のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,581人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】常温核融合現象の有力な証拠を確認 米海軍研究所

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 47 :

電気分解だろ。

52 = 48 :

研究費が欲しいPamela婆ちゃんの足掻きだなww

53 :

追試でどれくらい実証できるかだよなぁ

たぶん他の研究所でもやるだろうし…
宇宙やそこらから飛んできた中性子とかって可能性は?

54 :

そこまで感度のいい検出方法なら、外部擾乱をちゃんと
遮断できてるのか心配な気はするね。

そのへん論文には明記してあるんだろうと思うけど・・・

56 :

写真こえー

59 = 30 :

常温核融合が暴走したら、どうやって止めればいいの?

60 :

こんなの持続的にエネルギーを取り出せるようなもんじゃ無いだろ

61 :

エイプリルフールには1週間早いぞ

62 = 61 :

こっちにもう少し詳しい話が載っている

米海軍の科学者が「常温核融合を実験的に確認」と主張、議論が再燃か(2009/03/25)
http://eetimes.jp/article/22922/

>>49 の abstract も読んでみたけど、結局発表のキモは

「CR-39 の中に放射状に3つ重なった飛跡を見つけた」

ってだけだな

まず、CR-39 は中性子を直接検出するわけではない。
プラスチックの中に残った「荷電粒子」の飛跡を検出する、というもの

CR-39のプラスチックの中を荷電粒子が走ると、ラグビーボールのような
楕円体の飛跡を残す
http://www.kek.jp/newskek/2003/novdec/padles.html

今回、この楕円体がクローバーの葉のように一点から3個放射状に
並んでいる飛跡を1コ見つけたと。

で、こっから先は全部「観測結果の解釈」になるわけだが、

これはプラスチック内の12C原子に中性子が当たって3個のα粒子に
分裂してできた飛跡「の可能性がある」

このような反応は、中性子のエネルギーが 9.6MeV以上ないと起きない

D-T の融合ならこのエネルギーの中性子が出るはず

よってこれは D-T が起きている証拠である!

という論法らしい

64 :

へー物質を限りなく不安定にしなくても融合って起こるの?

65 :

常温核融合詐欺はあと10年は続くはず

67 :

また海軍とか

69 :

>>28
かみさんでなくても、常温で無くてもOK。

70 = 34 :

海軍研究所って他の国立研究所と違って、ヘンな研究をしてたりするんだよね。
レールガンとかもマジで開発してるし
ISSのザーリャのバック用の基幹モジュールの開発も行ってた。
そのくせ、米国立研究所の王道の核兵器とかの核物理学系の研究はほとんどやってない
確か、この前は補償光学を応用した双眼鏡ってのを開発してた。

71 :

陸軍、空軍の研究所はどうなん?

72 :

陸軍や空軍は、常温核融合炉なんかいらないんじゃね。
海軍は船にでも積むつもりなのかな。

73 :

背景ノイズである2次宇宙線としての中性子線の影響を考慮できるぐらい検出数あるんだろうな?
背景中性子線量は既に緯度経度や高度ごとに推定値が出せるみたいだから
当然それを引いた上での結論だよね

74 :

この程度じゃ、エネルギー源としての利用は絶望的だな・・・

75 :

>>73
宇宙から飛んできたやつは地上ではかなりエネルギーが落ちてる。
数の問題じゃないんだよ。

78 :

また常温常温詐欺かよ

79 :

>>75
でも10MeV越えるやつもあるでしょ

80 :

>>71
補償光学を応用した双眼鏡は空軍研究所だった。

陸軍研究所というのはないんじゃないかと思う。
空軍研究所は補償光学理論を最初に発表した所で、光学系の研究ではトップクラス。
補償光学をサポートした最初の天文台は空軍研究所のStarfire Optical Rangeだったはず
海軍研究所は宇宙船、衛星開発の分野ではNASA以上、あと海洋分野の基礎研究とかも盛んで
海洋分野の基礎研究で世界的に有名なウッズホール海洋研究所も海軍研究所も海軍が出資してできたもの。

81 :

>>79
ある?それは何由来の中性子?

82 = 79 :

>>81
普通に二次宇宙線としての中性子

86 :

>>59
核融合は、核分裂の反応と違ってメルトダウンはおきない。
って見たことあるお。

87 :

たまには常温で核融合しないと宇宙の均衡がとれないからな
まあしかたないな

88 :

また化学者(門外漢)か。
また似非科学認定だな。

89 :

めがね用プラスチックにこんな用途があったとは

90 :

化学の連中こういうのが好きだなW

92 :

常温核融合ってちゃんとした理論はあるのか?
無いなら単なる実験ミスとしか扱われないだろうな。
追試が成功しない限り。

93 :

日本で常温核融合の現象が報告されているから
あせってアメリカ軍が動き出したようだ

95 :

で、常温核融合ができたとして
モビルスーツは熱をどうやって動力に変換してんだ?

98 :

これってどういうことなのか???

100 :

怒シロートですまないだが。
アメさんやロシアは核分裂のハイブリッド核融合炉ってトライして失敗したんだろうね。
水爆造る位だからw


←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について