のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,950人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙物理】重力波観測、研究チーム「間違っていた可能性」

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>40
背景放射は誤りだったのか?

52 :

やっぱり

53 :

佐藤先生ドンマイ!

54 :

>>51
ちがうよ、記事とか原文とかよく読めよ
どうやら観測したデータからの不要成分をちゃんと除去できてなかった
かもしれない、ってことらしい

55 = 20 :

>>24
物というのは我々の脳による認識が作り出す現象であって
物自体はなにか我々にはわからない


カントが既にいってるだろ
科学者はこれだから笑えるwwwwwwwwwwwwwww

56 = 20 :

三流はまず

科学哲学でぐぐれwwwwwww そこから入らないと永遠に三流だぞw

57 :

>>28
否定というとちょっとニュアンスが違うな。不十分という指摘。

59 :

/nox/remoteimages/3b/ee/279c69d973a454e7a07ee4469e1c.gif

60 :

これでいいんだよ。観測結果から結論を導いて主張する科学者の挑戦と、
それを正々堂々と検証して批判する科学者。どちらも素晴らしい科学者です。

61 :

予算を獲得するために後から後からネタを出してくる業界だからね、
素粒子物理と宇宙論。
素人(業界外の科学者も含む)が数式を理解できないからと言って舐めるでない。
宇宙がなんぞや物質がなんぞやというのは哲学の領域なんだから、文学部に所属させればいいのではないか。

62 :

いかにも数学できないゴミが書きそうな駄文↑
数学コンプの理系くずれは陰湿で見た目もキモイ

63 :

>>8
STAP細胞も大騒ぎする前に、ちょっと待てばよかったんだよ
あほみたいに大騒ぎしてこの結果さ

最も、ねつ造なら自業自得の面も大きいけどな

64 :

観測したのは「重力波」じゃなくてBモード偏光なんだから、スレタイは変だ

65 :

「重力」なんてものは存在しなくて、真空の押す力だけがあるんじゃないのって思うけど、そんな仮説成り立つの?
詳しい人教えて!

66 :

>>65
重力場とかの場の概念がそんな感じ
真空には何もないのではなくて、「場」が存在していて
重力も場を介した近接作用の力と考えることができるていうやつ

67 :

>>64
英語版の記事と比べると、翻訳がちょっとアレかもしれない。研究者の発言もニュアンスも内容も改変されてる
http://news.yahoo.com/big-bang-breakthrough-team-allows-may-wrong-114835743.html

68 :

重力波はありまぁす!

69 :

やはりな
宇宙が今も(まあ昔もだが)超高速で膨らんでるなんて誰が信じるよ

70 :

もし予算を無尽蔵に使えるならば
どんな方法を使って重力子を見付けようとするのかな?

71 :

科学は未だ道半ば 

なかばどころじゃない、まだ始まったばかり
近代科学はまだほんの数百年足らず

宇宙の不思議が解明できるのはまだ先

72 :

上腕二頭筋とかけているのか

73 :

反物質エンジン

74 :

>>65
重力の本質を「粒子」と考えようが「波」と考えようが「場」と考えようが
そんなのは解釈の違いに過ぎないので、もはやどうでも良い。
時間や空間さえ粒子(量子)化できるかもしれない。
物理学はそういう所まで来てるんだよ

75 :

宇宙に存在する4つの力「重力」「電磁気力」「強い力」「弱い力」のうち
もっとも小さい力が「重力」

76 :

>64 交換力 4つの力について 思い悩んでるの?
説明できるのなら 今頃 ホーキンズ博士と
会える様な 人間ですよwwww

77 :

ビックバン説は一神教にしかできない発想。

推定カーブが無限大か無限小になる時点で、
その理論そのものに限界があることを無視してる。

78 = 64 :

ドーキンスとホーキングを混ぜんな

79 :

理論が抱える問題がどうこう以前に
その理論がどのような問題意識から発したかを知らなければ
いつまで経っても、見よう見真似だろう

80 :

アインシュタイン信者ザマァ

81 :

どうせ俺らが生きている間に宇宙の真理が解明されることなんてないのよ。
おれたちができることは、研究者たちの戯言を信じるか、信じないか、の選択をするだけ。
つまり、宗教とかわらんな。

82 :

そもそもインフレーション理論が正しいとしても、佐藤はノーベル賞もらえるの?(´・ω・`)

83 :

月は自転していません

84 = 81 :

え?

85 :

>>4
研究に間違いがあったときに雲隠れする卑怯者は見習えという話であって、
そもそも嘘の研究だったのに間違いだったと言い訳する奴は別次元のゴミだw

86 :

水たまりの
ミジンコ
大海を知らず

87 :

よく知らないけど佐藤勝彦さんのインフレーション理論は超ひもや超膜理論とはあまり関係のないところから始まったんでしょ?
真空にはゆらぎがあり、その真空が相転移することによってビッグバンが起こり量子熱力学的な再加熱でインフレーションがおきた。
そして親宇宙から子宇宙がそして孫宇宙みたいなこといってなかったかな。

超宇宙空間が相転移をおこしてずれたために2次元面・の・よ・う・な膜宇宙がうまれたというのがおいらの理論な
そして最初のズレでビッグバン宇宙が一気に拡大(インフレーション)を起こしたため、今のような平らな宇宙になったわけ。

量子もつれを利用した重力波測定器とかできないものかね。 

88 :

/nox/remoteimages/84/92/8916c39ab20491ca69c0a5ad3672.jpeg
/nox/remoteimages/80/e3/cc388fba2f42e7ab762ee8c3d956.jpeg
/nox/remoteimages/05/3a/ecc5c7a1c340f0f326f8c6c9b7ef.jpeg
/nox/remoteimages/8c/71/6deabfdeb1ff54832412e87e69bf.jpeg
/nox/remoteimages/fe/83/e1abc9d2cb3a1b499c89bf7f1874.jpeg
/nox/remoteimages/7f/17/beefe57dde0a9241af7abc6fb5c1.jpeg
/nox/remoteimages/11/f3/6480d16065c4ebb0dddabd6a24a9.jpeg
/nox/remoteimages/14/60/aeadc9e77b467097e31ea98da8d4.jpeg
/nox/remoteimages/00/dd/60d72019d5a134f78a67d5bb46df.jpeg
/nox/remoteimages/27/9c/eef54f05a45c2393ecaf88459978.jpeg
/nox/remoteimages/ac/16/01edb371adc83dfd4dfb978e5606.jpeg
/nox/remoteimages/ca/56/b8a211d49533f93ec85f47224069.jpeg
/nox/remoteimages/71/ef/4babfe7e6ac6fcf8fa3687cd9aff.jpeg
/nox/remoteimages/fa/91/680855acc56d77ed0a0ebcd42408.jpeg
/nox/remoteimages/89/7a/34b0d0c49e95487eeaab22c5bf8e.jpeg
/nox/remoteimages/52/1e/46dafe5843cb3ce2698da56fb1fe.jpeg
/nox/remoteimages/33/29/a862651476d69980b6c65f519319.jpeg
/nox/remoteimages/08/c9/4bccb8150b896beab789b81fee1e.jpeg
/nox/remoteimages/92/0c/f8086992cddc9459390d2ac6de20.jpeg
/nox/remoteimages/2f/16/9260146c1a2e2bb54d7499cf89e7.jpeg
/nox/remoteimages/43/59/80afb0e7aaa888521532847668ea.jpeg
/nox/remoteimages/15/78/54a00ef70b13af6fe88872647b1b.jpeg
/nox/remoteimages/f3/b6/450ff147bef99b074192a31a3876.jpeg

89 = 81 :

グロ注意

91 :

>>88
戸松彩奈w

92 = 91 :

光子には質量がある

93 = 79 :

本質論的な問題解決は数学への多大な貢献を含む
特に微分幾何のような純粋数学が物理へ与えた影響は大きい

94 :

>>3 実在なんて関係ないよ
「重力」という概念をつかって事象を説明するといろいろと便利なだけだから
もっといえば、科学そのものが「法則」という概念をつかって
世界を解釈しようとする試みに過ぎない

95 :

素粒子というのも、存在しなくて、
空間の「たわみ」だしな。

96 :

この宇宙のビッグバン以前から重力波は存在し
この宇宙の消滅後も重力波は存在するという
平行宇宙の考え方もあるのでは。

97 :

力の元は空間軸の密度差、運動量差ともいえる
スケールが大きくなるほど次元が増えて弱くなる

クオーク間力 一次元
核力 二次元
クーロン力 三次元
重力 四次元

98 :

重力だけ弱いし打ち消し合わないし異質だよな。他の素粒子はパターンがあって内部構造を示唆してるけど重力は孤立してるし

100 :

重力は個々の宇宙を越えた大構造が起源だろうな
余剰次元はアリが糸の上を歩いてるイメージぐらいしか頭に浮かばないわ
つまりアリにとっては周囲は三次元空間でも遠くからみると一次元の上にいるということだね。
十次元とか十一次元というのはこの場合の糸が四次元時空に相当するという比ゆになる


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について