のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,702人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天文】ついにジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した最初のカラー写真が公開、何千もの銀河が写り込む驚異の性能 [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

ついにジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した最初のカラー写真が公開、何千もの銀河が写り込む驚異の性能

 NASAが超高性能宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」で撮影した初めてのカラー写真を公開しました。
 公開された写真には従来の望遠鏡では観測不可能だった深宇宙の銀河が鮮明に写っています。

 First Images from the James Webb Space Telescope | NASA
 https://www.nasa.gov/webbfirstimages

(以下略、続きと画像はソースでご確認ください)

Gigazine 2022年07月12日 10時31分
http://gigazine.net/news/20220712-james-webb-space-telescope-first-image/

3 :

一千万個銀河

4 :

何で重力レンズのよう写ってるのかな

5 :

重力レンズだから

ハッブルとの比較

6 :

何千まんこもの銀河かぁ・・・宇宙は夢があるな

8 :

インチキ臭い絵だな

9 :

これについてはいつも言っていることだが、
画像を公表する際には「これまではそこはここまでしか見えていませんでした」という比較画像が無いと、どこがどう凄いのかということは解りようがない。
今回公表された対象もかつてハッブルが観測した画像が存在するのでそれを付けて見せると解り易いだろう。
それにしてもこの領域が我々が見上げる夜空に占める広さというのが手を伸ばした時の指先の砂粒ほどの大きさの本当の点であるという解説を見て改めて驚かされた。
つまりこの画像はいわば砂粒の中の宇宙であり、その砂粒の中に無数の銀河が散らばり、
そしてそれぞれの銀河を何億という星々が形成しているということだ。

10 :

公式カウントダウンしてるのにバイデンがフライングしててワロタ

11 :

棒状銀河すごいなー
マジ異次元丸出しじゃん
こういうのも重力レンズなのかなー

12 :

>>8
どのあたり?加工くさいって事?

13 = 10 :

つながらねえwwwww

14 :

それぞれの銀河の主張がハッキリと強すぎて、
キレイだけどキモくもある。

15 :

カラー写真ていうか赤外線の観測結果をもとに独自にカラーリングしたやつよね?

17 :

>>15
そのはず

18 :

>>15
SEMと宇宙望遠鏡のカラー像は職人の塗り絵

19 :

重力レンズだらけだな

20 :

>>4
手前の銀河団の重力レンズのおかげで、通常なら暗すぎて写らない後ろの超遠方銀河が拡大されて写ってる
重力レンズのせいでひどく歪んでもいるけどな

21 :

キレーダナー

で、これにおいくら万円掛かってんのかな?

23 :

光を発していないけど、ボイジャーを撮影できないのかな?

24 :

>>21
たしか1兆円

といっても
20年くらいかけて作ってるから年500億だな

25 :

>>22
母親以外は未確認でフィクションの可能性

26 :

あんまりハッキリ見えると逆にキモいのな。
微生物がびっしり生えてるみたい。
万華鏡みたい見えてて実際の銀河の数は1/100以下とかないんかね。

27 :

>>25
脱がしてみるまでどっちだかわからない「シュレディンガーの◯んこ」

28 :

モノクロ写真にあとから着色しましたって書かないと
子供が勘違いしちゃうだろ

29 :

>>27
毒ガスだらけですわ

30 = 20 :

>>28
赤外領域における29原色の像を3原色の可視光画像に変換してるわけだから、SEMのようなモノクロ写真の着色とはちがう

31 :

>>3
え?!何個?

32 :

超長距離銀河の発する光はおおきく赤方偏移して赤外線になってる
ジェイムズ・ウェッブはその目に見えない赤外線を捉えるのが目的


だっけ
よーしらんが

33 :

>>5
美しい
心が洗われるわ

34 :

なんでいつも中央が歪んでるのかな

35 :

>>5
ハッブルでも左のような画像さんざん見たけどなあ

37 :

一つの銀河だけでも無数の星が集まってて、気が遠くなるわ

38 :

生頼範義の描いたイラストみたい~

39 :

下らん。 なことより、偵察衛星の解像度を上げて
ミサイルで簡単に撃ち落とされない高度からロシアの
軍事情勢を徹底監視しろや。

さらに、その衛星に核弾頭ミサイルを抱かせて置き
モスクワに照準を合わせろ。 高度900kmから秒速15km/sで
撃ち下ろせば凡そ1分で着弾する。 上昇中のICBMも迎撃可能
だわ www♪

40 :

>>5
凄すぎる
まだ使い込んでいないのに、軽くハッブル超えとは

41 :

ぱっと見調整不足かと思ったら重力レンズなのね

44 :

ナサの絵師さんは本当に優秀。
世間が何を求めているのか良くわかっている。

45 = 35 :

ジェイムズ・ウェッブって天文学者かなんかの名前だと思ったらNASAの偉い人なのな
科学者ですらなく、役人

46 :

>>6
それって触れますか?
触れなかったら意味がない

47 :

ひしゃげてる銀河がスライムみたいでキメェ

48 :

ウェッブがいなかったら60年代にのNASAが挙げた成果はなかったとも言えるくらい功績大の人物

49 :

月面のアポロ計画の残骸とか足跡とか見ることできないの?

50 = 49 :

いま、マーキュリー計画のファースト・マン見てる途中だぜ、ジェイムズ


1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について