のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,774人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】3GeVシンクロトロンへのビーム入射及び周回に成功=J-PARC

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    51 :

    >>50
    有難う御座います。文化系の私なりの理解では
    より魅力のある陽子ユニットに多くのファンが
    集まり形成されている、と言うことですね。
    それで中性子の数は多くなると。
    質量が多くなると中性子の数が更に多くなつて行き
    安定する。それではクーロン析力?の単位と引力単位
    の数バランスでその物体の安定が決められると
    理解してよいのでしょうか。
    それと、中性子の数バランスが壊されると分裂してゆく
    いわゆるアイソトープも、不安定からきていると
    理解して宜しいでしょうか。
    更に、質量が大きいとやはり分裂エネルギーが多くなる
    源因と理解して宜しいでしょうか。

    52 :

    原子核の質量公式でゲイツにお伺いを立てろ
    核力は複雑すぎて現象論的って言うか半実験的なことぐらいしかちょっと言えん

    53 :

    目標照射位置北京とかは無理か

    54 :

    駆けろ!トロンベ!!

    55 :

    >>51
    原子核は、基本的には陽子数=中性子数の状態が安定
    中性子が増えすぎると中性子が崩壊して陽子になる。
    これが原子核のベータ崩壊。
    ウランのような重い核だと、二つの原子核に分裂した方が安定になる。
    クーロン力と核力のバランスで決まります。

    56 = 51 :

    >>55
    有難う御座います。
    と言うことは中性子の数によりものの存在の種類が
    限定されるという事ですか。中性子が崩壊してしまうから
    それ以上の元素は存在しないと。
    ところで、中性子が崩壊し陽子が出来るということですが
    ベータ崩壊を調べてみましたが陽子とニュートリノになる
    ようですが、これで全てと理解して宜しいのでしょうか。
    文化系の私にはニュートリノと言うと質量があるとか物体
    をすりぬけるとか今までの現象とはかけ離れたものの様な
    気がする不思議な物のイメージとしか考えられません。
    更に、暗黒物質との関連は何かあるのでしょうか。


    59 :

    >58
    有難う御座いました。このような何も分からない私に
    大事な時間を頂、本当に有難う御座いました。
    これからの活躍を期待しまして、質問を終わります。

    60 :

    これってPFとはどう違うの?

    62 :

    正直いって、こんなものを地上で動かすべきではないと思う。

    考えうる限り安全な月の裏側でやって欲しい。

    63 :

    >>58
    ニュートリノがダークマターの候補ってのはもう消えたよ。
    軽すぎて宇宙の大規模構造が作れない。

    64 :

    シュビビーン

    65 :

    独立法人は税金の無駄使いを非難されない為にわけのわからん仮設を発表!

    66 :

    くだらん奴らの生活保護代や、死に損ないにかかる保険料に比べたらよっぽど有意義

    67 :

    >>63
    暗黒物質て一種類とは限らないのでは?
     弱い相互作用のニュートリノを重水で検出出来る仕組みが
    知りたいですね。どのようにして光を発するのか。
    地球をも貫くニュートリノが何故重水で発光するのか知りたいです。

    68 :

    理物面白そうだよな、確かに



    底点80は死亡フラグ\(^o^)/
    工学部でいいですw

    69 :

    >>67
    そんなの検索すれば一瞬で見つかるだろ
    SKの基本じゃん

    70 :

    これ平和利用できる代物なのか?これ東京に打ち込んだらどんなんになるんだろか?

    71 :

    平和利用といえば
    全核兵器消滅計画
    って本があったよね。菅原先生(偉い人!)の。
    あれってどう?

    72 :

    >>69
    弱い相互作用が何故、強い相互作用に影響するか
    答えられますか?
    ミュートリノが水分子にどのように作用するのですか?

    73 :

    >>72
    >弱い相互作用が何故、強い相互作用に影響するか
    >答えられますか?
    どんどん質問するばっかりじゃなくて少しは検索してみた?
    67の疑問なんて一発で見つかると思うけど。

    74 :

    この実験、終わりがあるのか?
    ちょっと不安になってきた、下手すると光の速さ超えるかもしれないな。

    75 = 72 :

    水の中でニュートリノが電子と衝突すると光がでる。
    これをチェレンコフ光と言う。までは読んだ。
    で、なぜ光るの。

    77 :

    物質の中で荷電子が光の速度を越えると光が出ると、理解しました。
    ニュートリノが荷電子にあたり加速?され物質の中で光の速度を越える
    と光が出ると言うことですね。
    でも、電子とニュートリノが強い相互作用と弱い相互作用でどのように関わるのか
    やはり分かりませんでした。

    78 = 76 :

    ココは君の質問に答えるスレでは無いのです。

    79 :

    知ったかが無知をバカにして優越感を感じてる板
    たまに骨のある奴が答えるが基本は知ったかが偉そうにしてるだけなのが科学ニュース板
    まっとうな成果もあげられずに暇を持て余してる学生か教授連中が多いんだろうな

    81 :

    >>77
    ハドロンも弱い相互作用はするんですけど。
    それくらい調べたら出てきたでしょ
    何のために大量の水を用意してるかって

    82 = 76 :

    >>79



    83 :

    >>82
    ニコチャン大王かよ

    84 :

    そりゃ 地球と書いて ちたま と読(ry

    85 :

    ニュートリノには弱い相互作用と重力作用が働く
    から電子にも影響を与える、と言うことか。
    それで良く地玉、いや地球を貫けるよね。

    86 :

    弱い相互作用と重力相互作用しかしないから貫けるんだろ
    どっちも超弱いじゃん

    87 = 85 :

    >86
    地球を貫く間に電子に当たる確立は多いと思うのだけれど。
    ニュートリノが電子を加速させ物質の中で光速を越えさせる
    と光が出るて、ニュートリノのエネルギーlossはいかほどかと。

    88 = 86 :

    >>87
    多いってどれくらい多いと思ってるのさ。具体的に考えてみ

    電磁相互作用と弱い相互作用の強さって10の20乗倍以上違うんだぜ
    距離で言うと1光年と1mmより違いが大きい

    89 :

    デンシボルトフ

    91 = 85 :

    それだけ強さの違うものが、シンクロさせたとして
    電子を物質の中で光速以上にさせた、と理解して宜しいのか。

    92 = 86 :

    だから衝突して高速の荷電粒子を発生させることができるだけの
    エネルギーを持って飛んできたニュートリノしか
    スーパーカミオカンデのような水を使うタイプでは検出できないんだよ

    93 = 86 :

    シンクロという言葉が出てきた意味はさっぱり分からんので無視させてもらったが

    94 = 85 :

    電子の回転方向に対する同調の意味で使いました。

    96 :

    >>95
    まだまだ調べる事が多くあるのですね。
    もしかしてダークマターの化合物による
    生命活動があったりして。。。。

    97 :

    >>96
    本気で言ってるのか??

    99 :

    >>96
    ダークマターとか暗黒物質というとSFっぽいが
    ようは、暗くてそこになにがあるか判らないが
    重力波だけは観測できるってことで

    ただの水素とかの集まりだと思うんだが・・・


    ←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について