元スレ【物理】ヘリウム3の単原子層膜が自然界で最も低密度の液体に自己凝縮することを発見…東京大学

みんなの評価 :
101 :
おまいらも修行すれば屁からヘリウム3算出できるようになるかもしれないぞ
102 :
>>90
原子の周りの電子はマイナス電極だから、お互いに反発する。
それゆえに、有る程度の距離で釣り合う。その密度がヘリウム3が密度
が低く集合すると言うことかな。自由に動いているんだろうけども。
たとえば、床に人の足がめり込まないのもマイナス電極による反発が
あるからだよ。そのバランス力と密度の関係じゃないのかな。
103 :
>>25
まじでー
そんなのどうやって捕まえるの
104 :
>>96
最も軽い気体は水素
次にヘリウム
水素は絶対に液体にならないので、液体ヘリウムが一番軽い
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】レーザーの集光強度と生成される中性子の数に法則性、阪大が発見 [すらいむ★] (106) - [33%] - 2023/2/8 15:00
- 【物理】鉄に溶けた水素はどこにいる?鉄中の水素を中性子で観測することに成功/東北大 (64) - [29%] - 2014/10/27 11:15
- 【物理】東大、平面上では静止するパターンが曲面上では一方向に伝搬することを発見 [すらいむ★] (76) - [29%] - 2022/6/12 12:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について