のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,644,305人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ヒッグス粒子:「さらに分析必要」 国際チーム経過報告

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

CERNから日本へ飛んでくる粒子のなかには宇宙誕生した頃の粒子があるかもしれない

52 :

>>50
花粉症かよw

53 :

標準理論ヒッグスでほぼ確定なの?ツマンネ

>>36
アホなの?

54 :

>>40 いろんな記事 よく見てると公式にヒッグスかどうか断定できず
まだ解析が必要、というのが正しいのに、
「事実上の断定」と CERN のある物理学者が言っていた、とか何とかの言いまわし
でおおっぴらに 世間の気を引こうと報道するのが
最近のマスゴミのはやりなのか?

55 :

既にスピン0も確認出来たんだしええやん

56 :

マスゴミって言葉使うやつはろくなやついないわな
たいてい自分の無知を棚に上げてってパターン

57 :

とはいえ、メディアを擁護する意見は、99.9%がメディア自身による自作自演ってのも事実。

58 :

/nox/remoteimages/fb/e5/16a03dec2474f2a309b539e64477.jpeg

59 :

エヘン虫をやっつける三角形の飴

60 :

>>59
卓球してるCMだっけ?w

61 :

>>33

 俺もそのイメージを持った。

62 :

CERNって一般人でも行って見学できるもんなの?

63 :

あんたの見学したいのが何か知らんが
一般向けの見学コースなら当然一般人でも見学できるよw

65 = 64 :

もしかすると重力に似た性質が確認できてないのか?

66 = 64 :

ヒッグス粒子が5つの力のエネルギーなら
重力に似た性質が判別できるのは初期の段階だけ
時間がたつと光りのような性質が目立つから

67 = 64 :

ヒッグス粒子の放つ光は光よりも小さい光り
光よりも弱い光を放つのがヒッグス粒子

68 = 64 :

エネルギーが大きいのに光が光よりも小さい
エネルギーが大きいのに光が光よりも弱い

69 = 64 :

重力の性質は長いから初期の段階で発見できても
光りの性質は時間がたつと重力との違いを発見できる

70 = 64 :

5つの力は時間がたつと3つの力に重なり3つの力が目立つようになる
ヒッグス粒子が光りに重なり光りが目立つようになる
CERNで衝突させてすぐに光がでなかったらもしかするとヒッグス粒子か?となると思う

71 = 64 :

重力の性質が有りながら光りにぶつかる粒子

72 :

素粒子物理はわけわからん

73 :

ヒッグス粒子発見を裏づける理論が見つからないのかもしれない

74 :

光速を超えたニュートリノのほうはどうなったの?

75 :

>>74
GPS機器のケーブル接続が甘かった。ちゃんと接続したら光速以下。

76 :

ここらでちょっと宇宙に興味のある方のために小話をひとつ

昨今「ヒッグス粒子発見!」というニュースが世界的な規模で巻き起こっていますが、このヒッグス粒子のお話です。
ヒッグス粒子に関しましては、ご存じない方は適当にご自分でお調べください。
簡単にご説明いたしますと、

「この宇宙の初めごろには物質には質量がなかった」
「そのため原初には物質は何にも邪魔されずに自由に飛び回っていた」
「それでは宇宙の秩序というものが造れない、もう少し物質が落ち着くようにということで・・・」
「物質に質量(重さのようなものです)を与えるためのものとしての、ヒッグス粒子というものがあった(はず)
という推論がヒッグス博士によってずっと前から提唱されていました」
「その仮想粒子が最近発見されたということで、世界中が大騒ぎになっているのです」

このヒッグス粒子について調べてみました。

まずヒッグス粒子という呼称が適格かどうかは別にして、そのような働きをする存在は実在していました。
ただそのものは「物質に質量を与える」という作用だけではなく、もっと他の作用も持ち合わせていました。
(つづく)

77 = 76 :

もう一つヒッグス粒子は過去のもので、その働きを実際にしていたのは、この宇宙が創られた本当に最初の時だけでした。
つまり(科学者がいうところの)ビッグバンの時だけにその働きは作用し、その後はほぼ消失しています。
ですから現在あるヒッグス粒子は、その時の残滓のようなもので、ほとんど存在していないといってもいいようです。
実際にそれを観測しようとすると「無理やりひねり出さないと」観測できないような存在なのです。

だから中々観測できないものだったのです。

またすでに書きましたが、このヒッグス粒子の作用は、この宇宙ではすでに終了していまして、
現在はその活動を停止しています。
またエネルギーを濃くすることで物質を創生するというようなやり方で、新たな物質を造ったとしても、
その物質にはすでに質量があるものとして出現してきます。
これは原初の時に規定されたものがそのまま適応されているということのようです。
なお現在のヒッグス粒子は、経年劣化のためその作用は衰えており、提唱されているような「物質に質量を与える」
という働きは顕著に見ることは出来ません。

あまり現実世界とは関係のないお話のようですが、このところ少しややこしいお話が続いておりますので、
宇宙全史のワークの原点に戻ってみました。

今後はこのヒッグス粒子の「他の働き」が解明されると、もう少しこの宇宙の有り様が明確になっていくはずです。
ここを科学者が見ていると大変参考になると思うのですが・・・

2012/7/5 No.231
http://www.mandarake.co.jp/publish/space/

78 :

ソレはまだ見つけたとはいわない まぁ頑張れ

79 :

重力の性質がある光りの事

80 = 79 :

重力の性質がある光の粒子

81 = 79 :

現在は存在しない粒子が発見される
ビッグバンの名残の粒子が発見される
宇宙背景放射はビッグバンの名残
ヒッグス粒子が宇宙背景放射

82 :

ニュートラリーノとヒッグス粒子との関係は?


←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について