のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,373人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレPentiumDC E2xx0/E5x00/E6x00 intel Part38

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

501 :

AthlonX4に太閤してPentiumQCを出してくれる

505 = 500 :

OCで圧勝ってwww恥ずかしいからやめいw
定格じゃないと意味ないじゃん
低価格帯クアッドコアのシリーズはいつごろ出るのかなぁ

506 :

>>423>>425>>426
ありがとうございます。E6300でも十分のようですね。亀レスになってしまって申しわけありません。
>>428
聞いたことあるのでGEなしの9600GTのグラボを検討してみます。
エンコも地デジを導入するまでクアッドは必要なさそうですし、windows7を入れてももっさりすることはないと聞いてますし
エンコするときも寝るときや外出中にさせておくのが主になるので6300にしてみます。

508 :

>>1-1001
貧乏人は死ねばいいのに

512 = 501 :

なんか変なのが住み着いたな

513 :

>>505
永久に出ませんw

>>508
頃す

523 :

>>521
いくらなんでもそのL2量ではキツそうだなぁ

534 :

>>530
センサーか計測ソフトの問題だろ
全角厨には想像力が無いのかよ

536 :

一昨日は色々ありがとうございました。
昨日、PCショップ巡回中に1980円でサイドフロー型の
CPUクーラーが売られていたので思わず衝動買いw
CPUクーラーを交換するついでにケーブル類を引き直して
少しはエアフロー良くなったかも?です。
アイドル時の温度はあまり変わりませんがもう気にしません!

TXで30分ほどシバキ中
 CPUTIN 74℃
 Core#0 53℃
 Core#1 50℃

シバキ後(約1分後)
 CPUTIN 59℃
 Core#0 35℃
 Core#1 38℃

537 :

>>536
昨今のCPUは低発熱だから、アイドルの温度がクーラーによって変わる事は滅多に無い。
PenE6300にリテール、アンディ、笊マンなど試したけど、どれもアイドル温度に変化無し。
とどめはクーラーつけなくてもアイドル温度は変化無しw

540 :

>>513
>>515
ダブルで殺す

541 = 537 :

>>538
サイズファンはそんなに酷いかな?
酷いと言えば、笊マンファンだと思うが。
低回転でまわしても、独特の振動音?が消えないから、うるさい。
クーラーそのものは芸術的で美しいのに、ファンが糞すぎ。

542 = 536 :

性能的にはリーテルクーラーで全く問題ないのかも知れませんが
リーテルクーラーから温風がケース内の四方八方へ広がりそうなあの形が・・・
もっとエアフローの良いケースを手に入れたらリーテルクーラーに戻すかも?です。
今は1980円で負荷を掛けた時の温度が10℃弱下がったので満足しています。
多分、糞クーラーなんでしょうけど安かったので壊れても気にしませんw

544 :

>542
トップフローのクーラーはCPU周辺のコンデンサやチップに風をあてる意味もあるんよ?
低発熱CPUor大流量ファンなら、熱風にはならんからね。

逆に、エアフローの悪いケースでサイドフロークーラー使うとVRMの冷却に難がでる。

545 = 536 :

なるほど、色々有るんですね・・・
でも、もうお金無いからしばらくはこのまま頑張るしかないです。

546 = 530 :

×トップフローのクーラーはCPU周辺のコンデンサやチップに風をあてる意味もあるんよ?

○トップフローのリテールクーラーはCPU周辺のコンデンサやチップに、細かいホコリ、カスを付着させる意味もあるんよ。
 トップフローのクーラーはクーラーと接触してない100度~150度のCPU天板の爆熱とシンクを通ったばかりの温風をコンデンサやチップ、マザーボーの温度上昇に肩代わりさせる意味もあるんよ

現に負荷時にCPU温度が10℃弱下がってるし。
マザーボードの温度も変化無しだろ。
大体CPU周辺は気流発生して空気が動いてるから、動いてる空気当てるなら、
低速のケース内温度当たってる方が、ホコリ、カス入りのCPUシンク熱風より遥かにマシ。

547 :

>>546
どっちでも壊れたり暴走したりはしない
気にするだけ無駄
爆熱上等

548 :

DTSの数値は目安位に思っていて良いんじゃない?
指数1が1度を示すわけじゃなさそうだし
石によってTcaseだけじゃなく水準も違うらしいので・・・

549 = 530 :

i7からPentiumDCまでのりテールはCPUの排熱至上主義。
ノートPCのCPU付近の熱さみたら、
どんだけ熱いか、悪影響、CPU周辺に廃熱の迷惑かけて温度上昇させてるか判るだろ。

コンデンサやチップもホコリ、チリ混じりの排熱直後の熱風は勘弁だと思う。
それにシステム、マザー、VRMは、それはそれで別に対策されている。

今時、CPUとグラボの排熱温風が、他パーツの空気冷却効果に役に立つと思ってる奴は馬鹿だけだろ。

550 :

>>549
どんだけ汚い部屋に住んでるんだよ…


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について