のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,947人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ[PHP][フレームワーク]CodeIgniterスレ

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - Rapyd + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 = :

あるあるw
「ビジネス」とか好んで言いたがる奴ってゴミが多いし

152 = :

今日のネタ投入

Create it!
http://tuevin.jugem.jp/

こちらのサイトですが、CodeIgniterのTipsを取り扱っています。
使っていて、あれどうやるのかなぁ、と思うネタが結構載っていて重宝します。

153 = :

いやあの本人なら本人で「こんなサイト作りました!」って言ってくれた方が好感持てるよ。
マトモなサイトなら別に荒らされたりしないから。
とりあえず乙

155 = :

俺はソース嫁厨

156 = :

CI で index って名称のコントローラ作ろうとして、
Indexクラス作って、デフォルトコンストラクタ作って、エントリポイントなメソッド(index())作ったところで
コンストラクタとメソッド名かぶるじゃんって気づいた。
トップページはやっぱり welcome じゃなくて index にしたい、ってだけなんだけど、普通どうしてるもの?

157 = :

homeで妥協する

158 = :

>>156
http://userguide.cilab.info/general/routing.html

159 :

これいいね。素人のレンタル鯖の俺にとっては導入しやすくて助かる
いろんな有名どころのフレームワーク試したけど導入で躓いた・・・
DB関連も良さそうだ
これ使う前はZendが一番使いたかったけど、もうこれで十分だな

160 = :

モチロンソウヨ

161 :

http://ihc.mydisk.jp/

163 = :

これからCI使おうと思うんですが、何か不便に感じる部分とかあったら教えてください。

164 = :

formがしょぼい

168 = :

>>167
当たり前だろ。っていうか、コード内部でURLを使っているのか?

169 = 166 :

1.6で直る模様ですね。
バクトラック投げてくれた方に感謝です。

170 = :

>>168
当たり前じゃねーよ
・ルールに従ってスマートなURLをパースし、パラメータにする機能
・パラメータを元に、ルールに従ってスマートなURLを組み立てる機能
これはペアだ

171 = :

>>169
バグ投げてくれたのはいいが、その内容がひどかったけどな

173 = :

これGET使わないとか無茶じゃね?
検索もPOSTでしろと??

175 = :

機能はシンプルすぎて若干ショボいくらいだけど
ciは基幹クラスを上書きできるのがいいな

176 = :

アプリケーション固有のデータはどうするのがci流?

177 = :

自分でクラス書く時は
ciに習ってphp4式(プロパティーはvar、アクセス修飾子なし)で書くか、
php5式で書くか、dotch?

178 = :

>>177
どっちでもいいんじゃね。
自分の環境で動くんなら

179 = :

読み込んだライブラリがそのままの名前でコントローラのプロパティーになる
って仕様ダサくね?
methodとぶつかりまくりじゃん
というよりも、methodにプレフィックス付けるようにするべきだろ
常識で考えて

180 = :

>>179
自分の設計が悪いだけじゃないの?

182 = :

>>180
なんでそんな話になるんだよw
俺の実装がどうとかいう話じゃねえ
ユーザー全てにおいて起こりうる問題だから言ってんだよ

183 = :

>>181
ほんまやんけ!

CodeIgniter1.6、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://codeigniter.com/news/codeigniter_1_6_hits_the_streets/

CodeIgniter1.6は街に出かけます。
EllisLabはCodeIgniter1.6のリリース、私たちのオープンソースウェブアプリケーション枠組みを発表するのを誇りに思っています。 リリースは、枠組みの開発で新しい回転をマークして、EllisLab開発者と共同体の両方からかなりの配慮を受けました。

多くの新しい能力の中では、このリリースは以下を特集します。

Database Forgeのクラス: データベース不可知論者テーブルと分野操作
高められたActive Recordライブラリ
「フラッシュ変数」と追加担保がある改訂されたSession Class
自動loadable Modelsとextendable Model Class
既存のHelpersへのExtendable Helpers、追加、および増進
複数の視点の簡単な包含を考慮する改訂された視点構造
そして、120以上の異なった増進、改良、およびバグフィックス
心から信じられない共同体に感謝するには瞬間かかりたいと思います。(共同体はサポート、提案、フィックス、増進、および奨励を精力的に提供しました)。 私たちの開発の新型はあなた方のすべて周りで築き上げられます--感謝。

CodeIgniterは成長して、発展し続けています、そして、仕事は次のリリースのために既に始まりました。

すべての変化のリストに関しては、 Change Logを見てください。 現在CodeIgniterを走らせているなら、 アップデート説明書を読んでください。

2008年1月30日にデリック・アラードによって掲示されます。

184 = :

アップデートも簡単なのがいいな

185 :

>>183
機械翻訳ひどいな

186 = :

エラーが起きても何も表示されないケースがあるな
ハンドリングがうまくいってないのか…

187 = :

> 読み込んだライブラリがそのままの名前でコントローラのプロパティーになる
> って仕様ダサくね?
> methodとぶつかりまくりじゃん

メソッド名は動詞、クラス名は名詞になるから
普通に作っていたら、まずありえないな。

188 = :

名詞と動詞ってどんだけ曖昧な基準だよw

189 = :

名詞と動詞が曖昧だったら何が曖昧じゃないんだと問いたい

190 = :

名詞と動詞が同型の単語は?
というよりもメソッドが動詞になるということ自体勝手なマイルールじゃん
そんな心くばりに依存するような実装はセンスがないと言っている
最初から名前空間を分ければいいこと

191 = :

>名詞と動詞
>曖昧な基準
英語を勉強したことがあれば知ってることだが、英会話の中では基本的に、名詞と動詞は区別できる。

>名詞と動詞が同型の単語は?
set
【名】一組{ひとくみ}、ひとそろい、一式
【自動】(ゼリーなどが)固まる、(骨が)くっつく[固定{こてい}する]
【他動】~を正しい位置{いち}に置く[取り付ける]、整える、定める、配置{はいち}する、設定{せってい}する

こういう単語は気をつけないといけない。
メソッド名には動詞+目的語という形にして動詞単独で使わなければ、動詞と名詞が重複することはない。

>名前空間を分ければいい
PHP6では名前空間によって、重複が少なくなる?

192 = :

>>190
の書いたクラスを見てみたい

193 = :

そうか。
俺はお前のコードは見たくないわ。

194 = :

クラスを名詞、メソッドを動詞にするのは、この業界の常識だろ。

http://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai/goodmodel01/goodmodel01.html
>
> 名詞・動詞分析法
>  ユースケースや用語集から、名詞、名詞句を探し出して、クラスの候補とし、
> 動詞、動詞句を探し出して、メソッドの候補として作成していく方法。


たしかに名詞と動詞が同じものもあるから完全には決まらないが、
こんなの大体でいい。メソッドの場合は() 括弧がつくのだから
たとえ同じでも動作に不都合は無い。人間がわかりやすくするためのものなのだから
大体それで区別できれば問題ないわけだよ。

195 = :

で、1.6はどう?
俺としてはAuth関係を標準で入れてほしかったなあ。

196 = :

スレ違いかも知れないが名前空間とかの話でたので、
なんかPHPってC++とJavaを足して2で割ったような言語になってきているような気がする。
お手軽な言語から敷居の高い言語に変わっていくような気が・・・。
やだな~。

197 = :

PHPが発展しすぎて、手続き型プログラミングの仕様が切り捨てられたら、PHPユーザー減るかもね。
後方互換性=PHP4、PHP5の文法で書かれたコードが実行できる状態で拡張、改善されるなら問題ないと思うけど。

198 = :

代わりになる言語が出ない限り無理。

199 = :

HTMLの中に埋め込むのが楽だったんだよなあ。
ASPでもJSPでもそうなんだが。
まあ実際にはやらないけど、例えば1行で日付だけ表示させるようなプログラムでも
前ならHTMLの表示させたい場所に<phpで埋め込めば一瞬だったけど
MVCとかにすると表示する関数をモデルに用意して、テンプレに表示用用意しておいてコントローラーからビューにアサインしてみたいな面倒なことになる。

デザインとコードを分離できるのはメリットでもあるが、関係箇所が分離される事により
関連を探す手間も増えて見る場所も増えてでデメリットもあるのがなあ。

200 = :

日付だけならヘルパでやれよ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - Rapyd + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について