のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,654,255人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレKernel 2.4にしました

kernel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
152 = :

今60*2 + 30 = 150 GのディスクをLVMでまとめてreiserfsを使用中。
2.4.5にして数週間たつけどまだ壊れてはいない。

どうもumountすると壊れるらしい?
うちのは常時運転だから問題が出ないのか?

…慌ててバックアップを取ってるよ。(吐息)
2.4.5も2.4.5-ac13にする予定。

153 = :

># rm -rf /lib/modules/2.4.2-2

ディレクトリごと削除ですか。
/etc/modules.confを今みてみたら

alias usb-controller usb-uhci
と言うのを見つけてこれをコメントアウトしたら起動時のエラーは出なくなった。
make bzImage だとモジュールの引継ぎが上手く行ってない?

154 = :

reiserfs 特定のディレクトリにアクセスできなくなることがあった。
ls も du も反応ないまま固まるの。リブートかけたらアンマウントできないってエラーがでてた。

155 = :

>>140
ただ単に再構築に失敗しているようにも見えるのだけれど、
再構築の詳しい手順は?

158 = :

>>155 確かこんな感じで作業を進めたと思います。

tar -Ixvf linux-2.4.5.tar.bz2
cd linux
make mrproper
make menuconfig
make depend
make clean
make bzImage

make modules
make modules_install
cp arch/i386/boot/bzImage /boot/vmlinuz-2.4.5

vi /etc/lilo.conf
------------------------------------------
image=/boot/vmlinux-2.4.5
label=new
read-only
root=/dev/sda5
append="apm=on"
------------------------------------------
/sbin/lilo
/sbin/mkinitrd /boot/initrd-2.4.5.img 2.4.5#このコマンドの結果が
【All of your loopback devices are in use!】
そして、initrd-2.4.5.img作成出来ず。

SCSIドライバは【Y】にしてモジュールにしてません。

159 = :

System.mapはどーした? >>158

160 = :

>>159
linux/にて
cp System.map /boot/System.map-2.4.5
cd /boot
ln -s System.map-2.4.5 System.map

をやってました。(書込み忘れです)

161 = :

とにかく最低でもDocumentation/Changesは読めよ

いま起動してるkernelにloopbackサポートはついてるの?
ちゃんと/sbin/mkinitrd読めよ、答えはそこにある(藁

162 = :

>>154
よくある。リブートして直ることもあれば、
勝手に (リブートしなくても) 直ってることもある。
なかなか楽しいファイルシステムだ(w

163 = :

もう一度make menuconfig からやり直したら
mkinitrd もエラーは無し。
何もエラーが出ずに起動し問題無し。
結局、何が原因だか解ってないけどモジュールにする項目を減らしたぐらい。
ファイルシステムは、ext2以外をモジュールにしたのがダメだったのか謎。
結果オーライと言う事でお騒がせしました。(厨

164 = :

偉大なり kernel 2.4.5
今日うちのシステムが崩壊したぜエーコラ!!

…ReiserFS にバグがあるんなら、もちっと周知を
徹底して欲しかったなぁ…

165 = :

ext3 はどうなんだ?

167 = :

これだから、嫌になるよなあ。
俺も先回、カーネルアップしてシステム崩壊したし
おかげで、新しいディストリビューションを居れる楽しみが出来たくらいか・・・

168 = :

>>165
/boot以外は全部ext3にしてるけど今のところ安定してるよ > 2.4.5+reiserのpatch+ext3のpatch
ac-patchあてかけたけどFAILしまくってたから面倒になってやめた(w

169 = :

2.4.5にageてから、freeの結果がおかしくなった。
ブート直後でXもなんにもたっていない状態なのに、スワップして
いるように表示される。実際はスワップしていないはず。
同じような現象にあった人います?


total used free shared buffers cached
Mem: 127044 117656 9388 0 24840 46368
-/+ buffers/cache: 46448 80596
Swap: 88348 7532 80816

170 = :

system.mapって何に使っているのですか?

172 = :

 

178 = :

半年前にインストールしたけどXーwinが動かずに断念・・・
ノートだからか??

179 = :

>>178
ちょうど半年前っていうと kernel 2.4.0 が出た日だね。
その後結構バージョンアップで変わってるから、今なら直ってるかもよ。

って、Xが動かないってのは kernel 2.4.0 のせいじゃないのでは?

181 = :

2.4もだいぶ良くなったね
でも、エラー出るモジュールある

184 = :

どのへん見てます? 見当たらないんですけど
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.4/ 

185 = :

>>184
http://www.kernel.org/
このへんでしょうか?

186 = :

あるいはここか?
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/testing/

187 = :

なるほど、testingのほうね、サンクス>>186

190 = :

patch-2.4.?-pre?は入れたこと無いけど
エラーが比較的出やすいとかあります?

気分的な問題かな。

191 = :

2.4.x のx が偶数のときにアップデートすることにしている。
次は2.4.8 になったら入れ換え。

192 = :

>>190 それって、pre~が付いたtesting ディレクトリにあるやつ?

193 = :

>2.4.x のx が偶数のときにアップデートすることにしている

2.4.4は使いものにならなかったはず。
こんなルールはマジで意味無し。

194 = :

>>192 pre~が付いたやつです。

195 = :

>2.4.x のx が偶数のときにアップデート

2.1.x 2.3.x 等の真ん中の数字(メジャーバージョン?)が奇数なのは
開発バージョンって聞いた事あるけど
最後のx の数字が偶数、奇数の違いってあるのは知らんかった。

196 = :

>>191がそうしてるだけだろ
奇数が不安定とかは関係ない

197 = :

ああ、面倒だからそうしてるだけ

198 = :

>奇数が不安定とかは関係ない

納得。

200 = :

どのバージョンから変えたの


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / kernel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について