のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,606人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】「サーファー物理学者」の新たな統一理論に注目集まる

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

偶然だろw

102 = 53 :

>>90
曼荼羅はもともと五色だよ。
でもって輪廻=回転する宇宙を表してる。
まさにこれ。

103 :

しかもこのE8は他の機能もあり、
プリントして吊るしておくだけで
鳥が寄り付かなくなるのだ!

宇宙テラスゴス!

104 :

伸びねーなw
めちゃくちゃすごそうな話なのに。

ま、これだけわけわからんとコメントのしようがないか。

105 = 74 :

>>94
もそっと、普通のヒトにわかる説明してほしいなあ。

「E8じたいの次元は248次元」ってことだけど、
つまり、E8ってのは、「248次方程式」みたいなもんなの?
んで、ひも理論の「11次元の宇宙」とかいうときの「次元」ってなんなの?

106 :

ルパンの相棒

107 :

…。

108 = 71 :

>>105
ひもの11次元は実体(時空間)としての次元数

E8は粒子や相互作用の式が規則正しくそれに当てはまるという、数学(パズル?)観念上の次元数
それぞれの式自体はあくまで4次元時空

論文見たらこんなんっぽいけどw

110 :

>>93
8次元というのがちと強引だけども唯識論の八識を髣髴とさせるしなw
こういう科学に結びつけるのはアレだけど
仏教由来の哲学や論理学は評価低過ぎると思うよ

111 :

>>4
そう、曼荼羅だ。 関連を調べれば、さらなる理論的な発展に至れるかも?

112 :

ひも理論にしろ今回のにしろ○次元だと「つじつまが合う」らしい
そんな次元どこにあるのよここは3次元+時間(4次元)じゃねって思うけど、
ひも理論だと5次元目とかは小さくたたみ込まれていて見えない
それを証明できるのが来年完成する加速器
って今月のニュートンに書いてあった。全然ちがってたらごめん

113 :

俺みたいな凡人には馬鹿と天才の区別はつかない。
どちらも権威として正しい科学的な理論を無視しているから。
馬鹿というのはもしかしたら産まれた時代が悪かった天才なのかもしれない。

114 :

>>112
大丈夫。
全然違ってたとしても、俺には気付きようもないから。

115 :

自慢じゃないが、この図形が何を表しているのかさっぱり見当がつかん。

116 :

ネットに出てる彼の論文ざっと読んでみたけど
まず英語が全然わからない

118 :

ごく簡単に言うと、E8と呼ばれる集合の構造を記述したものが、
今までなぞだった素粒子と力の関係を統一的に分類して記述したものと同じになるだろう、
ということ。

119 = 74 :

「E8と呼ばれる集合の構造」ってどんななんだろう。
あの図からすれば、相互に対称性のあるセットみたいなものが
すごーくたくさん存在して絡み合ってるみたいな感じ?
で、あの図は2次元に投影されたものだけど
もともとは8次元の図形(というのかな?)なんだよね。
3次元の立体を超えた4次元以上の図形って想像を絶してるけど
それを2次元に投影できたってのもなんかすごい。

120 :

カオスとかフラクタルみたいに、自然の法則を数式化したってことか?
もちろんレベルは段違いだが

121 :

今後10年で
統一理論
量子コンピューター
宇宙旅行
とか実現できそうだな
すげー楽しみ

123 :

超弦理論にもE8×E8ってのがあるみたいだけど
それとはまったくのべつものなの?

124 :

サーフィンっつうのは脳みそに良いのか?
PCRもサーファーだったな

126 :

>>98
おでん汁噴いた

127 :

>>120
逆だよ。

ある数学モデルが自然の法則の説明に援用できるかも、
と期待されている。
数学モデルは自然法則とは(参考にはしてても)
独立して人間によって作られてるので
「自然の法則を数式化」とは逆。

>>125
演繹で現象を予想し、その現象を実験によって
確認していくしかないだろうが。
第一、両方間違ってる可能性もある。

130 :

>>116
東大の入試に出したら、さしもの偏差値70の受験生でも全滅状態だろうな。
アメリカ人でも分からんと思う。

131 :

ウィッテンはどうしたの?全然話題にのぼらないね

135 :

大麻やってるやつは直感的にこの真理を理解してる。

136 :

二次元でいいよ

137 = 132 :

読んでみたけど、なんか、大当たりっぽいなあ。

ダークマターだって、新たな18個の粒子で説明できるかもしれんし。

138 :

>>133
じゃあ幾何学に群論を応用して統一理論を探るっていう
基本的には今までと同じようなアプローチってことですよね
適用の仕方が違うってことなんだろうけど

こういうのって今までもたくさん屍が転がってるし(内容は理解できてないけど)
どんな風に新しいんだろう

139 :

こういう理論って、あまりに数学的すぎて、一般人の世界観や宇宙観には影響ないよね。
3次元でも、8次元でも、11次元でも、結局は同じようなもんだからな。
なぜこの宇宙がそうなのかを、どうせ説明することはできない。とにかく数学的な構造はそうなっているというだけなんだよな。
もちろん、物理学的には価値はあるだろうが。それで充分か・・・

140 :

>>137
まじか 読んでみる価値あるかな

141 :

特別目新しいアプローチって感じもしないような
素人考えですけど。
超弦論も群論使うじゃん?

143 :

似たような図形で原子のまわりを電子がまわる原子モデル
ただし大きく違うのは中心部分がドーナッツのような空間
数字的には11よりも12の方が合理的、空間部分で11
それを8つの基本モデルとの組み合わせ
チカラの関係で重力がやっかい
だから統一理論がなかった
重力なら核があるはずなのに数字的な図形でドーナッツ?
突然に消えたり現れたりする素粒子と関係があるかもしれない
私のデタラメ直感

144 = 143 :

複眼と単眼
太陽系は太陽を中心でまわってる
単眼の考えなら中心は太陽の中心になる
複眼(トンボ)の考えなら太陽の中心でなく全体として太陽でいい
楕円軌道のハレー彗星の何もない中心点の考え
小さいブラックホール・質点がいっぱいあり中心が空間でもいい理論

146 :

神曲の地獄の絵に似てる

147 :

SOS団のマークを思い出した

148 :

体の震えが止まらない…

149 :

>>148
インフルエンザにでも罹ったのか?

150 :

超対称性なんかいらないよ。
間違ってるよ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について