のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,531人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】容量無限のハードディスクへ道 新たな物理現象を発見 九工大など

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

よく分からん現象見つけて
ひょっとして・・・レベル

52 :

抵抗ゼロから絶縁まで無限大に区切ることができるから無限っていってるのか?
アキレスと亀みたいな話だな胡散臭い

53 = 52 :

抵抗ゼロから絶縁まで無限大に区切ることができるから無限っていってるのか?
アキレスと亀みたいな話だな胡散臭い

54 :

さすがに九工大のプレスリリースでは
無限大とは言っていないようだな

55 :

ま、8変化やってくれたら
バイトが基本になってやりやすくなるかもな

56 :

おまいら・・・アナログって言ってるレスは全部間違いな。
日経の記者が元凶だけど

磁性を使う→スピン配列のパターンを使う
→パターンの周期性→ 異なる波長の電子波に対して異なる伝導特性
→ 複数の波長の電子波に対して異なる0、1を記録可能

ほとんどの磁性体はごく単純なスピンの周期性を持っている。

周期性のスピン配列に対して、変調をかけた状態を”もしも保持できれば”、
どんな変調がかかっているかによって様々な波長の電子波に
対する反応がそれぞれ異なる、多ビットの情報を読み出せる、
そういう磁性体となる”はず”という理論

57 = 56 :

論文はまだ読んでないが、変調がかかった状態が
エネルギー的に安定に存在しうることは証明してるかもしれん。

58 :

分からん!
例えば「あ」という文字はそれをPCが認識するまで
膨大な否定と肯定の信号を経て「あ」を認識するのを
1ビットの領域?内で「あ」を認識・記憶できるようになるってことなのか?

59 :

わからーん
物理的に記録するものが本当に無限になるの?
物理が強くなりたくなるな、こういう話を聞くと

60 :

分解能が高いスピンセンサーを量産できるかどうかだな

61 :

>>56
ホログラフィみたいなもんか?

62 = 56 :

>59
無限じゃないよ、もちろん。スピンが有限個しかないんだから。
同一の磁区に記録する多重度を高めるには磁区を大きくする必要があるし

63 :



まぁなんやかんや言って出来たらお前ら使うんだろ?



64 :

・はい
・いいえ
・どこで
・何を


65 :

> 発見したのは、電子の回転でできる微小な磁石(スピン)が変化する現象。外部から磁力を与えると電気抵抗が
>無限大になる。多重の信号で記憶でき、「無限ビット」の記録媒体が実現できる可能性がある。

もしかして電気抵抗が

ある値から~無限大

でアナログチックに変化し精度良く値を制御できる可能性があるってこと?

66 :

文系記者なのかそれとも理論展開した人がテンションあがっちゃったのかわからんけど無限はないわな

と言うかそれ以前に
>外部から磁力を与えると電気抵抗が無限大になる。
って時点で実用化まで何百年後の話だよってレベル

67 :

HDDに今さら未来があると思えんよ。
SSDに置き換わるだろうが。

69 :

・おっ立つ
・しょぼーん
の2通りだけだったのが

・1ミリおっ立つ~無限大おっ立つ

になっていきなり100通り、1000通りになったようなものか。

70 = 56 :

アナログじゃないってば。

NANDフラッシュ 1セル1ビット→1セルマルチビット
光ファイバー 1本1波長 → 1本多波長 みたいな話

このたとえだと、わかる人からはツッコミが入るかもしれないけど、
アナログ的なものを思い浮かべている人にはこれで十分

71 = 56 :

>>67
適材適所

72 :

無限なら1bitあればいいってことか。
その波長を作る処理と復元が大変そうだけど。
記憶装置だけじゃ意味なさそうだ。

73 :


>>7

ちょ、オマエ、それ研究を進めたらマジでノーベル賞いけるかも。

74 :

>>1
こういう技術は何時製品で出てくんだよ

75 :

理論はいいから実証してくれ

76 :

資料みたら、磁気抵抗の新しい原理を見つけたって主張のようだが、導体中の電子の波長
や向きなんて揃ってないから、抵抗の変化はほとんど観測できないんじゃね?

77 :

なんかよくわからんけど、大容量のHDDより蓄電装置のほうが嬉しいわ。

78 :

もし無限なら永久機関ができるな

79 :

>>1
>外部から磁力を与えると電気抵抗が
>無限大になる。

抵抗値を記録に利用すんの?
書き込み時、磁力付加+抵抗値測定の機構が必要なのか・・・遅そうだな

80 :

>外部から磁力を与えると電気抵抗が
>無限大になる。

部品的に考えると読み取りヘッドの素材としか思えんけどね。
回転するディスクに磁力与えて電気抵抗させても何にもならんだろうし

81 :

>外部から磁力を与えると電気抵抗が
>無限大になる。
おまいらチゲーよ
●外部から無限の磁力を与えると電気抵抗が
●無限大になる。

最初の無限を忘れるな。

82 :

机上の空論ですね、わかります

83 = 81 :

>>82
これはドクター中松の発明と同じにおいです。

84 :

まあ、あくまで理論上は・・・だから

85 :

>>18
なつかしすぐる・・ww

86 :

どうせ保存するのはエロ動画かアニメだろうなww

87 :

容量は有限でいいからHDDそのものの耐用年数を上げてくれよ
あと、高温にも弱いのを何とかしてくれ

88 :

>>18
でもコプロは挿してないんですね。

89 :

無限に読み書き出来るけれど、
その上限は機械の精度次第…ってそれアナログ記録となんら変わらんやん

90 :

>>38
オカルト的に言えばアカシックレコードは物理的に存在するよ
まず地球の金属核があるが、これは両極より磁気を放出して
地球全土をカヴァーした後にこれを吸収、
その磁気は地球深奥の金属核に戻り、周回で得た地球上の全生物の脳波(電波)を
磁気に変換して金属核に毎秒書き込んでいる。
要は地球の創造から現在に至るまでの全ての記憶が記録されているわけだ

更に磁気を持った全ての惑星は宇宙に向けて電流を発しており
それらは恒星に集められ、更にビルケランド電流となって
恒星間が有する電磁波によるネットワークでやり取りされる
それらは更に銀河の中枢部に集められるが、それらは更に超銀河団の中枢部に集められ…
と、電磁波による膨大な情報の集積が宇宙の中でリアルタイムで行われている

たぶん“神”が膨大な情報を生成し抽出するために作った
“機械”なんだろうよ 宇宙ってのは
人間をはじめ全生物はその1つのパーツでしかない

91 :

日経が電通と組んでまた何かやろうとしているのか?

92 :

ON⇒OFFの間があるってことだろ?
その間がアナログっぽく無限にあると
いいとこ10分割程度じゃないの?
ま、結局は曖昧になっちゃうしデータ破損も酷そう

93 :

新しいメモリが作れるかもってことで無限のメモリとかじゃないんだろ?

94 :

あたりまえ
無限なわけない

96 :

しかし フォーマットに何時間かかるんだ?これ。

97 :

量子コンピュータができない理由と同じ

99 :

垂直記録方式も最初は色々言われたが、あっと言う間に..だったね。


←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について