元スレ【物理】流体と固体の境にある「流れる砂」 超高速撮影で分析に成功

みんなの評価 :
51 :
>>1
交通渋滞まで原子間力にこじつけるのは流石に大風呂敷過ぎるだろう
52 :
境界はいろんなことが起こっておもろいね
53 :
ここまで
ウルトラマンタロウなし
54 :
>>44
引力じゃなく表面張力ではなくて?
55 :
>>41
HESHの威力が理解できる…と思ったが
鼻に引っかかった風船がw
56 :
砂の粒子をさらに微小化すれば、原子間力さらに大きくなって液体の挙動に近くなるのかなぁ。
100um→10um→1um→・・・と0.01um(直径がSiの原子100個分?)ぐらいになったら、
不思議な性質が見えてくるんじゃないかなぁ、と妄想してみる。
57 = 56 :
あ、原子間力自体は変わらんな。原子間力の影響、だな。
58 :
>>5 >>24 >>34
無重力空間での実験は意味があると思うよ。
これは「砂を落とす実験」ではなくて、「砂粒子を互いに引きつけあっている微弱な原子間力の持つ
不安定性[表面張力が関係する「プラトー・レイリーの不安定性」]」の実験だろ。
よくある空中に水の玉がふわふわ浮いてる映像があるだろ?
砂を無重力空間に放っぽり出して放っておくとアレみたいになるかもしれんね、って話じゃねーの?
よくわからんけど。
59 :
機械の故障とかだと
もっとこまかい粒子で
霧とか粉塵とか
そういうのはどうなんだ
60 :
物理でもこういうすき間産業ってあるよね。
むかしはやったゆらぎとか複雑系とかも。
素人うけはよさそう。
61 :
>ハイスピードのビデオカメラを砂と同じ速度で下降させて
ドラゴンボール実写版で使えそう
62 :
Fluidized Bedですか。混相流面白いねえ、興味が尽きないわ。
連続体として取り扱うとしたら境界条件とかどうするんだろうね。
粉体工学って近年なにか大きな進歩があった?知ってる人いたら教えてくださいませ。
63 :
分子をただ大きくしただけみたいなもんなんだから、粉粒体?の特性なんて、
似た特性を持つ気体や液体と原因は一緒なのが普通と考えないのかな。
64 :
ちからの働き方が全然ちがうんじゃ
65 :
>一緒なのが普通と考えないのかな
頭の中だけで考えるからそう思うんだよ
66 :
砂の果実
67 :
>>37
> 砂漠の砂の波を見たことがないと?
あれは物理的な意味での波とは違うだろ。
復元力は一体何だ?
68 :
ヘリウム原子の動きに似てそうだな
69 :
水溶き片栗粉の原理じゃないのかい
70 :
粉流体が存在してると理解了承されたのが、30年くらい前、
調べれば調べるほど、気体でも液体でも個体でもないと分かってきた。
未だに観察による事が多く、力学でも流体力学でも気体の状態方程式
でも解けないことが分かってきた。
まぁ、おいらの「エネルギーは波」なんだよ理論で、これら合切を
波動方程式(多分シュレディンガのとはちょっと違う)で記述出来ると思う。
71 = 70 :
エネルギーは波じゃ伝わり難いか。
量子力学で言うエネルギーは波は、
もっともっと本質的なもので、エネルギー
移動は本質的に波なんだって事で。
人間が20万人移動するのも、エネルギーの移動で
ここに波動方程式が存在すると思うんだということ。
72 :
統計力学の対象ではないのか。
73 :
そうだしょ
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「多次元理論」を証明する電子・陽電子対の観測に成功か (260) - [34%] - 2009/1/17 20:02
- 【物理】京大・日大・東大など、「手」4本の金属原子のスピン転移に成功 (153) - [34%] - 2009/9/14 6:32
- 【物理】スウェーデンの研究グループ、「電子」の動画映像の撮影に世界で初めて成功 (102) - [34%] - 2008/5/31 1:32
- 【物理】ヒッグス氏「南部氏、ひらめきくれた」 ノーベル賞受賞式前に会見 (322) - [31%] - 2014/2/2 15:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について