のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,688,837人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレIntel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 119コア

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - PECI + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

705 = 680 :

1.7倍は絶対嘘だってば。

3割はどんな条件でも早いけど1.7倍ってのはCore2Duoだけが得意なベンチのみ
とかのどう考えても”使えない数値”だと思うよ。

Pentium4比で1.7倍も速ければ
CPUがこんな遅い遅いとかで困ってる人がこれほど居るわけが無いしな。
まぁ実アプリベースで行けば3割強だろ。

ベンチはCPU会社から金もらって作ってるから参考にはならないんだよ。

709 = 680 :

>>706 ゲームとか実アプリになればなるほど逆に差は縮まる一方でしょ。
マルチコア対応作品なんて殆ど出てないし、これからも出ないわけだからね

Pentium4比で3割強早いんだからいいんじゃねーかと思うけど。
それで4GHz完全常用だからちゃんとセットすればなんとか使い物になるぐらいの
性能は出てるわけだし。

4GHzの1.3倍ってPentium4で言うと5.2GHzとかだからね。
液体窒素常用でやっとイーブン。これで十分じゃないか?1.7倍といいたい意味がよく解らん。

710 :

>>709
そんなことないよ
L2キャッシュが大きくなっただけじゃなくて
キャッシュのヒット率が恐ろしく向上してる

どんな条件下でも1.7倍は言い過ぎ
だけどゲームなんかだったらそのくらいの差はあると思う
エンコもね

711 = 683 :

>>705
ちょっとそれはいいすぎだな

Core2Duoだけが得意なベンチってそもそもなんなんだ?
SSE4.1とかが利いてるベンチマークか?

オーバークロックは全然考えないで定格で考えるとPen4のハイエンドより大部分のCore2が
πでもなんでもすでに上回ってるんだよ。
これは事実。
まぁそれが体感できるかどうかや換えて幸せになれるかどうかは違うと俺も思うけど。

エンコだけでもだいたい2倍3倍くらいの早さは出るよ
むしろFSBの底上げでCPU以外の性能アップも大きいけどね

712 = 680 :

そりゃまぁ俺がやった他テストでも1.5倍以上早い結果が出たものもあるけど
それとオーバーオールで1.5倍とは違うよね。

ゲームとか実アプリみたいにイロンナモンが絡んで複雑に動くと1.3倍ぐらいだと思う。
ゲームっつってもCPUウルトラヘビーな車や飛行機のシミュレーターとかで試してるので
VGAが足引っ張ってない自信があるし。

716 = 710 :

エンコードはマルチコア対応がなされてるから
Pentium4の2~3倍は出るね
PentiumD相手でもかなりぶっち切る

それでも積み重ねた年月を思えばこの程度か、という感じだけど

717 = 680 :

Pen4 660からの買い替えでE8400がオススメな段階で
そのぐらいってのは薄々解ってるのじゃないかなぁ。
E4000とか買ってもしょうがないとは思うでしょ?

まぁE8400はほぼ4GHzOC前提で購入してるだろうから
配備時まで考えるとそれこそ2倍とか行っちゃうんだろうけどね。
4GHzまで持って行くとPentium4とは明らかに元気さが全然違うし
体感ある=2倍以上行ってるみたいな。

720 = 683 :

>>716
そだね。
なにもしてないなら体感で1.3倍くらいって話なら納得
でも実際エンコやらゲームやらさせれば違いがわかるのもまた事実
Pen4 550からCore2に変えたけど、まぁこんなもんか・・・が正直な感想だった

721 = 710 :

>>717
というかもっと粘ってもいいかも

体感的にはええって思うのは大体3倍~5倍くらい早くなった時だと思う
自分の買い替え目安がそんな感じ

722 = 680 :

いやさすがにCeleronは無理よ
ベンチだけ買ってるならそりゃベンチ番長なCPUってことだしな。
人間で言うとテストだけ点数いいけど
カルト宗教に入っちゃうような感じ

724 = 710 :

>>723
DTMはアスロン系が好まれるのが通例じゃなかったっけ
それも眉唾モノの論拠しかないけどね

725 = 680 :

>>721 もっとネバってもいいってのはホントそうかもね
マルチ対応アプリとかが現状殆ど無いから
進歩を見る場合シングル比較しか意味無いしな
アプリ側が対応してくればそれこそ3倍とかになるんだろうけど
対応すれば・・・とか言われ始めて3年ぐらい経ってしまったし、
おそらくもうこれから対応してくるってことはないのかなと。

728 = 683 :

まぁプレスコからだったら夏に向けて買い換えるのはおおいにありだよ
シダーミルとかだったらまだ発熱抑えられてるんだけどねぇ

729 = 680 :

>>723 製作系はその場限り動けばいいゲームなんかと違って一切OC不可能だから
Quadの恩恵受けやすいわな。あと縁故とかもゲームに比べれば
うっすらしかOC出来ないからね。

ゲームの場合100に1回落ちてもいいかもしれないが
エンコや製作系の場合1万回に1回の落ちもゆるされんからな。
製作系の場合、作業毎のデータの化けがどんどん引き継がれていくから特にね

734 = 680 :

Quadが絡むようなレンダリング系みたいなのはどっちみち遅いから
Athronでもなんでもいいような気もするけどな。

フィルターなんかもクオリティーとかスーパーハイ以外では掛けないだろ?
mp3のLameのエンコだってスーパーハイ以外では普通はやらんしな。
こっちは一瞬だけどさ。

735 = 680 :

>>732 ゲーマーとエンコーさんでは同じ4GHzでも満足度全然違うからね
ゲームで4GHzってのはまだまだ全然足りないって領域だし。

736 = 710 :

>>731
なるほどねー

そういや初音ミクを北森Pen4マシンでいじろうとしたらすげー重くて投げたもん
あんなのDTM系ツールじゃ初心者用でしょ?

俺は適当なMIDIシーケンス作成程度までしか知らないけど
激重なソフト音源だのプラグインだのあるらしいもんね

弟が使ってたドラムスシンセの要求スペックみてビビった
メモリ2GBが最低ラインとか恐ろしいわ

737 = 710 :

>>734
放置しとけば終わる類の作業は早いか遅いかでしかないからね

今のところシングルスレッドの実行速度が求められるのってゲームとか
動画再生(フルHDだのなんだの)くらいかねえ

738 = 683 :

本格的に音楽やる人はOSも64ビットにしてメモリ大量に積むのが普通だよ

739 = 710 :

支援機能あるから動画もスペックが問題にならないし
基本的にゲームやらない人はわざわざ最新のCPUを逐一買う必要に迫られないんだね

これはPC業界的にはおいしくない状態だろうなあ
需要を創出するには用途を作らないとね

740 = 723 :

>>738
いずれそうなるだろうけど、まだまだだと思うね。
intelになってからMacが盛り返してきたっていう理由もあるし。

742 = 697 :

>>709
> マルチコア対応作品なんて殆ど出てないし、これからも出ないわけだからね
それは言い過ぎ
ロスプラとかもあったが
これから製作が開始されるようなゲームやアプリは
対応してくる可能性もある

743 = 710 :

>>742
可能性はあるけど、おそらく均一にムラなく処理を分散するのは無理
ゲームみたいなプログラムにそれを求めるのは難しい

10が12や13になるくらいなら十分ありうると思ってるけどさ

744 :

Pentium4はデュアルじゃないとか以前に
今となってはシングルスレッド性能からして低すぎるだろ。
過去のCPUだから当然と言えば当然だが。

745 = 683 :

>>740
いや、現状での話ではなくて本格的にやってる人はってことね。
別に64bitでなきゃ音楽できないわけではないし、普通に64bitってまだまだ普及してないと思うから
異論はないけどね。
ソフトシンセやプラグイン大量に使えばそりゃメモリ使うわってことで

746 = 723 :

>>745
あんたもDTM板見てる人でしょ?w
DTM板の方の自作PCスレ見たいな議論になりそうだからやめとこうよw


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - PECI + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について