光なき天才たち、の「科学者の楽園」
なんだけどな〜。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 09:52:22.76 ID:OdCv/lLS.net<> 伊原摩耶花 池沼 萌えない きもい あざとい ぶりっこ 嫌い <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 13:24:01.60 ID:QmsRxQ3v.net<> >>7
あるかどうかで言えばあるけど
問題は生成と観測=発見が出来るかどうか

未知と言っても陽子が119個ってだけだし <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 13:30:28.09 ID:JXGjrnoQ.net<> てかニッポニウムとかいう名前はどうなの
後の歴史で「右傾化する世界情勢の中で新しく発見された元素に国の名前を関したものも現れた」
とかのサンプルになりそう
品性が少し良くないと思う <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 13:42:44.13 ID:/RmDf+VA.net<> ヤスクニウムで決まりだな。ジャポニウムなんて学習帳みたいな名称じゃ終わってね <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 14:49:29.86 ID:zFLHNk2E.net<> >>74
激しく既出だけど、国の名前から取った元素名はゲルマニウム、ポロニウム、フランシウム、アメリシウムといくらでもる。
無知もいいとこ。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 15:17:15.47 ID:XoXzZ3GI.net<> >>74
こういうのは釣りなんだろうけど見るたびに

キュリー夫妻って名前だけで一般人は実績が何かを知らないんだなぁと思う <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 15:18:13.92 ID:/CG084kb.net<> 韓国がとったらドクトニウムとかつけそうだな <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 15:21:50.71 ID:/CG084kb.net<> >>77
キュリー夫人の日記の放射線量が強すぎて、あと何十年かたたないと
普通に読むことができないというところがすごいと思う <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 15:30:50.30 ID:eHIRZ7nj.net<> 未発見と言うより未製造だよね <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 15:35:09.63 ID:SaJKtprX.net<> 恒星や白色矮星の内部では
作られてるんだろうな
半減期が短いからすぐに崩壊するけど <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 15:39:28.83 ID:/CG084kb.net<> スーパーコンピュータのコンペに近いものがあるな <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 15:41:46.72 ID:+gS4rcmE.net<> 119と120ってのは前人未到の第8周期になるのか

これは欧米の妨害も酷そうだなー <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 19:30:51.75 ID:U7RRIFAd.net<> そうかこうすれば新元素の生成に必要なエネルギーが生み出せる!
そうかこうすればほんの一瞬で崩壊する元素でも確かな観測ができる!

元素自体に使い道なんてなくたっていい <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 19:59:04.52 ID:yoZuCbqC.net<> おっしゃ頑張れ、補助金出してやれ <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 20:03:34.35 ID:NHVzWYHO.net<> ところで半減期一万年の原子核が幾つか作れたとして
どうやって検出するの?
崩壊過程の追跡出来ないよね <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 20:31:20.23 ID:NQWr76PM.net<> 新元素名は○○ニウムみたいにしなきゃならないの?
散り際も潔い(すぐに崩壊する)でサクラダイトにしてほしいな。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 21:28:55.27 ID:RKWehGQe.net<> >>2
ネトウヨって朝鮮人と思考がそっくりだな。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 22:03:01.97 ID:9YSaVlW/.net<> >>8
神智学とか仏法とか少し学んだ人間からするとw(^o^)
今の科学ではこれが精一杯なんだなと思う、、、
だからコツコツと、、、
今はこれをやるしかないんだ!
100年前までは、太陽がなんで輝いているかもわからなかったwww
100年後のために、一見意味のないと思えることも、やっていくことが必要だと思うよ、、、 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 22:07:51.02 ID:5fJR5sHS.net<> 欧米以外で初てw欧米白人天才多すぎだな <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 22:18:03.45 ID:9YSaVlW/.net<> >>90
デカルト以降、物質主義の欧米の連中が突っ走ってきただけでwww(^o^)
それ以前の文明ではそんな偏狭なことはしなかっただけだ、、、
あと100年くらいは物質主義は続くよw <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 22:18:36.86 ID:34U1S45Y.net<> >>87
新作のカレーを考えたときに、○○カレーと名付けるのと同じ程度の話
みんな空気を読んで新しい金属なら○○ニウムって付けてる
原子一個なら金属かどうかもわかんない気もするけど <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/03(水) 22:32:11.57 ID:KVFuv/ON.net<> シージウムはよ
食糧問題も解決だ <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/03(水) 22:36:21.05 ID:b9KHlfKz.net<> 作る目標とその周辺の測定技術に価値がありそうだ <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/04(木) 00:02:32.23 ID:tuK72tQ9.net<> >>81
そのあたりの予測とかはあるのかな
わくわくするね <> 藤井友章@\(^o^)/<>sage<>2016/02/04(木) 00:34:25.20 ID:1t2YKA4I.net<> 宇宙航空研究開発機構爆破 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/04(木) 00:49:35.49 ID:iS0WJZas.net<> >>83
黄色人種や黒人に対する優越感からお情けで恵んでくれるよ
白人そういうの大好きだから
ドラマでも黒人枠とかアジア人枠とかあるだろ <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/04(木) 00:51:02.83 ID:4hHEQTZL.net<> >>43
理研の在日朝鮮人乙です

とっととクソまみれ半島へ帰れ <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/04(木) 01:06:01.27 ID:DpMvC/Sh.net<> >>8
理論上安定の島というものが存在する <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/04(木) 01:07:10.15 ID:LQQNxqVT.net<> >>50無念、先を越されたわい(;・ω・) <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/04(木) 01:15:46.42 ID:2Gq7s9KN.net<> >>81
恒星内部の緩やかな中性子捕獲反応では確か83番元素のビスマス辺りまでしか作られないみたいよ
それより重い元素は超新星爆発の際に発生する強烈な中性子線による激しい中性子捕獲反応で作られるらしい
なので119番や120番元素も超新星爆発の瞬間には一瞬生成されるのかもね <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/04(木) 01:18:21.09 ID:2Gq7s9KN.net<> >>92
いや空気を読んでじゃなくてちゃんと命名規則が決まってる
1族〜16族までは最後が〜iumで終わるもの、17族元素は同様に〜ine、18族元素は-onでないとダメ

あと金属ならなんとかニウムって間違いだぞ
〜リウムとか〜シウムとか〜チウムとか他にもいろいろあるから <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/04(木) 06:56:04.03 ID:0Mk533do.net<> 日本人は子音と母音の切り分けが苦手ですから <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/04(木) 11:11:21.70 ID:mwLFZK6S.net<> デブは原子レベルで寿命が短いんだな <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/04(木) 13:29:49.23 ID:7cknzn7C.net<> モエニウムが誕生するのか <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/04(木) 19:45:24.48 ID:7vR+V/VI.net<> そろそろ欧州チームが必死になるかな?
日米露の独壇場になっちゃいそうだし。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/04(木) 20:05:40.75 ID:4+YpAJBG.net<> むしろ欧州は「もういいわ〜」って感じじゃね?確か上位は欧州ばっかだし
特に日本なんてようやく1つでしょ <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/04(木) 20:21:05.63 ID:4+YpAJBG.net<> イギリス23
ドイツ19
スウェーデン19
アメリカ17
フランス17
ロシア6

このへんが上位みたいだな
ヨーロッパだけで90近く発見してる
アジアはようやく日本が1つとは寂しいな <> ◆YPOOLcoKug @\(^o^)/<>sage<>2016/02/05(金) 02:17:09.81 ID:HrPBr8a+.net<> ユウロピウムやアメリシウムなどの例から考えるとアジアニウムじゃなくてアジウムだと思う。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/24(水) 01:14:13.65 ID:RGnaxPmT.net<> >>107
この手の研究を始めたスタートラインの遅さと量子力学=軍事力って時代を挟まなかったからな
むしろ軍事開発なくしてここまで上り詰めたのは研究者の執念じゃなかろうかと <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/24(水) 01:20:50.59 ID:0Csc6xks.net<> 中国に援助をして核開発に使われるより
新元素の発見に使ったほうが良い <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/24(水) 01:23:36.28 ID:p8uqY2DW.net<> とりあえずつくっとけみたいになってませんか? <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/24(水) 16:07:15.57 ID:mtUghaC2.net<> ガンダニウムにしろよ <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/24(水) 18:56:54.67 ID:1Nk/XP32.net<> 先に超合金Zだろと書こうと思ったが、合金じゃダメじゃん <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/24(水) 23:26:54.96 ID:QPVct5Xq.net<> 超重元素ができる核融合反応断面積とか出せたら面白そう、
相当断面積小さいだろうけど。nbくらいのオーダーなのかな?よく知らない
ちょっとβ安定線より陽子過剰な超重元素しか作れてなくて半減期がすごく短いけど、
RIBFで中性子過剰RIビームを作って10MeV程度の低エネルギーで重い原子核に
入射できるとしたらZ=114,N=126の二重魔法核作れるのかな? <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/24(水) 23:31:44.50 ID:QPVct5Xq.net<> >>115
いや、Z=82,N=126でPbの二重魔法数だからZ=114だと圧倒的に陽子過剰なのか
N=126の上の中性子の魔法数ってなんだ?僕は126までしか知らない <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/02/25(木) 00:11:47.12 ID:WGIv6nAb.net<> >>116
その辺だと184が中性子の魔法数
だからフレロビウム298とかウンビヘキシウム310辺りが二重魔法数核種のターゲットになってたはず <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/02/25(木) 00:47:41.58 ID:XLcXDLG8.net<> >>117
184か、結構飛ぶんだね
結構その辺だとシェル構造がぐちゃぐちゃになって準位が開く所が少ないのかな?
あとは原子核がどれくらい変形してるのかも気になる、それに関連して励起状態のエネルギー準位測ってみたい
超重元素だと作れる個数がすごく少ないから統計集めるのは簡単じゃなさそうだけど…… <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/04/02(土) 21:34:26.61 ID:xAkEUybi.net<> そういや113番の名前は3月が締め切りだったんじゃ?
何て名前で提出したんだろうね?。 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<><>2016/04/02(土) 22:08:42.71 ID:ROyYRMmD.net<> 実は、自然界に存在するのはウランまでではなくて、
プルトニウムも存在する。

ただウラン鉱石の中に極々微量に存在するので、
最近になって検出機材の性能が上がるまでは認識できなかった。

鉱石中のU235が自然崩壊して出た中性子が、
U238に当たってまれにNp239になり、Pu239に壊変する。

理屈の上では存在する筈だとは言われてたけど、
機械の性能が上がるまでは見つからなかったのです。

自美津に基礎研究を続けなければ、こういう機材の性能向上もできないのです。、 <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/04/03(日) 23:10:44.23 ID:YRy+Rv20.net<> ちなみに、「安定の島」なんて無かったんや、な結果だった場合って、核模型の理論への
影響って結構大きいの? <> 名無しのひみつ@\(^o^)/<>sage<>2016/04/18(月) 22:38:45.43 ID:Tw+vZLuv.net<> こういう地味な研究の先に幻の138番が続いてる…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0 <>