のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,424,031人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】「小澤の不等式」、新測定法でも検証 東北大など

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しのひみつ - 2013/12/25(水) 21:12:36.76 ID:GNGPas+j (+24,+29,-15)
意味が分からん
なにかの役に立つのか
52 : 名無しのひみつ - 2013/12/25(水) 22:13:29.21 ID:lkO+N9xM (+24,+29,-9)
こころがわりのあいてはぼくにきめーなよー

おどりつづけるならっ
53 : 名無しのひみつ - 2013/12/25(水) 22:49:20.54 ID:AV5af0WS (+45,+30,-67)
>>48
違う
少なくともハイゼンベルグの不確定性性原理は量子ゆらぎの説明として用いられることがほとんどだった
量子力学の教科書はほとんどその立場
例えば零点振動
55 : 名無しのひみつ - 2013/12/26(木) 00:03:45.57 ID:2A4LSSuM (+51,+30,-195)
>>53
俺の手元にあるブルーバックスの「物理のABC」には、
「観測が対称に必ず影響を与えるという深刻な事態を追求したハイゼンベルグは、この影響の問題が
物理学の中に当然入り込んでくると考え、それを一つの原理にまとめ上げた。それが不確定性原理である。」
こういう風に書かれているな。ネット上の解説も軒並みそんな感じだ。英語のwikipediaにも、
「歴史的に不確定性原理は観察者効果と混同されてきた」と書かれていて小澤の論文を引用している。あんま説得力無いぞ。
57 : 名無しのひみつ - 2013/12/26(木) 00:17:38.95 ID:ie6UuAbW (+36,+29,-26)
>>55
少なくとも日本語の量子力学の教科書では
観測の問題とかまじめにやってるのって
ほとんどなかった気がするよ
難しいんだよ
ただし最近の本は全然知らないから違うかもしれないが
59 : 名無しのひみつ - 2013/12/26(木) 00:51:32.64 ID:ie6UuAbW (+41,+30,-56)
>>55
ついでに言うと
混同されてるからこそ
量子ゆらぎの説明に使われたり
観測による撹乱の説明に使われたりしてきたわけで
そのことに矛盾はないよ

混同しないで区別しようねっていうのが
小澤の不等式なんだから
60 : 名無しのひみつ - 2013/12/26(木) 07:35:16.51 ID:y6KdeQV+ (+24,+29,-2)
お、お前ら日本語で説明しろよ!
さっぱり分からん
61 : 名無しのひみつ - 2013/12/26(木) 08:02:26.12 ID:FJyIDQzG (+30,+29,-18)
尖った鉛筆は真直ぐ立たないって事ですね
62 : 名無しのひみつ - 2013/12/26(木) 10:12:17.11 ID:ytxYbgTQ (+30,+30,-104)
最終的には観測者効果と量子ゆらぎは同じものだと思うんだけどな
「観測者もまた観測対象である宇宙の中にいる」がゆえの限界

ただ「観測」という言葉の意味がある程度厳密になったということだろう
未だに「観測」の本当の意味はわかってないわけだが
63 : 名無しのひみつ - 2013/12/26(木) 13:54:06.10 ID:VS7VRN5a (+47,+29,-37)
>>53
俺が見た限りにおいては全て、観測する行為が対象(の運動)に影響を及ぼす、
っていう意味で不確定性が使われてたけど?
64 : 名無しのひみつ - 2013/12/26(木) 16:35:00.71 ID:NQ269zkr (+24,+29,-6)
お前の世界のことなんか言われても誰もわからんだろう
65 : 名無しのひみつ - 2013/12/26(木) 16:46:12.23 ID:SL0lnPwU (+18,+28,-3)
移流項があるってことですか?
66 : 名無しのひみつ - 2013/12/26(木) 16:49:28.89 ID:F1EMCQHn BE:3652188285-PLT(14000) (+3,+30,+0)
★こんなもの信じていたら人類の争いは増すばかり★
★糞カルトを国立大学から追い出せ★

『折伏教典』戸田城聖監修・○○学会教学部編纂(昭和29年9月10日)より

地獄界―不具者、病者、狂人、ルンペン、邪宗教の坊主及び信者  
餓鬼界―下級労働者、衣類住居まではとても手が廻らず毎日毎日の生活が食を得る為に働いて居るような人人。
アルコール中毒になつて酒が無ければ生きて行かれぬといった人間、金をもうける為には手段を選ばぬという拝金主義者、其他何んでも目についたものが欲しくてならぬという様な性格異常者。
畜生界―パンパン、不良、泥棒、スリ、其他犯罪者。自分より強い者には絶対に従順で自分より弱い者にはいばるという人格の低級な人間。  
修羅界―競輪競馬バクチ等を事として居る人間、兵隊、警官、拳闘家、将棋、碁を職業とする人の様に常に人と争う人間。  
人間界―普通平凡に生活している市井人。  
天 界―大金持、元の皇族、貴族、一国を動かしている大政治家、経済家、偉大な軍人等々。
声聞界―学生、研究家、学者等。  
縁覚界―大作曲家、音楽家、芸能上で一芸の奥義に達した者、何かの研究を完成した学者等。  
菩薩界―二宮尊徳の如く広く社会を利益した者。偉大な発明発見により広く社会を利益した者。
(例えばエジソン、ワット、湯川秀樹博士、支那に生れた孔子等)さらにすぐれた菩薩界は正しい仏法を廣め、衆生にすくいを與えた人々。
仏 界―日蓮大聖人(御本佛)釈尊(迹佛)天台(迹佛)伝教大師(迹佛)等。
67 : 名無しのひみつ - 2013/12/26(木) 16:51:03.07 ID:F1EMCQHn BE:730438324-PLT(14000) (-25,+30,-233)
★東北大学カルト癒着まとめ★
http://www.sal.tohoku.ac.jp/shisoshi/  (研究室が丸ごと創価の例)
教授の著作
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/s?ie=UTF8&i=stripbooks&k=%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%BC%98%E5%A4%AB&n=571582&p_lbr_publishers_browse-bin=%E7%AC%AC%E4%B8%89%E6%96%87%E6%98%8E%E7%A4%BE&soi=0
★学生を連れて創価活動の例★
http://www.seikyoonline.jp/news/headline/2013/04/1207197_4428.html
http://www.tohoku-soka.jp/hayate/1206_b.html
★隠ぺいする学生相談室★
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2010/01/studentinfo20100121-02.html
「カルトは東北大外部が持ってくる」
★リクナビにまで「未来を創造」★
http://job.rikunabi.com/2014/company/top/r844330067/
【手段としての国家権力だと豪語する東北大学文学部の教授(!)】
http://vukivuki.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-d12a-1.html
佐藤教授・まさにそうですね。本来、国とは民衆のことであり、国家権力というのは「手段」なのです。
 しかし、日本では常に権力が「目的」です。日蓮は明確にこれを逆転しました。民衆の幸福こそが「目的」であり、「国家権力は「手段」であると。
 立正安国論を提出する契機も、正嘉の大地震によって、多くの民衆が嘆き苦しんでいたことでした。日蓮は、まず正しき信仰によって災害を抑えるという方途を示しました。
68 : 名無しのひみつ - 2013/12/26(木) 16:57:49.88 ID:k8teb/An (-20,+30,-78)
>>1
2012/01/16
【物理】量子力学:不確定性原理に欠陥 名古屋大教授ら実証
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1326681309/
2013/07/18
【物理】ミクロの原理「ハイゼンベルクの不確定性原理」に欠陥 小沢教授理論の正しさを光を使った実験で確認/名古屋大・東北大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1374149909/
69 : 名無しのひみつ - 2013/12/26(木) 17:17:59.31 ID:wUBrFIHF (+25,+30,-43)
不確定性原理を一般論にした理論は、シュワルツの不等式 を量子力学に適用したんだよな

だがここで、スピンがある場合に正と負が変わっちゃうから
シュワルツの不等式でゼロになる場合が出来てしまう
70 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 00:11:00.10 ID:mLE7GsO8 (+34,+29,-1)
>>63
今更そういう嘘誰も信じないよ
71 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 00:33:47.75 ID:L9lRs3zZ (+35,+30,-59)
>>63
普通の量子力学の教科書なら
調和振動子型のポテンシャルの問題を解いて
基底状態でも有限のエネルギーになるって問題を必ずやるはずだけど

君が読んでる本は数式なしのただの読み物の本でしょ?
72 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 00:55:22.82 ID:U12yMn+/ (+30,+29,-4)
>>33
いーおっぱいの愛人はただ一人って、昔から言うでしょ
73 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 01:19:20.62 ID:U12yMn+/ (+36,+29,-19)
>>63
ブルーバックスでそのように書いてあるのを読んだ記憶があるような、ないような
量子力学の冒険とかいう小学生向けの本だったような気もする
74 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 01:34:16.74 ID:Ts/W6q8X (+23,+28,-21)
ノーベル賞とかフィールズ賞とかにひっかからないの?
75 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 01:42:06.85 ID:dBoqIxDf (+17,+29,-28)
>58の一つ目の式の破れならノーベル賞ものだが
>5の最後の式、>58の2つ目の式の破れでノーベル賞は無理。
76 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 12:12:20.96 ID:HvNQ4Qjh (+35,+30,-133)
無知で申し訳ないんだけど、よく言われる「運動量と位置を同時に測定できない」っていうのは、「量子ゆらぎ」による物と「測定による擾乱」のどっちなの?
http://sci-tech.jugem.jp/?eid=2289
ここを読むと、測定が対象に影響を与えるためだと読めるけど。
これから「不確定性原理」っていう場合、これからもずっと二つの「不確定」を同居させたまま説明していくのか、それともどっちか一つだけを残すの?
77 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 12:45:19.51 ID:L9lRs3zZ (+41,+30,-101)
量子ゆらぎというのは
簡単に言うと最低エネルギー状態でも静止できない
という不確定性原理そのものに基づいた
量子力学特有の現象であり

測定による撹乱とは
よく読み物の本に書いてあるように
位置だけを確定してしまうと運動量が決まらない(もしくはその逆)
ことなのでこれも不確定性原理そのものです

なので「運動量と位置を同時に測定できない」
はどちらか一方だけを意味しているわけではない
が正解になります
78 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 13:43:19.44 ID:pP1Rq4/E (+19,+29,-26)
ズルい解答じゃのう
79 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 14:14:15.57 ID:L9lRs3zZ (+29,+29,-55)
そもそも混同されて使われてきたというのは歴史的事実であって
それを区別するようにしたのが小澤さんの仕事なのに
ズルいとかズルくないとか意味がわからない
80 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 14:37:34.37 ID:HvNQ4Qjh (+45,+30,-168)
>>77
まだ分りません。その話だと、運動量と位置を同時に測定できない=測定による撹乱、に聞こえます。
物質が量子的ゆらぎの性質を持っているとなぜ、運動量と位置を同時に測定できなくなるのですか?
波長を短くする→はじき飛ばされて運動量が分らなくなる、波長を長くする→位置が分らなくなる、は直感的に分りやすく
測定が必然的に撹乱をもたらし、測定という行為その物に限界があるのだなと分るのですが、そこに量子ゆらぎが
どのように関係しているのかが分りません。
81 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 14:47:11.59 ID:mLE7GsO8 (+29,+29,-37)
波動関数がそういう性質だから~としか言えんな。
位置が幅Δで局在するような波動関数は、運動量が1/Δの広がり幅を持ち、
Δ・1/Δ≧1. これが不確定性原理
82 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 15:01:51.49 ID:L9lRs3zZ (+29,+29,-76)
>>80
量子ゆらぎは観測とは独立に存在するよ
まぁ独立に存在することを観測することはできないけど
少なくとも理論上は独立に存在すると思われてる
83 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 15:08:44.23 ID:L9lRs3zZ (+30,+30,-55)
もう一つ気になるのは不確定性原理は原理だから他のことから導き出されるものじゃなくて
不確定性原理から量子ゆらぎという現象が出てくるんだよ
84 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 15:17:21.95 ID:A6+d1N9C (+25,+30,-19)
不確定性原理はより正確に言えば原理ではないと何処かで読んだ気がするが
85 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 15:26:58.82 ID:MiynVI/X (+11,+26,-13)
小沢の不当逮捕
86 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 17:17:56.60 ID:dBoqIxDf (+35,+30,-45)
自分の場合はδ関数のフーリエ変換であっさり納得してしまったな。

座標空間でδ関数だと運動量空間で全域に広がる
運動量空間でδ関数だと座標空間で全域に広がる

片方でガウス分布ならもう一方でガウス分布
片方で分布が鋭くなればもう一方で鈍くなる
87 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 19:10:29.77 ID:GafnKYbi (+20,+29,-3)
>>33
ガウス積分だよ
88 : 名無しのひみつ - 2013/12/27(金) 20:10:14.92 ID:NY6lf/Kb (+30,+30,-80)
真に重大な哲学上の問題はひとつしかない。
自殺ということだ。
人生が生きるに値するか否かを判断する、これが哲学の根本問題に答えることなのである。
それ以外のこと、つまりこの世界は何次元よりなるとか、
精神には九つの範疇があるのか十二の範疇があるのかなどというのは、
それ以後の問題だ。
そんなものは遊戯であり、先ずこの根本問題に答えなければならない。

アルベール・カミュ 「シーシュポスの神話」
90 : 名無しのひみつ - 2013/12/28(土) 10:55:28.76 ID:0bSaaiGf (+24,+29,-31)
ブラックホールの奥にあるカラビナウ多様体とかDブレーンとか測定できるんかい?
91 : 名無しのひみつ - 2013/12/29(日) 00:01:18.62 ID:i54IDCzv (+24,+29,-1)
理学部かと思ったら、工学系のチームなんだね
92 : 名無しのひみつ - 2013/12/30(月) 00:30:41.93 ID:RcksPyZj (+24,+29,-4)
以降、より弱い測定法が生まれるんか?
93 : 名無しのひみつ - 2014/01/01(水) 17:39:21.75 ID:wp2SWPeU (+24,+29,-35)
世界を変える電池?新開発の量子電池が異次元すぎる。
http://matome.naver.jp/odai/2138735407947171701
94 : 弧高の鬼才 ◆z - 2014/01/02(木) 09:40:16.67 ID:Tuv1Erzr (+28,+30,-69)
ひとの尻馬にのって目立とうとするのが、数学者、科学者、化学者ってことだが、まあ理系の人間は己をヒーローだとおもわないように。
のちのち、理論が覆されたら大恥だ。

ガロアみたいな秀才も、性格が糞だから、尊敬に値しない。
95 : 名無しのひみつ - 2014/01/02(木) 12:45:35.02 ID:Pmk6mhYc (+19,+29,-21)
撹乱と擾乱って何が違うの?
96 : 名無しのひみつ - 2014/01/02(木) 15:24:37.50 ID:XN1+mFgI (+19,+29,-3)
非決定論的還元主義
97 : 名無しのひみつ - 2014/01/03(金) 09:00:49.75 ID:08WnKow4 (+30,+29,-76)
不確定性は定理であって修正されるようなものではない、記事はまるで出鱈目
ガラパゴスな日本の大学のそれも工学系でしか主張されていない時点でお察し
98 : 名無しのひみつ - 2014/01/03(金) 11:43:59.52 ID:HEyO8uwo (+34,+30,-95)
>>97
と決めつけてる時点でお前の量子力学の知識は聞きかじりレベルの出鱈目とわかる
量子力学で「不確定性」と呼ばれる不等式は演算子の非可換性から導かれる数学の定理だけじゃないんだよ
もう少し量子力学を勉強してから出ておいで
99 : 名無しのひみつ - 2014/01/03(金) 13:32:13.13 ID:xWo7JlKF (+32,+30,-160)
科学って近似理論だぞ
特に物理学は

実験で観測される非自明な現象の背後に隠れている
普遍的な方程式をできるだけ正確に構築する学問であって
その理論が無限の正確さを持って永久に正しいなんて
誰にも保証することはできない

物理の定理なんてその時代では実験の誤差の範囲内で
普遍的と考えられると言うだけで
より正確な理論が存在しないことを証明したものではない
100 : 名無しのひみつ - 2014/01/03(金) 15:16:14.64 ID:Eahvmxuo (+16,+22,-3)
>>99
無能ほど多くを語る
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について