のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,833人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】電力不要で再び脚光、アインシュタイン考案の冷蔵庫

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

ヒント: 最も効率のよい熱源は「生き物」

52 :

>>10
結構価値あるんじゃね?

54 :

右のオッサンが、実験中に爆発して
アタマがアフロになっている様を想像してワロタwwwww

56 :

>> の髭親父は服装を間違ってるな。
サンタクロースの衣装なら似合うだろうに。

57 = 54 :

結局、効率が死ぬほど悪いんで、コンプレッサー使ったのが
今のエアコンだろw

58 :

>>24
ペルチェって,金属の温度計と同じで,異なる物質を結合しただけじゃなかったか?

59 :

カセットガス冷蔵庫とは違うのか?

60 :

これ、加熱部分を宅外、蒸発器の外側を室内に置けば、太陽時計じゃなくて太陽クーラーに・・・・

61 :

>ここで熱源を使って

電力要るじゃん。
それとも雪でも使うのかい

62 :

冷却カイロですね

63 :

>>61
お前が毎日だしてる摩擦熱でもいいんだぞ

64 :

>>61
よくよめ
冷蔵庫の外側を加熱すると、
冷蔵庫の中側が冷えるんだ

65 :

これってつまりアロエースとかの吸収型ビル空調とかと原理は同じだよね?
大型のものは商用レベルだけど小さいと極端に効率悪くなるって話だが

66 :

>>24
>あれには駆動部分がないのでメカニカルな損失がない。

それがあるらしいよ
伝導体と素子の間が膨張率の違いで疲労して破損するらしい
そういう部分を改善した接合もあるみたいだけど

67 :

熱だけでいいならPCの冷却に使いたいなぁ

68 = 24 :

>58
車用の冷温蔵庫に使われている。+-に電気入れると一極を加熱、対極を冷却する。

この素子は、逆に一極を加熱、もう一極を冷却してやると電力が生じる。
なので温度差さえあれば、電力が生じる。素子を修理のために何度か購入したが、
見た目から察するにまだ改良の余地はかなりありそうだ。

69 = 66 :

>>35
違うだろ
それじゃ冷風扇じゃん
アレは部屋カビるんだぜ

70 :

とりあえず永久機関を作り出す詐欺が発生することは間違いないな

71 = 66 :

つかコレ、温度差を利用するならスターリングで冷蔵庫駆動するのと大差無いだろ
冷却効率悪かったら、ヒートポンプの代わりにならないし

確かに面白いとは思うけど

72 :

イワタニのモビールクール寝室で使ってる
全く音がしないからイイ

73 :

>>51>>63
じゃあ、人間の体温を熱源としたリュックサック冷蔵庫を作れば
登山とかで一汗かいたあと冷たい飲み物が飲めるな。

74 :

こんな冷蔵庫置いてあったら
夏部屋中暑くてしょうがないんじゃねえの

75 :

>>17
欲しければ今でも新品を作ってるところがあるよ。

76 = 37 :

>>68
ペルチェは自己発熱分があるから加熱用途で使うにはCOPが1を超えるんだけど冷却用途で使うには効率が悪い。
コンパクトで駆動部が無いので、そういった小型冷却装置には使われているがスペースと電力に余裕がある所では
コンプレッサー式の冷凍機に効率で遠く及ばない。つーか原理的に追いつくのは無理。

77 = 75 :

>>17
探してきたぞ。
さすがに受注生産だが、今でも氷式冷蔵庫が新品が手に入るよ。

http://www.gardenhouse.jp/icebox.html

>数少ない現役の〝木製冷蔵庫職人〟はガーデンハウス社長の
>従兄弟にあたる方で田嶋秀浩さんです。
>家具作り50年の熟練の職人が1台ずつ心をこめます。

だってさ。

78 :

ハリソンフォード主演でモスキートコーストという映画の中で
ハリソンフォードがジャングルで作成して冷蔵庫がこれだね。

79 :

まじめに作ろうとしたら、安定した熱源を作るために
電気を使うというオチがつく。そしてその熱源に使うエネルギーを考えたら
コンプレッサー式のが効率が上になるんじゃね?

熱電とおなじ、捨てられる熱の再利用という形でしか使えないだろ。
しかも化学反応を利用する場合、使える温度域も限られそうだ。

ペルチェは効率の問題があるよな。元々理論的な限界効率が低いので
コンプレッサー式にはかないません。ただし、スケールを変えても
効率が変わらないので、小さい領域での冷却等では使える。
また、高効率なペルチェ素子の材料は、環境負荷の大きい物質なので
廃棄まで考えると決してエコじゃないよ。

80 :

洗濯機と掃除機は特許取ってないの?

81 :

砂漠では太陽熱で使えそう
夜は寒くなるからそのままでいい

82 :

>>73
それなら魔法瓶の方が軽くていいだろう。

83 :

右の人は引き篭もり童貞マスターですか?

84 :

いろいろ突っ込みどころあるな

85 = 37 :

>>79
吸収型冷凍機自体は、すでにある技術だし設備も売ってるよ。スチームとかの熱源が豊富にある工場とか大型の施設で使われている。

86 :

「電力不要で熱源だけあればいい」を狙うなら
ガソリンエンジンでコンプレッサーを動かしてもいいような。

87 :

原発の排熱でも動くかな。

88 :

振動が出ないコンプレッサーがあれば、ベストなのかね。

89 :

ユダヤ人が発明し
アメリカ人が商品化し
日本人が小型化し
中国人がコピーし
韓国起源になる

90 :

今でもフロンなどのハロゲン化炭化水素を熱媒体としている冷蔵庫、クーラー
などは、管のひび割れや溶接の欠陥などから熱媒体が室内に漏れると
大変なことに繋がる。例えば室内で火を使っている場合(タバコ吸いも含む)や
空気清浄機で放電イオンをだしている場合など、ハロゲン化炭化水素が
熱分解して、無臭無味透明な有毒ガスであるホスゲンを発生する。
濃度が低いと即死などはしないが、徐々に肺や呼吸器の粘膜を犯し、
気が付いた時には重態になり、死なないまでも肺の機能がダメージを受けて
感染症や酸素欠乏症などの後遺症に悩まされることになる。

91 :

>>51
マトリックスか

92 :

ガス冷蔵庫とか吸収式冷凍機とかある。素人には加熱して冷却というのは理解できぬかも知れない。

93 :

>>1

ひょっと、永久機関と思っちゃうじゃないか、、ばか、、

94 :

途上国なんて場所が腐るほど余ってるんだから、
熱源を地上にとって、放熱を川とか地下ですればおkだな。
アフリカとか各家庭に一戸じゃなくて各村に一個で無問題。

95 :

これってヒートパイプみたいなもん?

96 :


冷蔵庫をヒートポンプ乾燥機と繋げれば高効率

>>95 パイプカットみたいなもんじゃない?

97 :

インドとか行くと石油やガソリンで動くクーラーや冷蔵庫あるよね。
カセットガスで動くキャンプ用クーラーボックスなんか日本でも買えるし。
アンモニアを使った冷蔵庫はうんと昔に市販されてたけど、漏れだして死亡事故が多発して消えた。

100 = 90 :

インドには氷を作るための素焼きの壺が昔からあった。
これは素焼きの壁を染み出した水が乾燥した空気中に蒸散する時の
気化熱を利用して内部の水を冷やして凍らせるというものだ。


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について