のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,415,099人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】電子の質量は「0.000548579909067原子質量単位」だった…過去最高精度で測定

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>45
質量ゼロの物質の性質は
(1)光速で運動する
(2)力が働かない
もちろん上の2つは同じことなんだがあえて分けて書いた

電磁波(光)の速度は真空中ではcだが物質中ではcより遅い

グラフェンやトポロジカル絶縁体などの特殊な物質中を運動する電子は
(1)物質中の電磁波の速度で運動する
(2)力が働かない
このような性質が質量ゼロの電子と呼ばれるゆえんだと思う

間違ってたらごめん

52 :

案外切りの良い数字だな

53 :

これを調査した意味は?教えてけれ

54 :

これは乱数として使えるのだろうか?

55 :

>>54

無理数には変わらないが計算で何億桁が直ちにすぐ出るようなものではないから、使えない。
素数の平方根を使えば、無限にあるし、計算もすぐできる。

56 :

これをe乗すると秘密数列が現われることは、あまり知られていない

57 :

>>34 は独自の世界で生きているようだな

58 :

>>54
仮に各桁の数字が規則性ゼロで完全に乱数になってたとしても
使うたびに同じ乱数しか発生しないんじゃ使い物にならないよ

59 :

質量が無いなんておかしいなとおもてたんだよおれあ(小並感

60 = 55 :

>>58

たとえば、同じ無理数を使って乱数を発生させようとすれば、最初に任意の3桁の数字を入力させ、2回ボタンを押させて、その間の時間を一秒の千分の一単位の時間で
測り、一秒以下の数字を999倍に1を足して、その絶対値から1から999までの3桁の数字を発生させる。 そうして 無理数×最初の任意の数×あとの3桁の数字を計算し
て、上の3桁位を無視すれば、百万通りの素数が発生する。任意の数の桁を増やしたり、時間を正確に計測すればもっと通りが多くなる。

62 :

                         
   で、光子の質量は?
              

63 :

まだ受験生がこの数値を暗記させられるのか?

66 = 57 :

近頃は秋葉原で買えるCPUが物理乱数発生器を内蔵している。
その機能を使えるソフトは多くないけれど

67 :

そういえば、日経サイエンスに陽子の大きさが計測方法によって変わるとか書いてあった
電子の大きさはどれくらいだろうか

70 :

>>43
まじで教えてくれ

>交流の場合、実は流れていない。振動が伝わってるだけ。

これ、電磁波のこと?

72 :

>>26
決まった軌道で回ってるわけじゃないし、衝突を回避するには重力は弱すぎる。

74 :

例えば断面が1mm2の銅線に1アンペアの電流を流した場合、電子は平均的に4.4mm/分の速度で流れる。
 wiki

75 :

オレなら電子の質量を「1」に定義するけど?
物理学者はバカですね?

76 = 75 :

>>69
クルックス管を作り陰極線当てると風車が回る。
電子に質量がある証拠。

78 :

【物理】電子の質量は「0.000548579909067原子質量単位」だった…過去最高精度で測定

ちょっと前、万物に質量を与える粒子、ヒッグス粒子が発見されたが
ヒッグス粒子と電子及び原子の質量の関連性を教えていただけないか?

小学校で聞いた話だが、上皿天秤は月でも地球でも正しく質量を計れる
重さは変わるが質量は同じ。 私はこの話は屁理屈にしか思えなかったが
先生のこの話は覚えている。 これは局所的な重力系や加速度系でも
質量は正確に計れると言っている訳だ。

 物質がヒッグス粒子の海を運動していても局所系では質量は変わらないと
思えるが、アンドロメダ星雲の電子と銀河系の電子は質量が完全に一致するのか
が私の疑問です。

80 :

飯食ったら1キロくらいすぐ太るんだから、そんなに正確なはかりはいらないな。

81 :

絶対質量なんてのがあったってこと?

82 :

>>81
静止質量だね
速度が違うだけで観測者によって質量に差が出る

83 :

電子って何で出来てるの?

84 :

人間は一人一人違ってて区別が付けられるけど
電子は区別の付けようがない、完全に均質の存在
”存在”と呼んで良いものなのかすら不明
もしかしたら”現象”なのかも知れない
もしかしたら世界はずらりと並んだ電球で出来ていて
電気の点いている部分が物質(電子)で、消えている部分が”無”なのかも知れない
場の理論ってやつ

85 = 57 :

>>75 は存在を知らないのかもしれないが
原子単位系も使われている。この単位系では電子の静止質量は1

86 = 57 :

>>76
それは運動量がある証拠になるが質量がある証拠にはならないのでは

87 :

>>82
光の速さならどれ位の質量になるの?

88 :

>>87
質量は速度によって変化しない
縦質量とか横質量は百害あって一利なしなのでほとんど使わない

89 :

>>86
運動量と速度から質量が得られるとは思わんか?

90 :

グラムでお願いしまっす!!

91 :

>>83
11次元空間の中で振動するもっとちっちゃい何か

93 :

まじかよ・・・・

いままで間違って覚えてたぜ

94 :

結構憶えやすい数字だなー

95 :

>>89 風車がまわることだけから速度はわからない

97 :

暗記した
0.000548579909067
おおお越しや子泣く苦億を胸
(引っ越しする子が泣きながら苦しんでいるが一億円を胸に入れて苦しんでるだけでした。)

98 :

>>89
光は質量は0だが運動量は持っている

99 :

ちなみにそれは何グラム?

100 :

でんこちゃんの体重の話か?


←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について