のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,685,448人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ[JavaScript]プログラム作成します

    JavaScript覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    201 = :

    <script type="text/javascript" src="http://i.yimg.jp/images/analytics/js/ywa.js"></script>
    <script type="text/javascript">
    var YWATracker = YWA.getTracker("*****");
    YWATracker.addExcludeProtocol("file:");
    YWATracker.submit();
    </script>
    <noscript>
    <div><img src="http://by.analytics.yahoo.co.jp/p.pl?a=*****&js=no" width="1" height="1" alt="" /></div>
    </noscript>


    埋め込み用jsにするにはどのように書けばいいですか?
    <script src="yahoo.js"></script>

    202 = :

    はあ?

    203 = :

    ボタンを押したら画像を表示するようなのを作りたいのですが
    どうしたらいいでしょうか?
    ボタン1をおしたら01.jpg ~10.jpgを表示
    ボタン2をおしたら11.jpg ~15.jpgを表示
    ボタン3をおしたら16.jpg ~25.jpgを表示
    のようにして少しずつ画像を表示させてあまり負荷をかけなくしたいです。

    204 = :

    サムネイルつき画像ビューアって作れますでしょうか?
    もしくはどなたか公開されてるスクリプトご存知のかたいますでしょうか。
    複数のPCから見れるようにコミックスクリプトというビューアを設置しているんですが
    コレにサムネイル機能がついたようなものが見やすいかな思って。

    205 = :

    >>203
    onclickで良ければこんな感じか。フレームワーク使えばもっといいのたくさん落ちてると思うけど。
    <script type="text/javascript">
    var showImg = function(self, imgs) {
      if (this.target == self) return; // 同じボタンクリックされたら抜ける
      this.target = self; // クリックされたボタン
      var result = this.result;
      if (! result) result = this.result = document.getElementById('result');
      // 画面上の画像はstyleで消す
      var preImgs = result.childNodes;
      for (var i=0,l=preImgs.length; i<l; ++i) {
        if (preImgs[i].nodeName == 'IMG') preImgs[i].style.display = 'none';
      }
      var idPrefix = 'img_';
      for (var i=0,l=imgs.length; i<l; ++i) {
        var img = document.getElementById(idPrefix + imgs[i]);
        if (img) {
          img.style.display = '';
        }
        else {
          img = document.createElement('img');
          img.id = idPrefix + imgs[i];
          img.src = imgs[i] + ".jpg";
          result.appendChild(img);
        }
      }
    }
    </script>

    <span onclick="showImg(this, [01,02,03,04,05])">ボタン1</span>
    <span onclick="showImg(this, [06,07,08,09,10,11,12])">ボタン2</span>

    206 = :

    今作っている練習ページは【top】 【news】 【links】と3つのページへのリンクがあります
    いずれもマウスカーソルが乗ったり外れたりに合わせて以下のようなことがやりたいのですが良い方法はないでしょうか

    ・カーソルが乗ってる場所の画像を切り替える
    ・それに合わせて所定の<divA>タグ内に、説明テキストを表示する
    ・同じく所定の<divB>タグ内に、説明画像を表示する


    例)たとえば【news_off.gif】にカーソルが当たると、【news_on.gif】に切り替わり、かつ、divAの位置に説明画像、divBの位置に説明文といったかんじです

    【news_off.gif】


    【divA】
    【divB】

    210 = :

    あっそ。

    214 = :

    できました!
    1度できなかったのでIEでやってみたところ動作
    その後Firefoxで、もう1度確認したところできました

    setTimeoutなのでxx:oo:01のタイミングで表が切り替わらないで
    若干のラグがありますが、なんとかいけそうです

    ありがとうございました

    215 = :

    >>214
    現在時刻から次の更新までの時間割り出してタイマ指定すればいいよ

    216 = :

    >>214
    とりあえず毎回処理するように書いたから30秒に1回の処理だけど、
    現在の表データ保持しておいて内容変わらないなら処理しないとかにすれば
    1秒1回の処理でもいいと思うけどね

    217 = :

    >>215
    なんとかやってみようと思います

    あと、今のものからリンクをその時間固有なものにしたいです。


    リンクの種類を0:00~23:55まで持たせたとして、時間が更新されるのと同時にリンクも更新するには
    どうすればいいですか?
    var links = [
      {link: '0:00.html', title: 'title1'},
      {link: '0:05.html', title: 'title2'},
      {link: '0:10.html', title: 'title3'},…
    ];

    まず今のままだとlengthが大変なことになるので、固有な値を入れておくとして
    var dateList = getDateList({threshold:5, length:4});
    あとはどうしましょ?

    218 = :

    >>216
    そうですね
    確かに1秒1回の処理だとラグがないのでいいですね

    ただ、ムダにとは失礼ですが、処理しないとわかってるのに1秒1回はどうなんでしょう?
    別にいいんですかね?

    219 = :

    >>217
    全時間分やんのか。
    ならlinksのハッシュ変えた方がいいかも
    var links = [
      {'00:00.html': 'title1'},
      {'00:05.html': 'title2'},
      {'00:10.html': 'title3'}
    }
    とかにして、
    tableD.push('<td>', '<a href="', links[i]['link'], '">', links[i]['title'], '</a>');
    の部分を
    var link = dateList[i] + '.html';
    tableD.push('<td>', '<a href="', link, '">', links[i][link], '</a>');
    とかかなぁ。

    >>218
    何もしないで抜けるだけの処理にすれば1秒1回でも全然問題ないと思う

    220 = :

    >>219
    置き換えたら時間しか表示されません
    明日確認してみます

    221 = :

    >>220
    それ、ちゃんと全部の時刻のハッシュを作ったか、今の時刻に合わせたハッシュを作ってないだけじゃない?
    今の時間に合うハッシュ書かないと時間に合うリンクがないから結果表示されないよ

    222 = :

    そんだけ細かいのに対応表をデータとして用意するのがなんだかなぁという感じ
    リンク先のhh:mm.htmlというような規則性はtitleにはないの?

    223 = :

    たとえばこんなCDランキングがtableで書かれていたとします。

    順位 名前 先月の順位
    1 NAME1 -
    2 NAME2 2
    3 NAME3 4
    ..........

    これを順位、名前、先月の順位などでソートできるようにしたいです。
    お願いします。

    224 = :

    >>221
    全時間作ったんですが、ダメでした

    時間ごとの割り当てとしてはdateList[0]からちゃんと時刻が入っているので
    tableD.push('<td>', '<a href="', link, '">', links[i][link], '</a>');
    のところを

    dateList[i]==links配列のxxx.htmlのxxxが一致してるものを持ってくる

    みたいな感じだと確実に時間ごとにlinks配列から取って来てくれると思います
    こんな時間のせいか頭が回らないので、自分はできませんでしたが・・・

    >>222
    リンクよりもボタンに変更しようかと思ってきました・・・
    ボタンを押すとその時間を引数とした関数を実行したりっていうのもアリかと・・・
    ただ、時刻ごとの固有の引数を今はとれていないので、そこをまずはなんとかしたいです

    225 = :

    よく考えたら
    var link = dateList[i] + '.html';
    tableD.push('<td>', '<a href="', link, '">', link, '</a>');

    でlinks配列使用せずに時間固有のxxx.htmlのリンクが作れますね

    ただ、やっぱりtitle1とか配列からtitleをを引っ張ってきたいので修正が必要ですね・・・

    226 = :

    >>224
    こっちの環境だと表示されてるのに何で出ないんだろ。
    firebugのconsole.debugかalertでlinkを表示させると何が出るの?

    227 = :

    >>226
    firebugは何も出ません
    アラートだとしっかり時刻通りのxxx.htmlが表示されます

    >>214のときもなぜかできなかったりしたので、困りました
    あのときはたぶん文字コードが原因だと思うのですが、今回は大丈夫なはずですが・・・

    228 = :

    >>227
    Firebug何も出ないってどういうこと…

    alertで時刻通りのhtmlが表示されてるなら問題ないはずだなぁ
    links[i]とlinks[i][link]はどうなるの?

    と、
    >>219の配列の閉じかっこが変だな。
    var links = [
      {'00:00.html': 'title1'},
      {'00:05.html': 'title2'},
      {'00:10.html': 'title3'}
    ]
    こっちね。

    230 = :

    そもそもiは0~なのでlinks[i]だと毎回の最初00:00から読みませんか?

    ここがよくわからないので、ここが解決すると進むかもしれません

    231 = :

    >>230
    あぁw
    ごめん、その通りだわw
    配列をハッシュにして時間からタイトルを出すようにすればよいと思う
    var links = {
     "00:00": "title1",
     "00:05": "title2",
     "00:10": "title3",
     "00:15": "title4"
    }
    で、
    tableD.push('<td>', '<a href="', dateList[i], '.html">', links[dateList[i]], '</a>');
    にすればいけるかな。

    232 = :

    >>231
    なんとかできました

    ところで今ボタンに置き換える作業をしています つまり
    tableD.push('<td>', '<input type="button" value="',links[dateList[i]],', onsubmit=xxx(',dateList[i],')'">)';

    というように
    タイトルボタンをクリックすると、「現在時刻」を引数とするような関数をonsubmit(xxx関数は単純にalertでその引数を表示するという関数)で実行しようと考えていますが、
    ボタンはちゃんと表示されますが、押しても実行できません

    innerで書いているからでしょうか?
    単純にonsubmitなので、動きそうな気がしますが・・・
    よろしくお願いします

    233 = :

    >>232
    コピペミスか?明らかクォートが文法エラーになってるけど。
    あとinputはonsubmit取れないよね?onclickにした。

    tableD.push('<td>', '<input type="button" value="', links[dateList[i]], '" onclick="alert(\'', dateList[i], '\')">');

    238 = :

    よくわからんけど
    var s1 = new SWFObject("mediaplayer4.swf","ply","328","18","9","#FFFFFF");
    の第二引数の"ply"がidになるっぽい
    だからply1とply2に書き換えて、document.getElementByIdの引数もそれに書き換えてみて

    240 = :

    動的に作成されるformのselectを一括で変換できるようにしたいです。

    <form action="xx">
    (略)
    <SELECT NAME="hoge_1">
    <OPTION VALUE="1" SELECTED>aaa
    <OPTION VALUE="2" >bbb
    <OPTION VALUE="3" >ccc
    <OPTION VALUE="4" >ddd
    </SELECT>
    (以降、検索結果によってhoge_xが複数作成される。連番ではない場合もあり、数値の上限も無制限)

    存在しないhoge_0を作成してそこをbbbに変更すると連番で続くSELECTも全てbbbに
    なるような感じです。

    hoge_xを全部配列にぶち込んでselectIndexで・・・とかいろいろやってるんですが
    どうもうまく行きません。
    すみませんがお力添え下さい。

    241 = :

    >>240
    optionの並びは固定?それともselectによって入れ替わったり項目が増減したりして不定?

    242 = :

    >>241
    すみません、爆睡してしまいました。
    レスありがとうございます。Optionは種類(5個)・並びともに固定です。

    243 = :

    >>242
    それならselectIndexでわりと素直にできると思う
    動作確認してないから間違ってたらすまん

    var selectList = ["hoge_1", "hoge_2"], selectElemList = [];
    for(var i=0,l=selectList.length; i<l; i++) { // getElementById結果のキャッシュ
     selectElemList[i] = document.getElementById(selectList[i]);
    }

    function selectAll(index) {
     for(var i=0,l=selectElemList.length; i<l; i++) {
      selectElemList.selectIndex = index;
      // document.getElementById(selectList[i]).selectIndex = index; // やってること自体はこれ
     }
    }

    "bbb"で指定するならindex何番かを別途取得しないといけないけど
    動的生成してるようだからこうするのが手っ取り早そう
    var optionIndex = ["aaa" : 1, "bbb" : 2, "ccc" : 3, "ddd" : 4]; // ここも動的生成、もしくはhoge_x生成用データの流用
    selectAll(optionIndex["bbb"]);

    245 = :

    http://phpspot.org/blog/archives/2009/03/if_currentpagej.html


    に似た感じでアンダーラインだけでなく
    aタグのもなくすことは可能ですか?

    押してもボールドされるだけって感じです。

    246 = :

    >>245
    もうちょっと詳しく言わないとわからないな。
    どっちをクリックしたとき?現在のページを表すボールドの方?それともリンクの方?

    247 = :

    レスありがとうございます。

    現在を表すのボールドの方です。


    248 :

    教えてエロい人
    java script を勉強したいのですが、おすすめの教本はありまつか?

    249 = :

    ありますん。

    250 = :

    どっちゃねん!


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について