のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,443人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレRuby VS PHP 仁義なき戦い

php スレッド一覧へ / php とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : nobodyさん - 2008/01/31(木) 21:47:22 ID:ql3KJhfW.net ?2BP(0) (+120,-29,-25)
まずはこれをお読みください。
http://www.rubyist.net/~matz/20080126.html

Webアプリケーションを作るには、結局どっちがいいんでしょうか。
初心者はどっちを選べばよいのでしょうか。
4 : nobodyさん - 2008/01/31(木) 22:33:24 ID:???.net (-20,-15,-29)
また、matzのブログがあらされる・・・
Ruby厨ってアフォだろw
5 : nobodyさん - 2008/01/31(木) 22:37:15 ID:???.net (+27,+29,-5)
ぶっちゃけ、Rubyが一方的にけんか吹っかけてるだけで・・・
6 : nobodyさん - 2008/02/01(金) 00:46:45 ID:???.net (+27,+29,-27)
Matzがしょっちゅう言及するのはRubyの威光にとってPHPが不可欠だという証左
もともとVS関係にはないと思う
9 : nobodyさん - 2008/02/01(金) 21:28:42 ID:???.net (-26,-29,-55)
本屋でHaskellの本を立ち読みしてきた。
PHPにはないモナドという仕組みがあった。
関数の入力と出力をつなげて、スマートな処理を実行するものらしい。

チュートリアルに書いてあるプログラムなら俺でも理解できそうだった。
Haskellを使ってますって言えるように勉強したい。
でもHaskell使ってWEBサイト作成するかどうか分からん。
10 : nobodyさん - 2008/02/01(金) 21:34:08 ID:???.net (-26,-29,-115)
無料でHaskellを勉強してみたい。
(本は図書館で借りて、スキャナーで取り込んで済ませる)
Haskellのいいサイトあったら教えて!

じゃ、まず俺から。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060801/244812/
本物のプログラマはHaskellを使う
第1回 関数型プログラミングの世界へようこそ

てか、まずHaskellの開発/実行環境を揃えねばならんな!
11 : nobodyさん - 2008/02/01(金) 21:50:04 ID:???.net (+27,+29,-9)
よし!
今から始めて、何分でHello, Worldの表示までたどり着けるか?時間を計ってみよう
ヨーイ、ドン!
14 : nobodyさん - 2008/02/01(金) 22:01:40 ID:???.net (-27,-30,-158)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060801/244812/
もう一つの処理系であるHugsは,Cで書かれたインタプリタだけの処理系なので,そんなに気構えなくても自分でソースからビルドすることもできます(いくつかのツールを使用する場合はビルドにGHCが必要になります)。
注意点は,最新版のバイナリでは,Windows版のインストーラがmsiパッケージではなくなっていることです。
アンインストーラの定義がXML(eXtensible Markup Language)で書かれているため,Windows XPより前のWindowsでは素直にアンインストールできなくなっています。

とりあえずHugsというのにしとくか
15 : nobodyさん - 2008/02/01(金) 22:09:16 ID:???.net (-27,-30,-85)
http://www.f13g.com/?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2FHaskell%2F%BD%E8%CD%FD%B7%CF%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB#content_1_2
HugsのページからDownloadingに進むとWindows用のインストーラが見つかります.
適当にNextをクリックしていけばインストールが完了します.
PATHを通してやると便利になると思います.

http://www.haskell.org/hugs/

http://cvs.haskell.org/Hugs/pages/downloading.htm

WinHugs-Sep2006.exe (14 MB): WinHugs, other programs, and a large collection of libraries.
16 : nobodyさん - 2008/02/01(金) 22:19:13 ID:???.net (-27,-30,-50)
http://d.hatena.ne.jp/hake/20060417/p1
対話モード

WinHugsをインストールして、WinHugsというツールを起動させた。
WinHugsの画面(コマンドプロンプトみたいなCUIの画面)で、
putStrLn "Hello, World!"
というHaskellのプログラム文を入力してエンターキーを押したら、
Hello, World!
と表示された!
17 : nobodyさん - 2008/02/01(金) 22:22:58 ID:???.net (-27,-30,-69)
11 :nobodyさん:2008/02/01(金) 21:50:04 ID:???

16 :nobodyさん:2008/02/01(金) 22:19:13 ID:???

ラップタイムは、29分9秒!
30分あれば、とりあえず今日からアナタもHaskellプログラマーになれる!(・∀・)
18 : nobodyさん - 2008/02/01(金) 22:26:56 ID:???.net (-27,-30,-65)
あとはLispか。

ずっと前にEmacsの練習しようと思って、Windows版EmacsであるMeadow3をインストール済みだった。
(全然使ってなかったけどw)

Meadow3を使えば簡単なLispコードを実行できるかな?
20 : nobodyさん - 2008/02/01(金) 22:43:35 ID:???.net (-19,+30,-100)
Emacsってゴミだな
使いづらいものを使えるようになると、能力が高い人という勘違いをする人がいるのか?
難しいことができる=頭がいいという勘違いは、虚栄心・プライドを満たすためには使えるかもしれないが、俺に言わせればただのアホだ。

有限の人生を無駄にする必要はない。
現時点での評価は、LISPは糞。
もっと分かりやすく簡単に使えるツールがあれば、俺はそっちを選ぶ。
22 : nobodyさん - 2008/02/01(金) 22:55:27 ID:???.net (-27,-30,-144)
18 :nobodyさん:2008/02/01(金) 22:26:56 ID:???

21 :nobodyさん:2008/02/01(金) 22:50:01 ID:???

ラップタイムは、23分5秒!
Meadowを入れてなかった場合は、多分30分以上かかってるな。
でもまあ一応30分あれば、とりあえず今日からアナタもLispプログラマーになれる!(・∀・)

Ctrl+JがLispインタプリタの実行みたいだったけど、これは以下を参考にした。

■[Meadow] Emacs Lisp の勉強
http://d.hatena.ne.jp/gan2/20070629/1183116417
emacslisp.pdf
http://www.okisoft.co.jp/esc/lecture/emacslisp.pdf
Life with Cygwin 10
http://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-10.html

Meadow Lisp 対話モード に一致する日本語のページ 約 300 件
「対話モード」っていうキーワードがポイントだった。
23 : nobodyさん - 2008/02/01(金) 22:58:14 ID:???.net (-28,-29,-12)
そういうわけでHaskell、Lispはすぐに始められるよ。
(Hello World!の表示だけだけどw)

個人的には、Ruby VS PHPとかどうでもいい。
俺には関係ねえw
=勝手にやってろって感じ!?
24 : nobodyさん - 2008/02/01(金) 23:41:01 ID:???.net (-19,+29,-84)
>>20
「奥が深い症候群」だなw
カスタマイズ性で手放せなくなってるだけの奴もいるから一概には言えないけど
>難しいことができる=頭がいいという勘違い
そう言う奴は確かにいるww

>有限の人生を無駄にする必要はない。
それは激しく同意。
lispをセットで糞にする必要は感じないけど
25 : nobodyさん - 2008/02/01(金) 23:46:45 ID:???.net (-16,-14,+0)
個人的にawkが一番便利だと思うんだけどな。
26 : nobodyさん - 2008/02/02(土) 06:33:06 ID:???.net (+30,+29,-78)
>>24
Meadowの使い方をGoogleで検索してもすぐに分からなくて、ちょっとイライラしてしまいました。><
勢いでLISP=糞と言ってしまったが、ちょっと反省。m(_~_)m

すぐに使えない=着手の労力が大きいのは勘弁してくれ、と思ったわけですが、動いたら動いたでやっぱちょっと感動!(・∀・)
ポール・グレアムのコラムは面白いと思う。

…実は、Lispは一度はやってみたい言語だと思っていた。
うはwwww俺、ツンデレwwww
27 : nobodyさん - 2008/02/02(土) 06:40:16 ID:???.net (-17,-20,-54)
30分で始めるawk・・・いや何でもない。

awkはチョロっと使ったことある。
何かシェルみたいなもの(OSのオマケ)?と思ったけど、どういう時に便利なのかワカリマセン><

awkを拡張したものがPerlってことですか?
28 : nobodyさん - 2008/02/02(土) 06:43:13 ID:???.net (-27,-30,-50)
Windowsでawkを使う - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1815332.html

Download: Windows > ユーティリティ > テキストファイル用 > AWK
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/text/awk/

gawk 3.1.5 for Windows(Windows95/98/Me / ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se376460.html
29 : nobodyさん - 2008/02/02(土) 06:45:54 ID:???.net (-27,-30,-115)
readme.ja

gawkは自由ソフトウェア(フリーソフトウェアです)。

gawk 3.1.5 の mbcs対応版Windows用バイナリです。
cygwinに付属のgawk 3.1.3がmbcs対応していないので(多分3.1.4でもしない)作りました。
VC++ 7.1 でコンパイルしています。
インストーラの類はありませんので、gawk.exeをパスのとおった場所に置けばそれで使用可能です。
特にDLLは必要ありません。
30 : nobodyさん - 2008/02/02(土) 07:03:06 ID:???.net (-26,-29,-50)
できた!

http://www.fukano.jp/study_of_awk/basic/basic03.htm
最初の AWK スクリプト

どのプログラム言語でも初めに実行するのは「Hello World!!」を画面に出力することですね。この勉強会でも AWK スクリプトでこの画面表示(正確には標準出力)をしてみましょう。
31 : nobodyさん - 2008/02/02(土) 07:08:34 ID:???.net (-27,-30,-131)
ダウンロードした
gawk-mbcs-win32-20051223.zip
を解凍して、フォルダをCドライブ直下に移動する。

フォルダ名を「gawk」に変更する。

BEGIN {
print "Hello World!";
}
というコードをbasic01.awkという名前で、gawkフォルダ内に保存する。

コマンドプロンプトを起動して、
cd \gawk
と入力して、エンターキーを押す。(=gawkに移動)

gawk -f basic01.awk
と入力して、エンターキーを押す。(basic01.awkをインタプリタで実行)

Hello World! と表示された。
32 : nobodyさん - 2008/02/02(土) 07:12:06 ID:???.net (-27,-30,-64)
27 :nobodyさん:2008/02/02(土) 06:40:16 ID:???

30 :nobodyさん:2008/02/02(土) 07:03:06 ID:???

ラップタイムは、22分50秒!
20分ちょいあれば、とりあえず今日からアナタもAwkプログラマーになれる!(・∀・)
34 : nobodyさん - 2008/02/02(土) 23:35:21 ID:???.net (+23,+25,-38)
検索ならgrepでいいじゃん。
検索置換とか、「検索結果による修正」全般で素敵なスキルになると思うよ
35 : nobodyさん - 2008/02/03(日) 01:38:27 ID:???.net (+18,+10,-42)
awkを何に使ってるんでしょうかね?
統計、大量のデータ処理?

grep、パイプ、リダイレクト程度では物足りないとか?
36 : nobodyさん - 2008/02/03(日) 01:49:24 ID:???.net (+29,+29,-16)
>>35
単純で同じことの繰り返し・・・だが作業自体は一回きりって
作業を簡単に終わらせるため。
37 : nobodyさん - 2008/02/03(日) 02:15:44 ID:???.net (-29,-27,+0)
awk, sedを使わないなんてありえないだろ
38 : nobodyさん - 2008/02/03(日) 11:50:26 ID:???.net (-19,-22,-41)
>awk, sed
俺は使わないけど特に問題なし(^^)v
ワンライナー(1行のプログラム)だと、PerlやRubyを使う人が多いかな?

でも、世の中知らなくて損をしていることって結構あるから、一応使い方くらいは知っておくべきか?
39 : nobodyさん - 2008/02/03(日) 12:56:45 ID:???.net (+27,+29,-20)
コードよりコマンドのほうが手っ取り早いのは自明だと思うが。
40 : nobodyさん - 2008/02/03(日) 13:05:24 ID:???.net (+30,+29,-50)
>>35
ほとんど行志向のフィルタとしてしか使わない
が、そういう用途での使用に適するようかなり練りこまれてる
あとはポータビリティを重要視するアプリで使われてるかな
41 : nobodyさん - 2008/02/03(日) 13:14:00 ID:???.net (+32,+29,-61)
RubyはPerlと比べるとワンライナーには向かねい
PHPも向かないと思われてるが、いくつもモジュールをインクルードする場合には
標準であれこれ組み込まれてて関数一発型のPHPが一番タイプ量少なくなるケースもw
42 : nobodyさん - 2008/02/03(日) 13:18:40 ID:???.net (+27,+29,-30)
ワンライナーってさ、
あの一行を書くのにどれだけ時間かけて、
何回失敗してるの?
手段と目的が逆になってるよなぁ。
43 : nobodyさん - 2008/02/03(日) 16:15:53 ID:???.net (+27,+29,-35)
でも美しいもんだぜ
一回できればテンプレ化できるし
そういう点ではperl文法が好きだし変な特色つけんでperl文法でphp作って
欲しかった
44 : nobodyさん - 2008/02/03(日) 16:24:16 ID:???.net (+27,+29,-9)
スクリプトにしておけば、テンプレどころか
引数だけの変更で終わりだが・・・
45 : nobodyさん - 2008/02/03(日) 21:50:42 ID:???.net (+33,+30,-54)
仰る通りだが、スクリプトにすると実行環境に配置してからだしな
まあ言うほど面倒ではないが、ばらけるから面倒な事もあるんじゃね

俺もワンライナに凝るよりはスクリプト設置して回す派
だが今度は汎用性に凝ってしまって本末転倒
46 : nobodyさん - 2008/02/04(月) 23:44:19 ID:???.net (+32,+29,-64)
最高の言語?

そりゃ、MASMですよ。
もちろん、バージョン6以降。

型や構造体、フロー制御ディレクティブなどのないアセンブラなんてアセンブラじゃありません。

C言語? あんな中途半端な言語は使えませんよ。
プログラミング言語といえば、MASM か C++のことでしょ?
47 : nobodyさん - 2008/02/05(火) 00:33:41 ID:???.net (+27,+29,-22)
新しいお題が来ましたよ(・∀・)
それじゃ早速逝ってみよう!!!

「30分で始めるMASM」

…ってか、アセンブラでWEBサイト作ってる人いるのか!?www
48 : nobodyさん - 2008/02/05(火) 00:38:41 ID:???.net (-26,-29,-62)
MASM に一致する日本語のページ 約 120,000 件
…参考サイトはいろいろありそう。

Win32 MASM プログラミング入門
http://www7.plala.or.jp/keny01/asm/win32/
>MASM とは、マイクロソフト社製のアセンブラツールです。
ベンダー固有のツールか。
中身が公開されていないものだったら、あんまり使いたくないな~><
(どうなんだろ?)
49 : nobodyさん - 2008/02/05(火) 00:41:42 ID:???.net (-27,-30,-148)
ダウンロードの詳細 : Microsoft Macro Assembler 8.0 (MASM) パッケージ (x86 用)
簡単な説明
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=7A1C9DA0-0510-44A2-B042-7EF370530C64&displaylang=ja
Microsoft Macro Assembler 8.0 (MASM) は、アセンブリ言語で記述されたプログラムを使用して、そのソースプログラムに対応するバイナリファイルを生成するツールです。

必要なソフトウェア:Visual C++ 2005 Express Edition

あれれ?Visual Studioの無料版とかインストールせなあかんの?
こりゃ困ったなー^^
(30分で終わらない予感)
50 : nobodyさん - 2008/02/05(火) 00:47:11 ID:???.net (-27,-30,-119)
MASM32の遊び方
http://www.interq.or.jp/chubu/r6/masm32/intro.html

QEDITOR.exe の簡単な説明
http://www.interq.or.jp/chubu/r6/masm32/masm004.html
どうやったらアセンブラ(ASM)ソースファイルから実行ファイルを作成できるか
1.MASM32をインストールしたディレクトリにある、QEDITOR.exe を起動する
2.「メニュー」→「File」→「Open」でASMファイルを開く
3.「メニュー」→「Project」→「Build All」でビルドする
4.「メニュー」→「Project」→「Run Program」で実行するとこんなウィンドウが出てくるはずである

もしかしたら、Visual Studio無しでもMASMってのは使えるのかな?
1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について