のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,830人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【計算/物理】スパコン「京」でダークマター粒子約2兆個のシミュレーションに成功、世界最大規模/筑波大など

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

52 = 50 :

>>51
いや、だから性能テストということで
ダークマター理論の信憑性とか二の次

53 :

ダークマターによる構造物の進化。
その進化の先に何があるの。

54 :

世界最高のコンピュータでたった2兆個か・・・宇宙の解明はほど遠そう・・・

55 :

>>54
馬鹿は黙ってろよ

56 :

宇宙も神というスーパーコンピュータからアウトプットされたデータに過ぎない

57 :

ダークマターの活造りはまだかね?

58 :

ふひょひょひょ

59 :

脳内妄想を正確に再現して、素晴らしい技術だと思うのは必然。

60 :

2兆個も必要なんですか!2個じゃダメなんですか!

61 :

コズミックフロントを見た小卒の俺に教えて欲しいんだが・・・
真空のエネルギーで満たされた点?が冷えて素粒子ができその後また冷えてヒッグス素粒子が
作動して素粒子に質量を与えて引力が働いて物質を作った・・・
なんで質量が無い(引力が無い)状態の真空エネルギーが1つの点に集まっていられたの?

62 :

それが若さの力よ

63 :

>>56
宇宙がスーパーコンピュータの中のデータだとすると
そのスーパーコンピュータが何から出来ているのかも考えなくてはならない
宇宙を演算しているスーパーコンピュータのデータがある宇宙を演算するスーパーコンピュータについても考える必要がある。これは形を変えた小人理論なのだ

64 :

部屋の無数の塵が舞い上がって運動しても衝突しない。ところが、
サイクロン掃除機の中の回転では塵が大きな塊に成長していく。
これは、回転の質によるものなのか、髪の毛のようなモノが核となるのか。はて
 
あと、写真はカニ星雲かと思いました。

65 :

ヨカッタ!映像に出来れば 説明しやすいネ。m

66 :

>>36
バンド幅をリッチにするか、演算器をリッチにするかという議論はあるが、
メモリリッチにするという議論は見かけないな。
メモリ価格下がってるんだしたっぷり積んで回しっぱなしに……

67 :

>>66
え?大規模計算ってスパコンの価値の大半だろうが

68 :

>>36
 CPUの数が1/10でも計算はできますよ。
 遅いだけ。
 それに2兆個が必要十分なのかも不明だし。ほんとは1000兆個くらいでやらないと意味ないかもしれないし。

69 :

なんで宇宙は計算通り動くの?
相対的に見れば地球の気候、人の動きもすべて決まっているということになるよな

70 :

>>68
あと500倍の能力が必要なのか
まあ10年後くらいにはできそうだな

71 :

>>6
は?

成功:予想されているダークマターの粒子の性質と理論の計算式を
  コンピュータに与えてシミュレーションさせ、観測結果から判明している
  ダークマターの分布形状と同じ構造になった。

失敗:予想されているダークマターの粒子の性質と理論の計算式を
  コンピュータに与えてシミュレーションさせたが、観測結果とは
  違うシミュレーション結果になった

72 :

そもそも、ダークマターが何なのかわかってないし
その物理的特性なんて皆目不明、こんなシュミレーションに意味有るのか?

「ダークマター=惑星論」とか「ダークマター=ブラックホール論」なんてのもあるし
今回のシュミレーションはスパコンのベンチマークソフトだろ?

73 = 71 :

>>72
どう考えても意味あるだろw

ダークマター粒子説が今回シミュレーションされた訳だ。

他の説もシミュレーションして、観測結果と一致するか
やってみるといい。じゃ、どの説が有力か検討がつくだろ

74 = 72 :

ダークマター粒子同士をぶつけてたと仮定して、それが弾き合うのか崩壊するのか素通りするのかすらわからないんだぜ
そんなんでシュミレートできるのか?

75 = 62 :

>>71
下はある意味、失敗ってことでもないわな
理論がおかしいか、通常のシミュレ方法ではおかしいのか、何かが明らかになる
そういう意味ではこういうことに成功や失敗があるのか、にも一理ある

それにそもそも、こんな現段階の観測や理屈で、宇宙の初期や大構造が本当に出てくるとしていいのか、
もっといろいろな不可思議な要素や物理が深奥に雲霞とあって、そういうものはそれを含めて初めてわかるものではないのか、
現行の要素で一致したものが出てくるとしたら、かえって作為的な面が大きいものではないのか、の方が気にかかるな
我々の簡単な何ちゃら経済理論で、ここ半年の世界の経済変動が見事に予測出来ました、すごいでしょ、的な

76 :

こんなくだらない大本営ステマはやめて
早いとこアメリカに追いつくように主戦場のクラウドに力入れろよ
差は広がるばかりだろ

スパコンなんて予算は80億で充分だよ
それで出来ないならアメリカの最強のセコイアを買え

77 :

ダークマターが重力しか働かないとしてもダークマターが集まって星みたいになれると思うんだが、どうなんだ?
観測されてないだけなのか、そこまでいくとブラックホールになるしかないのか

79 :

ダークマターの話が出るたびに火がなぜ燃えるかってやってた昔のころの話と似てると思うんだよな。

80 = 72 :

まぁ、こんなシュミレーションでも将来流体力学や天候予想とかに役立ったりするから否定はしないがw

81 :

いまだに「趣味レーション」なんて言ってるバカに
上から目線でどうのこうの言われたってなんにも感じないだろうなw

82 :

>>69
うん、決ってる
そこに確率的なゆらぎや偶然はないと思う
そう見えるのはまだ法則が見つかってないから
で、これに反対の立場も当然ある
世界は神によって運営されているetc.

宇宙の果てとかこの世界の構造がわかってこないと
この議論には決着つかないで延々続くだろう

83 :

物理原則が完全に分かってないのに
知ってる範囲だけでシミュレーションして意味あるの?

84 = 76 :

>>69
>>82
だな。
必ず決まった法則がある。
スパコンで計算しなくても、物理や数学者に紙と鉛筆を渡せば導き出せる。

85 = 71 :

>>75
> それにそもそも、こんな現段階の観測や理屈で、宇宙の初期や大構造が本当に出てくるとしていいのか、
何を言っている?
ダークマターが提唱されたのだって、シミュレーションしたから出てきた説だぞ。
シミュレーションして、どう考えても銀河に存在する物質の総量では銀河は決しておんな回転運動をすることはないという
結論を得て、ダークマターという説が誕生した。
シミュレーションと実測を比較しないと、次の段階に進まないだろうがw

> もっといろいろな不可思議な要素や物理が深奥に雲霞とあって、そういうものはそれを含めて初めてわかるものではないのか、
それらは、シミュレーションして、実測値とシミュレーション値が違ってはじめて、次の説が出てくるんだろ?w
こういうシミュレーションしないと、次に進めないのに、それを否定するのは馬鹿か? おまえw

86 :

>>83
あるよ。
観測事実と照らし合わせればシミュレーションで用いた仮定や
適用したパラメータの妥当性がある程度検証できるから、
未知の法則、未知の物理量にも制限をかけられる

>>77
密集して星になるためにはエネルギーを外に逃がさなければならない。
位置エネルギー+運動エネルギーが保存されていては、軌道が縮まらないことは明白だろ。

電磁気的な力と比べて重力はとてつもなく弱いから
重力だけだととても長い時間がかかる。

87 :

>>78
それ、皮かむりの糞餓鬼の罹る万能感だよね。痩せた粋がり。

88 = 76 :

>>85
シミュレーションという経験則で定理を仮定し方向付け導き出すのは最後の手段だよ。
物理学者の仕事はそれ以前のプリ・プロダクション作業だ。

89 :

二兆個じゃダメなんですか?

90 = 77 :

>>86
なるほど星は無理か

銀河系の周りにダークマターが局在してるのは重力波でエネルギーを外部に放出したってことかな?

91 :

この「京」じゃむりなんだろうけど。
スパコン上で薬効果解かればええのにね。
スパコン内に仮想人体→薬投入→警報→薬害です。とか(笑)

92 = 71 :

>>91
スタートレックの世界だなw

93 :

宇宙規模で二兆個って、
ごくわずかじゃないの?

94 :

>36
こういう計算は分割して計算できる。
だからこそCPUを並列化して計算力を高めることができる。
計算力10分の1でコストが100分の1ぐらいのものの方がよくはないかな。

95 = 66 :

>>94
>>36の言ってる動かない、というのは主記憶に収まらない、という意味では?
処理は分割できても外部記憶にいちいち書きだすのではさすがに遅すぎるよね。

96 = 36 :

>>94
分割しては意味ないでしょ、カオス系なんだし。
バタフライ効果のように部分の事象が全体に影響及ぼすのを再現するには、
全体を同時一斉に動かすしかないでしょ。

97 = 49 :

このスパコンって、他に売れたの?

98 :

2兆個は確かに少ないわ
180mlの水だけで6020000000000000000000000個の水分子があるわけで

99 :

ダークマターっべーなおいwww

100 :

処理能力が1/100なら計算結果が出るまでには1万倍の時間とか掛かったりするのが普通なんじゃないの?
こういう世界の計算って。

だから早い計算機が必要なんだと思ってた
紙と鉛筆でできるってのも、コンピュータは人間の計算を補助する道具なんだから、言ってる意味が違う気もする。


←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について