のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,831人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天文学/素粒子物理学】ダークマターの「雲」にずれ、実在の証拠か

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

潮の満ち干もダークマターのなせるわざかな

52 :

>>3
メンマとの距離は問題ではない

53 = 41 :

>>48
「見えないが質量を持つもの」だよ
それがないと説明できないことが多々あるので
ないならないで代わりの説明が必要

で、今回は「やっぱりあると考えたほうがいいようだ」
という間接証拠がさらに見つかったって話なので
正体がわかってからする話ではない
順序が違う

54 :

>>1
知ってるか?
オカ痛…いや、オカ板の幽霊肯定者は肯定の根拠にダークマターを持ち出すんだぜ

しかも、そのダークマターが科学で解明されていないことを理由に
科学は不完全だし幽霊は解明できない、よって幽霊は存在するってな理屈を平然と語るんだぜ

凄いよな、ダークマター

55 :

オカルトは同様にプラズマを持ち出すんだが

56 :

オムツの中にダークマター?

57 :

クマダーク~♪

58 :

重力同士は相互作用する
目に見えないダークマターと
目に見える恒星(星)も相互作用する


これだけ理解して欲しい

59 :

ダークマターは現代版エーテル

60 = 55 :

オカルトはエーテル認定してエアー批判をしているわけだが

61 = 42 :

無い物は観測できない
観測できるものは存在する
相互作用がなければ観測できない
観測できるものは相互作用する

今度の雲のズレは観測できた
何かがある
しかし、ダークマターのせいとは断定できない

62 :

>>61
反証可能性だよね
つまり>>1は科学的って事だね

63 = :

>>1

<参照>
First potential signs of “interacting” dark matter suggest it is not completely dark after all - Durham University
http://www.dur.ac.uk/news/newsitem/?itemno=24341

The behaviour of dark matter associated with four bright cluster galaxies in the 10 kpc core of Abell 3827
http://mnras.oxfordjournals.org/content/449/4/3393

64 :

ド・ブロイが明らかにしたように、そもそも物質は空間のゆがんだところ
ダークマターは時間のゆがみ
これで銀河の回転速度の説明もつく

65 :

なんか知ってる名前出せば説得力が増すとでも思ったのか

66 = 64 :

ダークマターとプラズマは対立概念ではない
ダークマターは存在がきわめてあやふやなので、量子論の要請によりそのエネルギーは非常に大きい
ダークマターが密集するとそこの空間が電離してプラズマが生じ、磁気(地磁気)に敏感なので幾何学的な配置をとる
それが麦畑に模様を作るという現象は地球上でも頻繁に観測されている

67 :

この世に生命を誕生させた神の力の名残

68 :

ダークマターなんてトンデモっぽい仮説よりも単にすべての星が観測出来てないだけじゃねーの??

69 :

見えない星があるなら見えない理由を説明する必要がある
てか見えない星がある=見えない質量がある
同じことだよ
ダークマターと呼ぶかどうかってだけの違い

70 :

理論上は銀河質量の20倍の質量が無ければならないんだぞ
こんなに存在してたらとっくの昔に観測できてる

71 :

>>3
サスケとサクラの子は実はサスケとカリンの子

72 :

>>70
観測って言ったって、近代の主な観測手法は電磁波なわけで、
対象が電気的に中性だったら電磁相互作用しないんだから観測できないよ

もしWIMPだったりしたら原子にぶつかって反跳現象を起こす可能性があるから、
今はその反跳検出を用いてどこもダークマターを見つけようとしてる
そして実際にこの反跳現象をいくつか確認したとこもある ただまだ精度が足りない

ちなみに暗黒物質はこの太陽系で、0.3GeV/cm^3程度で、だいたい水素原子0.3個分の質量しかない

73 :

>>72
クォーク1個分ということか

75 :

時間粒子の事だろ

76 :

ダークマターは存在しない。
この宇宙を二次元的な平面と例えると重力だけが平面上から漏れ出して三次元方向に逃げる。
ダークマターの根拠となる重力はこの漏れ出した重力を観測しただけ。
(平面の宇宙を折り重ねると三次元方向に逃げ漏れた重力が再び二次元平面に戻ってくるのでそれを観測しているだけ)
それか他の宇宙から漏れ出した重力を観測しているのかその複合。

77 :

>>45
実際に動いている。ちなみに銀河同様のプラズマはかなり昔に実験室ですでに作成済み。

78 :

白人はバカだから
ダークマターを既存の物質で考えることが出来ない
電磁相互作用で観測出来ない事を重視するあまり
電磁相互作用が弱い物質である事を理解できてない
そう言えばお前ら満足なんだろ

79 :

>>54
お、おう・・・
在りて在るのよダークマター

80 :

せいぜい百ピクセルを元に「ズレてる」とか何とか言うのは、
大きな主張を載せる土台が小さ過ぎだろw
19世紀の望遠鏡で火星表面にスジを発見するようなもん。

81 :

>>77
実験室じゃなくてスーパーコンピューターを使ったシミュレーションはおそらく存在しない
プラズマ宇宙論が提唱された当時はそんな技術は存在しなかった
実験室のスケールの小さなプラズマと銀河スケールのプラズマでは全く違う

82 = 81 :

銀河形成から数十億年の過程を経て
現在観測されている銀河と同じものが出来るなら
プラズマ宇宙論は代替仮説となるかもしれない
しかし、プラズマ宇宙論は主流の宇宙論ではないため
コンピュータシミュレーションはおそらく存在していないのではなかろうか
そうなると本当に説明できるのか疑問だな

83 = 81 :

ざっと調べたところによるとシミュレーションでビルケランド電流が
宇宙の大規模構造のように分布することは示せたようだ
しかし、このシミュレーションには銀河の質量は組み込まれていないように思われる
また、銀河回転曲線問題を角運動量輸送プロセスで説明しているが
プラズマ宇宙論に基づく銀河は長きにわたって安定して存在できるだろうか

84 :

なる程、分からん

85 :

重力子は複次元宇宙からじゃないと観測でけへんのよ
あ俺地底人にだ

86 :

もうお辞めなさい
ダークマター粒子なんか有りません

87 :

そうだね、ヒッグス粒子も粒子じゃないし、場だし

88 :

見えないのは分厚い大気で光が遮られてるだけ
積乱雲で昼も暗くなる
大気が厚いからこそ電磁力も強くなる簡単な話し

89 :

そろそろ最新の宇宙理論をつかって手塚治虫に火の鳥の新作を書いてほしい

田中圭一では無理か?

90 :

>>88
はあ?

91 :

研究者はバカだから
宇宙で一番多い水素は電磁相互作用にしくいと言う事実を忘れて
「宇宙には電磁相互作用しない質量がある!未知の物質かもしれない!」
と素っ頓狂な勘違いをドヤ顔で言うんだよ
お前らの方が研究者より真実が見えてるって皮肉だよね

92 :

研究者は金貰ってるから平気で嘘をつく

93 :

アンデルセン童話の裸の王様では、外国からやって来た豪華な服の仕立て職人
というふれ込みの2人組は、珍しい外国の豪華な服が着たい王様から注文を
得て、腕によりをかけてドレスを作るといい、部屋に閉じこもって機織り機を
バタンバタンと布を織っているという触れ込みだったが、その布地は、
心が清く正しいものには見えるが、愚かなものや邪な悪人には目に見えない
という善人と悪人とではありがたさが違う、判別にも使えるというありがたい
ものだということで、皆王様の命令で仕事の進み具合を見に来ると、
危機感を感じ、口々に職人を褒めそやす報告を王様に上げるのだった。

ダークマターは理論の分からない愚か者には観測したって見えないが、
優れたものや賢いものには、その存在は明らかであり、。。。

94 :

アンドロメダのハローは暗くてでかい
http://www.sciencedaily.com/releases/2015/05/150507135754.htm

なんだダークマターか

95 :

>>93
いやあダークマター理論は実にすばらしいですな
ダークマターを疑う研究者は首にするべきです

96 :

要するにエーテルか

97 :

マイクロブラックホールの凝集

98 :

遠くの銀河を観測してて
星と星との重力による釣り合いを計算した結果
どうしても重力が足りない事が分かったんだよ
足りない重力を何が出しているのか?
それを考えた時に生まれたのが
見えない重力源が在るって言う仮説

重力があれば当然、時空も歪む
そして、観測の結果、光が重力によって歪んだ時空を進む現象が
先の重力源が足りない空間に確認された
重力レンズっていう奴

現在の所、観測と計算結果による仮説でしかないが
科学の定義である、反証可能性に最も耐えている仮説がダークマターだよ

99 :

光中心主義がおかしいんだよね

世界は光のまわりを回ってる的な

100 :

重力以外が空間をゆがませる原因では無いかもしれないだろうに。
もともとゆがんでいるかもしれないし。
自動車のボンネットに重いものを載せたらゆがむけれども、
ボンネット自身も何も載せなくても最初から曲がっている。
ではボンネットの上に目には見えないが重さのあるものが
載っていると考えるだろうか?


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について