私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレJavascriptで「戻る」を作るのやめてくれない?

みんなの評価 : △
レスフィルター : (試験中)
javascriptで「戻る」つけるようなサイトは検索エンジンにかからなくてヨシ。
そういうやつって馬鹿みたいにサイトのトップにドアページがあったりとかね。
そういうやつって馬鹿みたいにサイトのトップにドアページがあったりとかね。
ここ見て、
フォームの受け取り値はCGI側で処理するように改造し、
Javascriptの戻るボタンを排除した。なんかイイね。
フォームの受け取り値はCGI側で処理するように改造し、
Javascriptの戻るボタンを排除した。なんかイイね。
サイトはページの寄せ集めではなくパッケージソフトのように
作成者が入り口と通路を厳格に決めても構わない。
全部cgiとかphpとかでシームレスにやってしまうのもアリ。
flashやappletみたくするのも面白いかも。
作成者が入り口と通路を厳格に決めても構わない。
全部cgiとかphpとかでシームレスにやってしまうのもアリ。
flashやappletみたくするのも面白いかも。
あれ使ってる奴は明らかに異常、一刻も早く頭の医者に診せるべき。
そしてネットはおろか一般社会からも隔離してもらいたい。
そしてネットはおろか一般社会からも隔離してもらいたい。
縦長のギャラリーページから各作品へ飛ばして,
そっから戻るときには
リファラ見てユーザがどういう経路でページにたどり着いたのかによって分岐させてる
検索エンジンから来たときはギャラリートップ,それ以外はhistory.back(),みたいな.
history.back()だとユーザが前のページのスクロール状況も再現できるから使いやすいかな,と思って.
そっから戻るときには
リファラ見てユーザがどういう経路でページにたどり着いたのかによって分岐させてる
検索エンジンから来たときはギャラリートップ,それ以外はhistory.back(),みたいな.
history.back()だとユーザが前のページのスクロール状況も再現できるから使いやすいかな,と思って.
あれ?
自分のサイトから飛んできたときはhistory.back(),その他はギャラリートップへ,か.
自サイトから新規ウィンドウで開いたときはback()できないとか,戻る進む併せてhistory.lengthだとかあるから条件分岐は面倒くさいけどね.
自分のサイトから飛んできたときはhistory.back(),その他はギャラリートップへ,か.
自サイトから新規ウィンドウで開いたときはback()できないとか,戻る進む併せてhistory.lengthだとかあるから条件分岐は面倒くさいけどね.
戻るボタンそのものが要らない。
フレームで左にメニューをツリー表示して、右にコンテンツを表示。
ページ移動はメニューをクリックするだけ。
戻りたいときはブラウザのボタンを使う。
フレームで左にメニューをツリー表示して、右にコンテンツを表示。
ページ移動はメニューをクリックするだけ。
戻りたいときはブラウザのボタンを使う。
スタイルシートで下線部リンクを消すのをやめてほしい。
どこがリンクされてるかわからなくなる。
どこがリンクされてるかわからなくなる。
>>65
リンクされてるか分からなくする必要性を感じないのだが。
リンクされてるか分からなくする必要性を感じないのだが。
JSで戻るボタン作るやつはアフォ
検索エンジンからのアクセス考えてない
普通はトプページへのリンク付ける
検索エンジンからのアクセス考えてない
普通はトプページへのリンク付ける
入力フォームで前画面に内容を維持したまま戻らせたいときはどうすれば良いのでしょうか。
そもそも、「戻る」というリンクが存在すること自体がおかしい。
検索エンジンからサイト内のコンテンツページにきて
戻るリンク。一体どこに戻るというんだい?
検索エンジンから出なくても、その「コンテンツページ」に来る方法はいくつもあるだろ?
カテゴリ一覧ページ経由、カレンダーページ経由、サイトマップ経由、自作検索エンジン経由。他ページ経由。
コンテンツページに来る前のページはいくつもあるというのに、
コンテンツページに「戻るリンク」があったとしたら、一体どこに戻ればいいというのさ。
前に見たページを覚えておいて、そこに戻る?
ふーん、じゃあ前に見たページが検索エンジンだったら?
結局JavaScriptで戻るが一番ふさわしいね。
検索エンジンからサイト内のコンテンツページにきて
戻るリンク。一体どこに戻るというんだい?
検索エンジンから出なくても、その「コンテンツページ」に来る方法はいくつもあるだろ?
カテゴリ一覧ページ経由、カレンダーページ経由、サイトマップ経由、自作検索エンジン経由。他ページ経由。
コンテンツページに来る前のページはいくつもあるというのに、
コンテンツページに「戻るリンク」があったとしたら、一体どこに戻ればいいというのさ。
前に見たページを覚えておいて、そこに戻る?
ふーん、じゃあ前に見たページが検索エンジンだったら?
結局JavaScriptで戻るが一番ふさわしいね。
>>74
そういう機能が無いブラウザもあるかもしれないじゃないか。
そういう機能が無いブラウザもあるかもしれないじゃないか。
検索エンジンから飛んでページに着たのなら、
「戻る」を押せば検索エンジンに戻るのが正しい。
「戻る」を押せば検索エンジンに戻るのが正しい。
http://www.city.okaya.lg.jp/
ひとつボタンを押すたび、鬼のように遅いんですけど、何がいけないの?
ひとつボタンを押すたび、鬼のように遅いんですけど、何がいけないの?
>>85
動的にいちいちjavaで生成かよ
動的にいちいちjavaで生成かよ
ブラウザの「戻る」ボタンを絶対に使わせないようにするいい方法ないかな?
ボタンを灰色表示にできればいいんだけど・・・
ボタンを灰色表示にできればいいんだけど・・・
>>88
Flashを使って作る
Flashを使って作る
>>88
おまえ頭おかしいんじゃない?
おまえ頭おかしいんじゃない?
>>88
全部新しいウインドウで開くとか。
全部新しいウインドウで開くとか。
METAジャンプのダミーページ挟むとか(戻ると→METAでまた飛ばされる
※でも履歴から選択で戻れる
※でも履歴から選択で戻れる
リンクを作らない。全てJavaScriptでコンテンツを持ってくる。
というか、なぜ戻るを禁止したいんだ…
というか、なぜ戻るを禁止したいんだ…
戻る、閉じる ウインドウサイズを変える
左側にツイッターのリンク 本のしおりみたいなやつ入れるばかは死ねばいいよ
お願いだから新で
左側にツイッターのリンク 本のしおりみたいなやつ入れるばかは死ねばいいよ
お願いだから新で
さすがに今更>>88みたいなやつはいないよな?
いないと信じたい……
いないと信じたい……
客からの直接の要望があって、社内業務用webアプリで
全ページでキャッシュ無効のヘッダを吐くようにしたことならあった。
「戻る」を押すと「有効期限切れです、リロードしてください」と表示させ、
リロードしたらエラー画面に飛ばすようなよくあるパターン。
試験のときはローカルプロクシ挟んでそのヘッダを削除してたので
いざ本番になると使いづらすぎて死ぬほどイライラしてた。
今年の話。
全ページでキャッシュ無効のヘッダを吐くようにしたことならあった。
「戻る」を押すと「有効期限切れです、リロードしてください」と表示させ、
リロードしたらエラー画面に飛ばすようなよくあるパターン。
試験のときはローカルプロクシ挟んでそのヘッダを削除してたので
いざ本番になると使いづらすぎて死ぬほどイライラしてた。
今年の話。
エラーページにだけはJSで戻るリンクつけてるかな。
トップページへのリンクもありで
トップページへのリンクもありで
類似してるかもしれないスレッド
- もうそろそろクッキーJavaScript必須でいいですか? (123) - [25%] - 2018/11/13 11:15
- [JavaScript]プログラム作成します (981) - [24%] - 2010/12/8 21:02
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について