のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,683,000人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【Linux】カーネル総合6【Kernel】

kernel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

502 :

情報ありがとう。
調べたら色々出てくるね。

http://lc.linux.or.jp/paper/lc2003/CP-05.pdf
http://software.intel.com/en-us/articles/intel-c-compiler-for-linux-kernel-building/
http://mnm.uib.es/gallir/cpudyn/

503 :

>>500
どこに何があるのかを探すっていうのも、いい勉強になると思うけどね。
grepを駆使して探すとか。

505 :

そのfile_operations構造体が何か調べるといいよ。
いろんなファイルシステムの操作方法を記述した関数を登録する器になってる。
ext2とかにも同じようなのがいるはずだよ。

他にも共通した登録先みたいなのがあるよ、モジュールの登録とか。

じゃあ、そこに登録したファイル操作関数がどう呼ばれるかって言うと、それはカーネルの中を回りまわってやってくる。
どんどん遡って行くと、システムコールまで行って、ユーザアプリがそれを呼び出してる所まで…ってそこまでは大分遠いな。

514 :

つまり対応しているかの情報は2chで聞いてみりゃいいわけだな。

カーネルに含まれてるr8169はr8168にも対応している事になってるけど、
うまく動かないこともあるらしい。その場合は>>511が書いてくれたように
ダウンロードしたドライバを入れる。r8169が先にロードされないように
注意すること。対応していることになってるのでHWをつかんでしまう。

うまく動かないってのはifconfigで見たときにErrorが出ているから分かるそうだ。
自分で使っている範囲ではそういうことは起きたことが無いけど、
ブート時に初期化失敗することがたまにあった。最近は起きてないな。

516 :

>>509
USBやPCIはハードウェア・ソフトウェアそれぞれの側の仕様が結構山盛りですよね。
いきなりソース見初めても何のこっちゃ?じゃないかと。

カーネルの勉強会とか見つけて出るのも面白いけれど地域が限られるし、
チャットベースとかでグループ作ってソースの読み解きやってる所とかないんでしょうかね。
文字ベースだと会話量が追いつかなくて難しいか。。。
チャット以外でもネット上の何らかの形であれば。掲示板形式じゃなく時間を共有するような形があると刺激があって良いのではと想像するのですが。

519 :

>518
動かしている人いるよ。
検索してごらん。

521 :

起動が早くなるかもね

524 :

起動時間とかはともかく
静的に組み込むモジュールはできるだけ最小限に抑えるのがいいと思う

525 :

カーネルのことを全く知らないのだけど、
ドライバっって静的に組み込まれちゃってるのか。
ものすごい構造だな。
素人ながら、それでいいのか?という気もするが。。。

526 :

>>525
静的・動的両方あるよ。手元に動いているものがあるなら、ターミナルでlsmodってやってみるべし。

527 = 523 :

いや、動的なモジュールもあるよ。
最近のディストリは可能な限り動的になってると思う。

528 :

>>525
基礎知識くらい勉強しなよ。コンピュータの歴史ぐらい。

529 = 524 :

>>525
起動時に最低限必要なモジュールはあらかじめ組み込んでおく(ファイルシステムをマウントするために必須なやつとか)
それ以外は動的組込み(insmodとかで入れるやつ)でやったほうがいい
カーネルはできるだけ小さいほうがいいからね

530 = 525 :

それなら安心。
ユーザーの私からは見えない部分だけど、そうあって欲しい。

カーネルのアーキテクチャは興味深いね。
Linuxの互換カーネルをつくって実験的試みをする人たちっていないのかな。
昔Linuxが書いた本で、頑固にマイクロカーネルを否定していたのを思い出す。
いまはリソースが豊富に使えるから、昔に比べれば、
より美しく、拡張性、移植性があるコードを実装しやすいんじゃないだろうか。
パフォーマンスはすこし落ちるかもしれないが、
おバカなユーザーインターフェースにリソース使うような時代だし。

533 :

モジュールのロード、アンロードができるようになっても、
基本的にはモノリシックですよ。いろんな場面で使われるように
なってきたので、カーネルが美しさや移植性の為に無駄に
リソースを食うようにはならんと思いますよ。
そういうのは人的リソースの量でカバーできるぐらいに
普及してしまっているので。
Linuxがマイクロカーネルの方向に走らないのは
mkLinuxの末路を見れば分かると思いますが。

534 = 523 :

モノリシックかどうかなんて話はしてないが。

535 = 525 :

カーネルギークと、プロセッサギークと、アランケイみたいな思想家(?)が
共同プロジェクトやったらいいのにな、と夢想してみる。

538 :

mklinuxわすれちゃイカンだろう

545 :

>>542
浅い階層には書いてありませんでした
そりゃ奥の方には書いてあるだろうけど
それは「早見」できませんよね

547 :

やっぱり無いか。 作るしかないのかな

549 :

お前らモノシリだな


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / kernel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について