のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,051人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙物理】重力波観測、研究チーム「間違っていた可能性」

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

死ぬ前になんで宇宙がこうなってんのか知りたい

102 :

ふーむ なるほど おいらの考えた平らな宇宙はド・ジッター空間だったのだな。 

103 :

>>94
その法則を見つけるのが人が一生かかってもたどり着けない超難易度

104 :

>>101
死んだ時に神様から解答を見せてもらいたい

105 :

宇宙の真理も気になるが、もっと身近にもっと気になるものがたくさんある。
よく考えたら宇宙の真理なんて割とどうでもいい。

106 :

ミジンコ一匹ずつに気を配るほど
神様は暇じゃない

107 :

>>104
死んだら見に行けるのかも

108 :

>>107
それは違う。死んだらそんな解答はどうでもよくなる。
なぜなら、死=無だから。

109 :

おまえらそんなことより死ぬ前にパソコンやいろんなコレクションの処分の心配をしなきゃ

110 :

無になるのにそんな心配する必要がない

111 :

質量がヒッグス場で起こりその正体がヒッグス粒子だとわかっただけでも
かなりの進歩 死ぬまでの重力の正体がわかればそれだけで本望

宇宙の正体は永久に解らないと思うけどわかったとしても多分検証できないし 
とてつもない事がわかったというだけで人類にはどうしようもない

112 :

>>17
エーテルの再来

113 :

重力なんて無いんだよ
光と影のはざまの世界にいるだけで、全部幻。
ホログラムなんだよ

114 = 111 :

この宇宙に天体1つ いや素粒子でもいい
空間その他の構造はかわらないとする(仮想実験だよ)

この時 この天体に質量は存在するか?
又 時空は歪んでいるか? 考えてみよう

ちゃんと質量が存在し このそばを光が通行すれば進路を曲げられる
(最短距離を進行するという事なんだけどな)

これは力が働いているという事なんだよ ただ重力の正体がわからないだけ
力がなければ光の進路は曲がらないからな

115 = 111 :

だから 重力(万有引力もほぼ同等)物と物が引き合う力ではなく 時空間との関わり
なんだということは解るだろう

116 :

日本語不自由な奴が頑張るなあ

117 :

何を言っているのかよくわからない

118 :

そもそも光がまっすぐ進むとはなんぞや
空間にグリッドでもあってボーリングのガーターみたいにそこにハマるようにできてるのか
というか光自体まだよくわかってないからな
何を媒介に波になってるのかさえ不明だし

119 = 111 :

言いたかったのは重力は時空とのやりとりだけで起こるということ
相手の物質関係ないと言うことは

120 :

最近の物理学はわけがわからないことになっているようだ。
例えば5次元空間に相対性理論を適用して理論を構築すると
そこで現れた5次元ブラックホールの研究がクォークとグルーオンの
相互作用を説明するのに役立つとか

121 :

そろそろダークエネルギーの検出装置を建設してもいいのではないか。まだどうやって検出したらいいのかその理論さえわかっていないかもしれないが、その存在は間違いないとされている。
将来的に恒星間飛行をやるにはダークエネルギーの利用が不可欠だろうし、もし検出に成功すればノーベル賞は確実。

122 :

重力波はぁ~、ありまぁす♪

123 :

【岐阜】「スーパーカミオカンデ」に続き 重力波、神岡で初観測を 東大の研究所が研究拠点

★【岐阜】重力波、神岡で初観測を 東大の研究所が研究拠点
2014年1月9日

重力波の世界初観測を目指す、東京大宇宙線研究所(千葉県柏市)が担うKAGRA(かぐら)
プロジェクトの研究拠点が今春、飛騨市神岡町に新設される。研究所が市に無償提供してもらって
設置した神岡分室に併設する。超新星爆発やブラックホールの生成に伴って生じるとされる重力波を
検出できれば、宇宙の始まりを解明する手掛かりになるため、ノーベル賞級の研究成果に注目が集まりそうだ。

ニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」の研究に次ぐ壮大な試みとして挑戦する。望遠鏡を
設置する地下の掘削など、来年から二年間の試験観測に向けた準備も急ピッチで進んでいる。

国内初の大型低温重力波望遠鏡(KAGRA)を用いる研究は、事業総額百五十億円の国家プロジェクトだ。
ニュートリノ研究に実績のある東大が、スーパーカミオカンデと同じく、強固な岩盤で振動の少ない
旧神岡鉱山を望遠鏡の設置場所に選んだ。

観測現場では、地下二百メートルに一辺の長さ三キロでL字形トンネルを掘り、真空パイプでほぼ同じ
長さの望遠鏡を二基設置する。拠点からの遠隔操作でレーザー光を両端の鏡に照射し、重力波の到達に
伴う微小なゆがみを検出する仕組みだ。一七年に本格観測に入る。

神岡分室長の大橋正健(まさたけ)准教授(54)は「神岡はアジアの拠点で、日米欧の三極構造の一翼。
最初に検出できればノーベル賞級の成果になる。本格観測の一年以内に何らかの答えが出せる」と期待を寄せる。

124 = 123 :

>>1  米天体物理学研究チームが、この研究結果について間違っていた可能性があると19日、明らかにした。

ならば日本が世界初観測だな

125 = 116 :

>>124
最初からKAGRAやらLIGOでやろうとしてる直接検出じゃねーっての

126 :

重力波というのは重力の伝播に光速度の遅延があるということか
物事には常に遅延があるのだから、真空中は光速度の遅延があるのは分かるが
そういえば遅延波と先進波があるんだっけか

127 :

.
.
.
そもそも物の世界じゃないものを、物理学でわかるはずもない


.
.
.

128 = 126 :

古典的な重力は光速度を無視した定常流の扱いなんだろうな

129 :

さっさとフリエネ解放しろよ!

130 :

学習不足のせいで納得できないことと
物理学でわかっていないことの区別ができない人がいるようだな

131 :

重力波というのはマクロ敵に見た場合の味方です その本質は極限の粒子ないし何かが
作用を及ぼしていると思われる 結果的に重力波のような現象になる言うことです。

重力はまぼろしというのも間違い

重力がなければ我々の惑星から恒星 人間いやありとあらゆる物が形成されていない

それからG(重力加速度)があるのもある証拠 なければ拡散して物が集まらない

132 :

>>127
おまえのいう物ってなんぞや?

133 :

重力というのは、物体を光速以下に抑えてる力じゃね?
重力は光速と同じになった時だけ発見されるものだったりして。
だから重力は発見できない。

134 :

重力波なんて出ないよ
磁界が強大になるだけ

135 :

重力は発見できない(キリッ

136 :

なにも脱出できないブラックホールから重力子だけはダダ漏れな謎

137 :

重力は空間が歪む時の見かけ上の力であって存在などしないから

138 :

電気モーターと同じ原理だよ
強く回ると強い電気が発生するだけ
重力波なんて出ないから

139 :

>>132
3次元で現すことができるもの

140 = 139 :

>>138
電気は電磁波っつう波だが?
重力波は重力が存在すれば空間の歪みの波として発見できるかもねって話。

141 :

>>140
> 電気は電磁波っつう波だが?

電磁波も広義の電気といえるかもしれないけど、

電気=電磁波

ではないだろ

電気モーターを強く回したときにうまれる起電力は電磁波とはいわない

142 :

>電気は電磁波っつう波だが?


ハゲワラ
こんな低能がなんで科学ニュース板に来るんだろう。
ここに入り浸ってれば少しは頭が良くなるとでも思ってるのかな。
惨めったらしい願望だ、笑えるw

143 :

全ての粒子のまわりでは極短時間で生まれては消えるフォトンが飛び交ってるわけで、その意味では全ての粒子は電磁波であると言っても間違いではない(キリッ)

144 :

重力ばかり見かけ上の力だっていうやついるけど..
質量はどうなるんだ ヒッグス粒子だったろう

ヒッグス粒子が物体に常に衝突していて動かしずらい状態をあたえているわけだよ
これが質量の本質

一応この標準理論から考えれば何か粒子の仕業だろうっていうのも想像つくだろう

145 :

重力場の変位が重力波で、光速度の遅延があるということか
重力波と言えるための必要条件が分かっているということだな

146 = 144 :

ここからは漏れの想像だ

この宇宙空間の何か粒子 あるいは空間自体を構成する最小単位の粒子
(空間の量子化というんだけどな)これが物体があると不安定なのでもっとも
安定な平衡状態に戻ろうとする空間自体の平衡作用だ

この作用は物体がなくならない限り永久に連続する
これが重力だよ

147 = 144 :

そしてその作用の中で物体がそれに従って動くだけだ
物体が引き合うのではなく小さな物体がその渦に巻き込まれ動くだけだ

鳴るとの渦みたいに

http://www.youtube.com/watch?v=vwfiT7ZZGPs

149 :

空気中の物体が空気中から抵抗を常に受けている

空気は酸素や窒素他の混合気体だがそれらの分子が常に運動していて
物体の表面に当たっている

大した衝撃ではないが物体が運動を始めると空気抵抗となって大きな力を発揮する
ヒッグス粒子の場合も似たような物だと思うが違うところがいくつかある

1.すべての宇宙空間に存在し いわばヒッグル粒子の海を形成している
2.物体の内部の素粒子にまで及ぶ


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について