のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,425,876人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】地球から最も近いブラックホールの発見に天文学者たちは困惑 [夜のけいちゃん★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

ワシの手のひらのブラックホールが一番近いゾ

52 :

休眠ブラックホールって、翻訳を間違えたんじゃないのかね?
元の論文で確認したほうがいいかも?
http://academic.oup.com/mnras/advance-article-abstract/doi/10.1093/mnras/stac3140/6794289?login=false

55 :

銀河の外縁の回転速度が早いのは
こういったBHが銀河内に点在してい..

56 :

>幸いなことに、本ケースでは休眠中であることも同じくらい重要となる。なぜなら、そのブラックホールは飽和状態にあるため脅威をもたらさないことを意味しているからだ。少なくともそう願いたい。

これが科学ニュースだというのならば、ひどい世の中だ。

57 :

>>51
弥勒乙

58 :

>>37
ジェットも降着円盤もなくて通常の観測では見つけにくいからでしょ

59 :

休眠中で良かったな

これが活動中だったら地球にとって脅威になるかも知れない

60 :

>>40
BHは基本はその場所に留まる
他の大質量に引っ張られることはほぼない

61 :

>>60
バカの上塗りやめとけ

62 :

元記事がバカっぽいというか控えめに言って
クソ記事だからなあ

少なくともそう願いたい(ドヤァ)

63 :

BHの元になった天体が元々静止してなきゃならんなぁw

64 :

重力波の検出ってブラックホール同士の衝突だよな
どうやって相対的に静止してるのを確認するんだ?

65 :

>>64
しーっ
可哀想なことすんなw

66 :

下手くそな文章www

67 :

>>60
BHであっても質量は有限なのに?

68 :

個人的な疑問
・時空間の弾性
・BHの質量有限性の真偽
・時間軸の蓋然性

69 :

>>67
密度と質量そのものの区別ができない阿呆がこだわってるんだよ

70 = 68 :

少なくともBHの質量が有限なのかについてはまだ疑問があるな
理論上の極限にまで飽和した質量を持つBH(衝突によってのみしか成長することが無くなったもの)
同士がまた融合したとしか思えない質量のBHは存在する
そしてそうなる前・なった後のBHは吸い込む事をせず衝突によってのみ質量を増やし続けるとされているみたいだ

71 :

有限に決まってんやろ
無限ってなんや

72 :

困惑する話?
銀河系の中心もブラックホールだし
周りに恒星いっぱいあるじゃん

73 :

>>68
ブラックホールが無限の質量を持っていた場合には、重力の大きさは無限ですし、シュワルツシルト半径も無限になりますので、
宇宙全体がブラックホール中に収まることになります。

ブラックホールそのものについて、よく分からない部分もありますが、
質量が有限であることについては観測結果と理論に矛盾はなく、ブラックホールの質量が無限だとする主張している研究者について
私は知りません

74 :

>>73
理論上、極限は
の話だよね?
現に飽和状態で天体衝突が無い限り成長出来なくなったはずのBHを超える大きさのBHは確認されていて、
重力波の検出はBH同士の衝突が由来だから衝突して成長もしてきた可能性も考えられる

それってつまりやがて1つに衝突する条件が整えば、
現在有限だとされているBHの質量はその宇宙全域収支規模にまで拡がる事実上無限と同義になるのでは無いだろうか

そもそも宇宙自体無限なのか?

75 :

天体物理学は仮説の上に仮説を何段も積み重ねるので
元がコケると一気に全体が瓦解する

天体物理学者に「それって学問といえるのか?」と聞くのは禁句w

76 :

恒星系ではなくブラックホール系なのか

77 :

>>74
あのー、天体衝突がないかぎり成長できなくなったブラックホールって
何ていう学者がそんなこと言ってるんですか?
SFアニメの話ならそれは「フィクション」なので議論の余地はないですけど

ブラックホールってそんなに難しいモノじゃなくて、
一言でいうとすごく密度が高い天体ですよ。それだけ。

ブラックホールがちょっと特殊なのは、その中心に近い領域だけなんですよ。ある程度離れた領域にブラックホールが及ぼす重力の影響というのはニュートン古典力学の範囲で解釈可能です。
たとえば今太陽がブラックホールになったして、地球があっという間に吸い込まれてしまうとかそんなことはないです。

いま研究課題になってるのはホーキング放射の実測だとか、事象の地平面へと吸い込まれた物質の状態が厳密にどんな状態なのかとか、ブラックホール近傍にガスがたくさんあって降着していくときの最大量(成長の上限速度)の理論計算と観測結果のすり合わせをしていこうだとかそんなような話です。

地球上で手に持ったリンゴを離せば地面へ向けて落下するように、
ブラックホールの事象の地平面の上空にホバリングして手からリンゴを離したときには
やっぱりブラックホールへリンゴは落ちていきますよ。
そのことについて、飽和状態だとか休眠状態だから今は受付中止ですみたいなことを提唱している学者がいるというならば
ぜひ話を聞いてみたいです。

78 :

銀河の中心にもあると言われているようだしそのミニ版なんかな

79 :

宇宙もそのうち滅亡すると知ってがっかりした 地球環境なんか守ったって無駄じゃん

80 :

>>77
ちょっと言葉足らずだっただろうか?
BHは太るだろう?超大質量BHの理論的モデルは観測されているどの星よりも遥かに大きい
最内安定円軌道と訳される吸い込み確定ギリギリの境界、BHの密度の(質量も)大きいものになるとBHに落ち込むことは無くなるが、
これはその超大質量BHよりも早く訪れる1つの限界点らしいね

逆に聴くけど有限てどの段階の事を指してるの?
宇宙以上には拡がらない、なんてのは精細さを欠いた誰でも主張可能な当たり前の事で、
それこそアニメオタクじみてるよ

81 = 80 :

彼はISCOを知らないのか?
一体どういう事なんだ
>>71も今考えるとテキトーな(適当では無い)無責任なレスじゃないか?

82 :

>>5
そんな気するな
すぐ隣とか

83 :

富士山も休火山から活火山になったんだよな。
こいつもいつの間にか活ブラックホールになるな。

84 :

>>80
太るとか大きいとかいうのが何を指し示しているのかはわかりませんが、例えば銀河の中心ブラックホールが、既知のどの恒星よりも質量が大きいという観測事実についてを指し示すならば、異論なしです。

それと事実の地平面付近およびその内部についてはよくわからないというか観測不可能な領域があることは承知します。
その辺は特別なブレークスルーがない限り理論物理でしか扱えない(天文観測物理学の範疇を超える)領域になります。

ここで大質量天体についての確認をしますが、例えば太陽系から少し離れた領域、っ例えば太陽から1000天文単位離れた領域からその重力について考えたとき、
太陽系の一つ一つの天体の重力を計算しなくとも
太陽系全体質量(定義が必要ならば太陽から半径120天文単位としましょう)で
重力計算したとしても結果は近似です(近似の定義と言われるならば有効数字5桁が同じとき近似とする、でいいです)

85 :

>>84
平行線だからやめとけ
あんたは重力場について言ってるわけだが向こうは天体としてのブラックホールの予測構造について話してる
だけど前提となる降着物質の質量がどうなるかは一般論ではなにもいえないから議論にならない

86 = 84 :

>>80
で、ブラックホールについても同様で、
充分に離れたところからブラックホールの重力を観察すれば、
事象の地平面の質量と、その近傍の質量、
つまりブラックホール全体を系でみれば
その質量の偏在は些細な問題です。
巨大な降着円盤を形成している場合や、なんなら銀河中心の巨大ブラックホールの場合に
銀河全体もブラックホールの系に含まれるのではないかと言われれば
じゃあ少しその銀河から離れたところから計算してみてくださいとお答えします。

つまり、巨大な重力天体として考えたときにブラックホールの成長が完全に停まるという現象はありえないと思います。

それと有限無限について他の人はわかりませんが
私は質量についてしか言及していません
ブラックホール含め、無限質量の天体は観測されていませんし、観測データから無限質量天体を予測している人を私は知りません。

あと最後にSFアニメというワードに気を悪くされたなら謝ります。
個人的にはタキオンとかホワイトホールとかワームホールの話は関わりたくないんです。研究の否定はしません。

87 = 84 :

>>86
訂正、
事象の地平面の質量ではなく、
事象の地平面の内部質量とその近傍の物質の質量、です

88 = 84 :

>>85
理解しました

89 = 80 :

>>86
俺も文脈的に>>71みたいなよくある理論物理への素人の変なマーキングレスを絡めてしまったのを謝るよ、なんか誤解を生みそうだし訂正する

とりあえず>>85の言うように質量の限界(有限か無限か)に関しては何とも言えないのだろうか?少なくとも「その時点で・その値で」有限ではあるね

最後文は俺も完全に同意だよ
天文学スレってなぜかテキトーにマーキングしていく者達が多過ぎる
貴方はそれらとは全く違うし安心して質問出来る事を再確認したわ、尊敬するよ

90 = 84 :

>>89
お褒めに預かり、感謝いたします

そういえばホーキング放射、ブラックホール蒸発の可能性のことをすっかり忘れていました。
あの理論が正しいならば、ブラックホールへの質量の投入とホーキング放射がバランスして
そのブラックホールの系としての質量の増減が無くなる、またはほぼ均衡する状況が発生する可能性はありますね

ただ、それを休眠と呼んでいいのか…。
個人的には、それを休眠と呼ぶことにめちゃくちゃ抵抗がありますし、
地球からブラックホールの降着円盤やブラックホールジェットを検知できないことをもって休眠と呼ぶことにも抵抗があります。

そういうことなら、ただいま日本は夜でからは太陽を目視観察できませんが、
それを「太陽休眠中」と呼ぶことが正しいのか、って話です。
詩的だなとは思いますが、現代科学の文脈では無いなあと思います。

91 = 78 :

ホーキング放射は微弱だし無視していいと思う
ただまあそのお陰で特異点も存在しないのだろう

92 :

>>83
それです。
かつて休火山や死火山という定義が火山学者たちのコンセンサスをおおむね得ていた時代がありました。
ただ、数千年ないし数万年というスパンでそれを観測するならそれはちょっとふさわしくない呼び名だよね、ということになり今それらは使われていません。

仮定の話ですが、世界中にフタのできないよく見えないマンホールがたくさんあったとします。
人々から「地獄穴」として恐れられています。
人口が多い地域では次々と人が落ちていきます。また、ある廃村の「地獄穴」には人が落ちたことがありません。
で、世界中の地獄穴の統計調査をしたときに廃村のその「地獄穴」は「休眠地獄穴」と呼ぶことがふさわしいでしょうか。

脅威の存在として捉えるならば、そうするべきではありません。
ただ、すでに起きた事故を専門に調べる調査者の視点では、その「地獄穴」は調査範囲外となることでしょう。

93 = 92 :

宇宙物理学の分野は、現代地球の科学や観測の技術が未熟なことによって実験や観測で確かめることができない事柄が多く存在し、理論物理やもっといえばその基礎となる数学の分野ですら未解決の問題はまだたくさん残されています。

したがって、研究途上の分野においては、専門研究者のなかで共通言語としての用語の定義について注意を払うべきだと思います。
また一般に向けた発表においても、センセーショナルな事柄だけでなく用語の定義や、わかったこと・わからないこと・おそらくこうではないかと思っていることについてまとめたアーカイブの情報を提供する等の努力が必要です。
うさんくさい学問だと思われてしまうことは、彼らにとっても不利益です。

94 :

ダークマターの正体だったりして

95 :

要点を完結に書いてくれよ
無駄に長いと読む気も薄れる
ってか読んでないけど

96 :

>>95
申しわけありません。

もっとわかりやすく完結にかくことはできると思いますが、3行にまとめた情報は
3行の情報しか持てないんです。

ヘッドラインを3行にまとめて、詳細はリンク先をご覧くださいという方法は別として、大きな情報量を極めて短くまとめるのはある意味不可能です。
科学板なので長文書いてましたが、やめろというならやめます。

97 :

>>96
興味の有無でも読みやすさなんて変わるさ
少なくとも長文には読みやすい書き方はあるね
俺は無理だが

98 = 97 :

無理ってのは書き方のほうね

99 :

http://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0310_00026.html
要は膠着円盤がないから見えないだけで
風呂場の栓を抜いて水が抜けた状態で穴だけあるってこと?

100 :

>>99
素晴らしいたとえですね、そうだと思います。

冬眠とか休眠て言い方、私は嫌ですねえ。
わかりやすく言ってるつもりなんでしょうが、誤解を招くというか。


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について