のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,653,115人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレKernel 2.4にしました

kernel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 = :

>>100
ソース

102 = :

どなたかDebian potatoで2.4.xにして、2GB以上のファイルを使えるようにすれば良いのか懇切丁寧に教えてくれるようなページを御存知ありませんか?
これまでも他で聞いたりしたんですが、自信がないです・・・
今現在毎日使っているシステムを変更したいので、わけわからないうちに失敗してしまうのは避けたいんです・・・

104 = :

>>102

>>27-28

105 = :

>>101
>ソース
やきそばは嫌い。

109 = :

2.5へブランチするまで待つのがいいんじゃないの?
どんなトラブルがあるのか教えて。

110 = :

network 系まわりに難があるね。

tcp_ecn を 0 にしても相変わらず通信が出来ない site
があったりする。

kernel を 2.2 にすればすかすかいくので、2.4 kernel
のせいだと思う。

111 = :

あらゆる都合わるい事はWindowsユーザー、Windowsのせいにしよう。
それがLinux板の特権。

112 = :

>>110
それは特定のsiteですか。

113 = :

network 系まわりに難があるのはWindowsのせいだろう

114 = :

冷麺はじめました。

115 = :

冷麺はじめましたのはWindowsのせいだろう

116 = :

たのしい? >>115

117 = :

>>116
結構たのしい

118 = :

ラーメン屋で冷麺始めたってんで食ってみたら
キムチの乗った冷やし中華だった…

119 = :

オイシソウ

120 = :

いや、確かに美味かったんだけどね。

121 = :

受信側のtcpの挙動が何か変じゃありませんか?
tcodumpで追っかけてみるとcwnd(正確には異なるが)が
あるところから伸びない。

124 = :

>>121
一般的な表現なのか?
挙動が変など言わずにtcpdump晒せよ。

125 = :

>124
ちと長いがいいか?

126 = :

>>125
かなり長いのか?
どっかにアップローダあったと思ったが。

127 = :

>>125
あとここの趣旨を考えると、これ以上細かい話は
新しいthreadを生成して続けた方がいいと思うがどうだろう。

>>1
>>インストールにあたってどんな作業をしたかとか
>>どこにはまったとか
>>2.4そのものにつっこみたいひとは別のスレたててぷりーず

128 = :

ageとこ

129 = :

2.4.5 age
>>127
別スレたてようよぉ

130 = :

>>100
>2.4でのネットワークカーネルについての解説文書を
>お持ちの方はいらっしゃいませんか。
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/da2/h-takaha/internal24/
あたりは興味深いと思われ。

131 = :

>>121
カーネルデバッグのスレに再現方法を書いてくれればデバッグしてみるよ。
なかなか面白そうな題材じゃない?

132 = :

ext3の実装はまだかいな

135 = :

なかなか安定しないなぁ2.4

137 = :

>>130
ありがとう。みてみました。おおこれは、が
>>http://www03.u-page.so-net.ne.jp/da2/h-takaha/internal24/node251.html#SECTION05845000000000000000
>>(詳細アルゴリズムは別途追加予定)
うーん残念。

>>131
まぢですか。
ただdelay-bandwidth productが数十MBytesないと
見れない現象なので環境再現が大変かと。
FreeBSDのようにSO_DEBUGとtrptが使えれば
もうちょっと追っかけられるのですが。

138 = :

確実な再現方法はいらないよ。こんな状態になれば起きるっていうような
情報さえくれれば、適当に再現用のTCPスタックを作れるかもしれない。
まあ、過度な期待はしないでね。

140 = :

RedHat7.1をカーネル2.4.5でリビルトしチェックをしていると
/boot に
module-info-2.4.2
があっても
module-info-2.4.5
は無いけどこれってどうやって用意すればいいか
知っている人教えて下さい。

/lib/modules/2.4.5/
を見たところ無さそうだった。

143 = :

make depend
make clean
make bzImage

make modules
make modules_install

は無事クリアして
2.4.5カーネルは動いているんですけど
組み込んでないUSBモジュールが無いとか言って来るもんで
この辺りが原因かと。(厨房)

145 = :

reiserfs で問題発生してる人多いね

146 = :

>>140
module-info なくてもいいです。というか作れません。使われません。
なんかRadHatのRPMにしか含まれていなくて、誰も何のためにあるのか
どう作るのかは知らないようです。

147 = :

>>145
そうだな。
わしも初めは「何だ、全然ビビることねぇじゃん」
などと思っていたものだが、今やエラー多発。

148 = :

>>146
そうだったんですか、有難う御座います。
この情報は、RedHat、Vine、MLその他かなり検索掛けたところ
質問はあってもレスが付いてなくて解らなかったんですが。

149 = :

カーネル2.4.5リビルト時のコンフィグレーションでUSBを【N】
BIOSでも DisabledにしてUSBを使わないようにしたけど
起動時にこんなエラーが。

Jun 14 10:13:08 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.2-2/kernel/drivers/usb/usb-uhci.o: init_module: No such device
Jun 14 10:13:08 localhost modprobe: /lib/modules/2.4.2-2/kernel/drivers/usb/usb-uhci.o: insmod /lib/modules/2.4.2-2sm
p/kernel/drivers/usb/usb-uhci.o failed

カーネル 2.4.5は動いているのに2.4.2-2のモジュールを読もうとし。


module-info の中身を見ると
----------------------------------------------------
# drivers/net directory

3c501
eth
"3Com 3c501"
io "Base I/O address" "0x[0-9a-fA-F]+"
irq "IRQ level" "[0-9]+"

3c503
eth
"3Com EtherLink II"
io "Base I/O address" "0x[0-9a-fA-F]+"
irq "IRQ level" "[0-9]+"
xcvr "Transceiver (0 = BNC; 1 = AUI)" "[01]"

##################### 以下省略 #####################
----------------------------------------------------
のようなのが 13kバイト書いてある。

今のところ特に問題は起きてないようだけど・・。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / kernel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について