のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,631人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【Flash】SSD part5【INTEL】

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - 別のvistaPC + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

ここはIntel製のSSD専用スレです。他社製のSSDの話題は該当するスレへお願いします。

■過去スレ
part4http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252738686/
part3http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250348539/
part2http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248358751/
part1http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241003332/

■第二世代
-Mainstream
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH160G2C1
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
http://www.intel.com/design/flash/nand/mainstream/index.htm

■第一世代
-Mainstream
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G1
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH160G1C5
-Extreme
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH064G1C5
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH032G1
http://www.intel.com/design/flash/nand/extreme/index.htm

■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。

【SSD】 品番/台数
【M/B】 使用ママン名 ノートPCの場合型番
【ATA】 IDE・AHCI・RAID(カード名)
【環境】 OS or データ
【使用状況】 使用期間、容量
【プチフリ】 ある / なし
【ベンチ】
【その他】 使用感等

3 = 1 :

■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・HD Tune Pro (Proのみ書込みテスト可能)
http://www.hdtune.com/
・Iometer
http://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
http://crystalmark.info/
CrystalDiskMark2.2以降で100Mと1000Mで計測
(50Mはキャッシュに吸収され論外)
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります

■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10~15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
http://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です

4 = 1 :

H] Enthusiast - Ask an Intel Solid State Drive Engineer
http://enthusiast.hardocp.com/article.html?art=MTYxMSwyLCxoZW50aHVzaWFzdA==

Q.SSDをデフラグする必要あんの?

A.そらちょっと難しい話だね。HDDと違ってSSDはウェアレベリング等を実現する為、論理アドレス通りにデータを保存してる訳じゃない。
だから普通のデフラグソフトじゃうまく最適化出来ない訳だ。自動デフラグも手動デフラグもオススメできないね。
SSDはシークが早いからフラグメンテーションしててもしてなくても同じくらい速いよ。
HDDはシークが遅いからデフラグする理由があったんだけどね。
確かに、SSDのデータ配置にも最適の配置最悪の配置はあるよ。現在はファームウェアが可能な限り断片化を抑える役割をしている。
SSDの断片化を解消する為のツールが今後開発されるかもしれないが、その為にはSSDの内部構造の知識が必要だろうね。
断片化はまぁそれほどの問題じゃない。HDDのように、断片化してる場合とそうでない場合の性能に大きな差は無いからね。

Q.SSDは古くなると遅くなる?
A.それは複雑な問題だ。SSDが寿命に達するまで、色々な要因がパフォーマンスを悪化させる可能性がある。
 残念ながら外部からそれを測る方法は現在無い。ベンチマークで断片化具合を計測できるようになるかも知れないね。
 さっき言ったように、HDD程の断片化による影響は無い。ただし、他社のSSDの場合断片化により大幅にパフォーマンスが悪化するかもしれない。
 通常の使用は、ベンチマークで引き起こされるような最悪の断片化は起こらない。
 いくつかあるSSDファイルシステムを最適化する方法でもって、部分的にこの問題を軽減する必要がある。
 (後のファイルシステムの質問を嫁)

Q.IntelのSSDはホットスワッププレイ可能?
A.SATA規格準拠のプレイが楽しめるよ。

Q.IntelSSDの製造プロセス教えろ
A.X18/25-Mは50nmMLCでX25-Eは50nmSLCですが34nm版もありますが何か?

5 = 1 :

■34nmプロセスIntel SSDベンチマーク掲載
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200907/090722_11.html

■AnandTechのPreview
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3607
■上記サイトのざっくり解説
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/07/x25m_160gb_g2x2.html

■PC PerspectiveのReview
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert

6 = 1 :

インテル新型SSDベンチ

Testing Methodology and System Setup
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert&pid=3

PCPer File Copy Test
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert&pid=4

HDTach 3.0.4.0
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert&pid=5

HDTune 3.50
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert&pid=6

PCMark05
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert&pid=7

IOMeter v2006.07.27 - IOps
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert&pid=8

IOMeter - Average Transaction Time
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert&pid=9

Yapt v0.3
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert&pid=10

Fragmentation over time
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert&pid=11

Conclusion and Final Thoughts
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert&pid=12

9 = 1 :

タイトル、変更すべきでした。
スマヌ<(_)>
次スレあるならこんな感じで、よかですか?

【SLC】 INTEL SSD part6 【MLC】

11 :

Intelって正式な表記にして欲しいな
全て大文字は変

20 :

SSDのスレで何言ってんの?

23 :

ささやき えいしょう いのり ねんじろ

24 :

試してみたが、そんなメッセージは表示されずにDL画面にたどり着いたぞ

26 = 24 :

DLできるね
専用のダウンローダでDLする形式だ

…もしかしてITプロフェッショナル用(?)だから、職業をIT関係にしないといけないとか?

28 :

ADATAをわざわざ買う理由を教えてくれ

29 :

>>27
どういたしまして

30 :

惨デスク、出す出す詐欺でやっとこ捻り出した製品は産廃か(´・ω・`)

31 :

茶箱でも3年保証効くの?

33 :

買って毎日それなりに酷使して半年以上経った後のベンチも見たい
どれほど劣化するのか

34 :

それなりの酷使ってどのくらいなんだろうな
一般で酷使っていうと、ようつべとかでストリーミングなんかよく見る方でも良いとこ5G行かないくらいか?
実用面での評価ってなると毎日10G位の書き込み消去を繰り返せば良いのだろうか?
そこら辺の基準も決めるとベンチも分かりやすくなりそうだな

35 :

>>33
気になったから調べた。
が、普通に使ってただけだし、ノートだし、自己紹介乙な内容になってしまったしw
貼れって言うなら貼るが、気持ち下がった程度と言う事だけ言って置こう。

36 = 33 :

>>35
買っただけで満足しちゃって実際使わず放置してるとか、そういうんじゃなくて、
買った後も毎日趣味でも業務でもいいから日常的に使い続けた場合、
最初と比べてどの程度劣化するのが知りたい
普通っていうのは人それぞれの感覚だから、買って以来どんな感じで使っていたかも含めて
ベンチを貼ってもらえたら

38 = 33 :

>>37

リードは変わらないけど、使い込んでいくとランダムライトの性能が2割程
落ちていくって感じなのか

39 :

>>37
あんま変わらないようにみえるけど、体感速度とかはどうなの?
使ってるソフトによっては、目に見えて遅くなったモノとかある?

41 = 35 :

>>39
今はネット・偶にOfficeやTF2する位ですが、俺が鈍感かどうか置いといて、
起動や体感は変った様には感じないなぁ
変な引っ掛かりとかも無いかと。

42 :

>>26
何じゃそりゃ。
そんなとこに落とし穴があるなんて。
まぁ、パッケージ発売まで2週間きったし、もういいや。
このままRC使おう。

44 :

>>43
リテールの方は箱と3.5インチ変換のやつが付いてくる
バルクは付いてこない

もちろん、リテールとバルクの意味ぐらい知ってるよな

46 = 29 :

寒いぜ・・・秋だな

47 :

>>44
嘘こくな。
バルクにも変換は付いてくる。

48 :

>>44
ついてねーよ
ショップが付けてるだけだ

49 = 48 :

>>47
だった

50 :

バルクでもたいていのショップでマウンタ付きだけどな。
でも某ショップはバルクとリテールが同じ値段だったから
リテールの方買った。
1000円くらいの差でもなんとなくリテール買おうと思ってたけど。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - 別のvistaPC + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について