のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,245人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
52 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 06:29:49.25 ID:8MZU3h4l.net (+24,+29,-1)
つまりセカンドバージンなんて存在しないって事
53 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 06:30:15.55 ID:nSP9l1UB.net (+19,+29,-1)
俺のハートは固体だったのか
54 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 07:14:43.85 ID:bcPr6hlz.net (+24,+29,-66)
熱を加えた時に液体ってのは直ぐに分かるけど常温だと固体だよね。
分子の動き方が大きく動くのが分かるね
55 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 07:23:48.64 ID:mbDVKi1D.net (+24,+29,-14)
「なんてこったい」の人 いまから京大目指して
下さい 我々は君のような人材を待っています
56 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 07:35:23.41 ID:M4trshj1.net (+39,+30,-166)
これ、クソ研究だよ。
同じデータから「ガラスは流体だが、一時的に結晶構造を取ることで固体のように振舞っている」と
結論することだって可能だ。
そもそもシミュレーションを組み合わせて、完全に実験的な実証じゃないし。
結論ありきの研究で、プレスリリースにも問題がある。
こういうやり方が、STAP研究みたいな捏造を生むんだよ。
ま、姉通だしな。。。
57 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 07:55:17.85 ID:Heq/mVxr.net (+22,+29,-27)
外的エネルギーでいずれ風化するものは一時的固体でいいんじゃね
固体という呼称を永久とすり替えるとか
そんなのどうでもいい
58 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 07:56:13.08 ID:ArDLk48P.net (+11,+23,+0)
> 33
なんつうか、馬鹿だね…
59 : ドリル優子@\( - 2015/01/26(月) 08:13:15.94 ID:ilpgGjKM.net (+17,+29,-15)
【放送事故】美人ニコ生主AGeHaがFME切り忘れで公開オナニー!?【電マ】

http://www.youtube.com/watch?v=Y6Fz1MYedSw
60 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 08:18:16.46 ID:f3IXRGzE.net (+29,+29,-15)
>>56
それだけを根拠に固体といってるわけじゃない
おまえの難癖は0点だな
61 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 08:20:19.10 ID:d0r7lYtG.net (+27,+29,+0)
>>15
俺も>>1読んでそれ思い出した
62 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 08:20:48.99 ID:ZyvZlug5.net (+41,+29,-134)
>>56
これは、結論がどうだ、とかの話じゃなく、
ガラスの物理状態を表すと思われる数理モデル・方程式の作成に成功したという話
方程式ができないとシミュできないからね
で、その方程式がどこまで正しいのか、パラメータの値は幾つか?などは、
次の段階で、実際のガラスで実験して検証が必要ということ
63 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 08:37:42.83 ID:33rmyhXk.net (+36,+30,-102)
一体、何十年前から言われてるのか知らないが

「ガラスは、もの凄くゆっくりと流れる液体なんだってさw
 だから、大昔に作られた教会のステンドガラスとかは
 上の方ほど薄くなってて下の方に行くほど厚くなってるんだってさww」

って聞かされたのが30年前

世にこれだけ学者さんたちが居て
ひとりくらい検証した人は居なかったんだろうか?

ガラスをぶら下げて30年後に測って
「30年で、0.00000001ミリ伸びてることが
 実験で明らかになりました」

とかひとりくらいやりそうなもんだけど・・・
64 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 08:46:36.87 ID:90FFNjWj.net (+30,+30,-73)
これ思い出した
ピッチドロップ実験
http://wired.jp/2014/07/16/pitch-drop-experiment/

トラチェンコはガラスを例に挙げる。われわれはこれが固体だと経験的に信じているが、
実際には、十分に長い間待てば、液体のように流れることもありうる。
「わたしたちの計算によれば、一般的なガラスのコップが『滴り落ちる』のを目にするには、
宇宙が存在しているのよりも長い時間を待たなければならないでしょう」と、彼は締めくくっている。
65 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 08:49:16.06 ID:zQb3L3rS.net (+40,+30,-92)
>>62
ベルヌーイの公式もいわゆる近似解だったから
その方程式もある一定の条件の範囲内では当たっているが
それ以外では正しくないということになる場合がある

逆に完全な公式である場合には、実際のガラスよりも
理想的に振る舞うので、まるで定規のように働く。
ガラスが人間にその公式くれよって羨むレベル。
この場合は実験による偏りを含むデータよりも
公式の方が重宝される。
66 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 08:56:44.30 ID:spLuWPIe.net (+29,+29,-6)
明治の窓ガラスは下部が垂れて膨らんでた
67 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 09:06:13.90 ID:ZLygYHry.net (+33,+30,-96)
人がガラスを作り出して数千年。
遺跡で残っているガラスは割れている物いない物を含めて摩耗こそすれ
とろけてはいない。
しかし数十万~数千万年スパンで考えたら常温でも静置されたガラスは
超超ゆっくりではあるがスライムの如く重力に負けて崩れ落ちるそうだ。

昔物理で習った
68 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 09:09:31.38 ID:Hnm+g0nl.net (+19,+29,-3)
結局個体なのかよ。つまらん結果。
69 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 09:10:29.98 ID:zQb3L3rS.net (+37,+30,-35)
>>63
>>1にも書いてあるけど、ガラスは高温時に
溶けやすいとあるから、ステンドグラスが
下に垂れるのは真夏の猛暑のせいだろう

ちなみにパリのアパルトマンに住んでた時
100年前の窓ガラスには雫がいくつも垂れ
下がってましたよ
70 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 09:11:11.32 ID:jfKwGkXC.net (+24,+29,-35)
俺が持ってる大学受験の参考書にガラスはアモルファスだって書いてあるぞ
71 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 09:34:34.76 ID:jDp4EMgF.net (+24,+29,-7)
いや・・ガラスが個体なんて誰でも知ってるだろ・・・
72 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 09:43:41.40 ID:QkkY26Ui.net (+8,+18,-1)
広島と長崎ではガラスは液体
73 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 09:52:35.70 ID:+liAbX+i.net (+11,+26,+0)
へー
74 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 10:07:40.04 ID:0ugqhmU2.net (+25,+30,-25)
この話で大昔のステンドグラスの事が
必ず持ち出されてくるけど、
アレって「最初からそうだった」説が
有力になってきてるんじゃなかった?
75 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 10:14:42.54 ID:+b2uWKNy.net (+24,+29,-2)
固体部分の分子が正20面体になるってのは初めて知った
76 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 10:27:47.16 ID:KpNKRC1Z.net (+30,+29,-21)
ガラスじゃなくてもどんな物質でも非常にゆっくりと動いとるわ。
どちらかに決め付けたがるな!!!!!
あいまいな領域を好まぬ凡人共が。
77 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 10:28:20.53 ID:ueZqrZ7n.net (+28,+29,-23)
>66
それは関係ないだろ。
製造法と技術力の問題であり、
完成後の流動ではないぞ
78 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 10:29:48.91 ID:b+WCVtBt.net (+24,+29,-27)
ガキの頃習った時点では、液体と教わった
別にどっちでも大勢に影響ないわな
79 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 10:30:06.62 ID:y9XHfKqU.net (+25,+29,-4)
古いガラスが銀化しているのはなぜ?
80 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 10:45:59.05 ID:ZLygYHry.net (+41,+30,-94)
>>79
古い木は珪化してるよ。
俺の持ってる神戸層群、約2000万年超の珪化木は炭化(石炭)の後
珪化しているから黒とクリーム色のツートン。
磨けばテカテカになるから不純物多くともガラス化しているとも言える。
ガラスは銀に置き換わらないよ。
81 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 10:46:51.13 ID:zQb3L3rS.net (+34,+29,-35)
>>76
確かに二文法的な考え方は古いね
固体も液体も位相幾何学的には
同じ領域だから
82 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 11:20:36.29 ID:sQEx6oPd.net (+19,+29,+0)
どう見ても個体だし
83 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 11:27:15.86 ID:7+yMqe6v.net (+24,+29,-21)
とりあえず、女子大生の部屋のガラスが固体か液体か見てくる
84 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 11:29:06.17 ID:NlJquF/a.net (+24,+29,-19)
おまいらは先ず相転移から勉強しないとな
85 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 11:33:26.65 ID:FyWJc/rG.net (+24,+29,-9)
ガラスは曲がるから固体じゃない云々…っても鉄だって曲がるじゃん
86 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 11:37:25.75 ID:X4KDJKGQ.net (+19,+29,-7)
ガラスの仮面が固体で安心した
87 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 11:41:18.54 ID:OIrJjQQu.net (+17,+27,-2)
水銀は固体なの?
88 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 11:50:14.16 ID:XSiyhMPk.net (+24,+26,+0)
>50 訂正  剛体球
89 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 11:51:17.80 ID:LDQtKrCs.net (+24,+29,-17)
>>1
固液混合相とガラスってどう違うの? 誰か教えて.
90 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 12:09:30.68 ID:fNPlRKxJ.net (+24,+29,-43)
固体と液体の明確かつ絶対的な定義を理解しとらんのだけど
両者間に"揺らぎ"が存在したらいかんのか?
91 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 12:20:52.68 ID:Wvy5u2my.net (+29,+29,-6)
学者の自慢なだけだろ

人間にとっちゃ固体だ
92 : 名無しのひみつ - 2015/01/26(月) 12:34:18.36 ID:Z7OdTE2oW (+24,+29,-21)
ということは、教室の窓ガラスの分子に目印をつけておけば
小学生の時とオヤジになった今とでは
位置が移動してるって事だな?(笑)
94 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 13:02:44.66 ID:tMVnIXkA.net (-15,+29,-28)
>>63
遠心分離器にかければ、もっと早く結果出るよ
95 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 13:03:36.12 ID:5HwAwD/i.net (+28,+29,-24)
>>91
個体とか液体とか言うこと自体が学術的な定義に過ぎないんだから、

人間的なんて意味不明なことには当てはまらない。
96 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 13:10:50.88 ID:Arj9ZomT.net (+24,+29,-25)
こういう定義の問題で得意気になる奴ってホント寒い
でも教師に多いんだよなぁ
97 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 13:23:24.18 ID:3K1ukXUx.net (+29,+29,-56)
定義というけれど
>研究メンバーは、「ガラスと液体との間に明確な違いを示唆できた
というからには
このメンバーたちは、現在のガラスの定義と液体の定義に満足していないように思える
98 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 13:48:51.86 ID:hy3ivzAI.net (+30,+30,-59)
>>4
ガラスが常温でだんだん曲がっていくとか
そういう現象は存在しないってのが最近の考え方。
もし時間をかければ曲がるとしても、20年じゃ短すぎる。

本当にガラス棒が曲がったことが証明できれは論文賞ぐらい取れる。


最初から曲がってたんじゃね?
100 : 名無しのひみつ@ - 2015/01/26(月) 13:51:20.35 ID:g1GXaukH.net (+38,+30,-84)
でもその違いは、温度上昇とともに曖昧になるんだろ。
ガラスってそういう物質だから。
だいたい、論文の結論に「示唆」なんて言葉を使うのは、ろくな論文じゃねえよ。
英語だとさらに意味が弱くて、suggestedだもんな。何でもありだよそんなもん。
「酸処理によって分化多能性の獲得が示唆された」とかなw
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について