[Intel μATX]D201GLY/D201GLY2 Part2[Mini-ITX?]

みんなの評価 : ○
51 :
録画鯖の置き換えだな。
C3では録画はともかく録った動画をそのPCで再生するのが辛い。
53 :
「ゆめりあ」とか考えることが間違い。
石というか板自体が3Dいらない用途向けだ。
65 :
この手にもpcieつけて欲しい
66 :
SATA付くならNASにしようかな
x86だから遊びやすそうでもあるし
67 :
LANが100Mbpsなのか1000Mbpsなのか、それで買うか買わないか決める。
前モデルは涎でたけど、100だったから諦めたんだよな。
今回は1000までいくかな?
68 :
the voicesのコメントを見ると発表と同時の発売はないのか。
ちょうど一仕事終わったから、気分転換で今週末にでも
組みたかったんだがなぁ。
71 :
NICがギガビットだったら即買いなんだけどなぁ・・・
74 :
ギガ気にしすぎだろ
100と実効2倍くらいしか変わらん
77 :
えらい出世だな
84 :
元々安定してたなら、不安定にならん限りそういう表現にならざるをえない。
でも、今時のRhineはWindowsで使う限り特に不具合も無いような。
もはやLinuxやBSDでRhineを試したいとは思わんから、そっちが今現在どうなのかはしらん。
85 :
ここでもよく出る一般的な評価って単体チップのごく初期のものから
ほとんど進んでないような。
いまやほとんどがサウス論理層+PHYでハードが変わってるんだから
多少まともになってても別におかしくはないと思う。
抜群によくなることはないだろうけど。
とりあえず8100や6103てそんなに悪評聞かないような。
蟹=糞、VIA=カス、って人がすでに手を出さなくなってからのチップだから
誰も悪口言わんだけかも知れんけど。
86 = 84 :
そりゃ、一度嫌な思いをすると使いたいと思わなくなるもんだからな。
プラス、悪いイメージは後々まで残る。
CoreMAやK8の基であるPentium3を作ったインテルのオレゴンチームのNehalemが、
出る前からNetburstの再来と言われているのと同じことだ。
でも、最近は蟹については蟹信者が即擁護レスをつけるようになったぞ。
VIAは一時期に比べたら悪評は減ったが、インテルよりも優れているという話も聞かないな。
87 :
VIAはGbE用のVT6122で悪評を払拭しただけで、100baseのはダメダメのママなのでわ?
蟹も何かで悪評を払拭したのか知らんが、結局LANチップ毎に評価するしか無かろう。
89 :
ていうかこのセットって石の在庫処分なんじゃないの?
90 :
またおまえか
92 = 90 :
いや、ID変わってるけど、他人のレスを交えてレスされてもな・・・。
93 :
石を処分したいだけなら
クリスマスツリーの飾りに
加工した方がいいって。
94 :
昔68000をキーホルダーにしてたんだけど
どっかいっちまった
97 = 90 :
>>95
文字通りに安定の部分の話をしただけだ。
性能のことなんか書いたっけ?
推測だとしたらあまりに頭が悪いので、見過ごしただけだと推測するが。
98 :
今月頭に出た最新BIOS落とそうとダウンロードセンタに行ったら最後の最後で404だったよorz
99 :
>>97
特に安定の部分に限定されているようには見えないね。
100 :
どんだけバカを晒してるんだろ・・・・
みんなの評価 : ○
類似してるかもしれないスレッド
- Intel Core2 Duo/Quad/Xeon/G-CASE 合同PART 107 (1001) - [15%] - 2008/3/27 16:32 ○
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について