のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,488,527人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天文】1兆円以上がつぎ込まれ稼働したばかりの「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」に微小隕石が衝突 [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 30 :

え?

まさかの運営終了?

52 = 45 :

>>51
心配するな、性能基準は満たしている
ということらしいが
確率的に今後も来るんだろうな

53 :

>>3
青銅聖闘士では無理だろうな

54 :

うわああ
無事かわからんがショックでかすぎる
この先も不安だし

55 :

迎撃用レールガン装備しようよ

56 = 48 :

スペースシャトル稼働してたら修理に行くんだろうけど廃止したしな

数人乗りのロケットに再突入姿勢制御用の燃料を搭載して
現場で作業して帰還
ロケット帰還機でも作ればいいのに。
日本のH2でコウノトリの大改造で行けそうだけどな。

57 :

こんな事これからいっぱい起きるね。

たとえば、ロシアや中国がアメリカの偵察衛星や
通信衛星をミサイルで破壊するなどの暴挙に出たら
その破片が多数のデブリになって地球の衛星軌道上を
無数に漂うことになる。

これをレーザー砲で掃除する衛星が必要だわ。
その電力にこそ衛星軌道上の太陽電池パネルが
有効だわな。 何故なら、高いエネルギーを持った
太陽光や宇宙線が飛び交ってるから、そのエネルギーを
キャッチ出来ればかなり高い電力が得られ、それを使う
レーザー砲も強力になる。

やがて、高出力レーザー砲を持つ衛星は、それを破壊しようと
飛来するミサイルも軽々を撃退できる。

そんな衛星が数百集まり、一斉に強力なレーザー光を
モスクワや北京の数キロ範囲という狭い領域に照射すれば
それら都市は一瞬で焼け野原と化すかも知れないねww   ヽ(^。^)ノ

58 = 11 :

他の探査機の被弾率より圧倒的に高いわけだよな。
たまたまの偶然なのか。
ラグランジュポイントに漂う隕石を調査を出来る探査機を送ったほうがいいんじゃないのか。

59 :

>>33
中国塵…

60 :

>>20
これ正解

61 :

>>56
スペースシャトルあっても無理や 遠すぎる ハッブルとは勝手が違う
流星群に突っ込んでたら悲惨やな

62 :

>>26
頭おかしいなコイツ

63 :

ソースすら読めないやつが偉そうなこと言ってる恐怖よ…

64 = 48 :

てっきり地球の衛星上の話かと思ったが
太陽における地球の軌道に乗せた観測装置の話なんだな
壮大でガンダムがそこまで来ている

65 :

科学者アホかwww

いやだって、地上にあれば隕石来てもほとんど大気で燃え尽きるわけよ
逆に言うと宇宙では全部の隕石がリスクになるわけ

分からんかねぇ
アホだわwww

66 = 57 :

学者バカの産物。

こんな事は十分予想された事態だろが。
例えて云うなら、クルマに乗れば事故に
遭うかも知れない。それに備えて保険に
入る。 或いは護衛用のレーザー砲を付けて
近づくデブリを焼き殺す。

67 :

巨大掃除機を飛ばせば

68 :

成分鑑定したら中国ゴビ砂漠の砂礫と仁川の韓国海苔の成分が検出された
日本のNASDAが発表

69 :

迎撃用レーザー砲を装備しておくべきだったな

70 :

ガンダムで例えるとサイドどこ?

71 :

ガンダムは地球と月のラグランジュポイント
こいつは太陽と地球のラグランジュポイントでサイド3

72 :

>>56
ラグランジュポイントL2は遠すぎて行けないぞ

73 :

衝突したマイクロ隕石というのは石の粒子(0.1ミリくらい)のものを指す。
こうしたマイクロ隕石はISSなどの宇宙船には日常的に衝突を起こしており、
ISSに衝突しても表面に小さな窪みが生じるだけで宇宙船の運用には影響は生じない。
今回、JWSTに衝突したのは、想定していたマイクロ隕石の範囲外の大きさのもので
この衝突により反射鏡を構成する鏡の一枚が使用不能な状態に陥ったものと見られている。
NASAは、この反射鏡を除外する反射鏡の再構成作業を実施することで改めて、
観測可能な状態に復帰させることを計画しているが、今回のマイクロ隕石の
衝突は明らかにマイクロ隕石の衝突確率の当初予想を越えた想定外の出来事となる。

74 :

良かった、影響は無かったみたいだ…。

75 :

微小隕石の当たる可能性が微レ存

76 :

この調子なら5年くらいで使用不能になったりして

77 :

どいつもこいつも俺のカネ当てにしおって

78 :

>>62
なぜそのレスに噛みついたのか小一時間と言わず本当に問い詰めたい

79 :

ラグランジュポイントは安定するけど、掃き溜めみたいな感じで宇宙空間のゴミも集まってしまうのだろうか

80 :

宇宙旅行が当たり前になったらこんな事故増えるんだろうな

81 :

>>40
そんなの自転車乗ってるときに顔に虫が当たる程度の確率じゃねーの?
……わりと頻繁に起きてるな

82 :

「たかが石ころ一つ!

83 = 82 :

>>72
L2が一番近くて楽では
地球邪魔だけど

84 = 82 :

>>79
トロヤ点がそれかな

85 = 82 :

ただ中に入ってしまえば相対速度はそんなになくて安全なのかも?

87 :

そりゃそうだろ
レーザー兵器でも付けとけ

89 :

大損害だな

90 :

>>11
地球軌道上にある人工衛星にも墓場が存在するらしい??
それと同じだろう、

ラグランジェ=重力平行点!!
つまりゴミだめ!!

91 :

>>90
日本にも存在する口先政治家だけのゴミだめを
〇〇と言う、

まともな議論も出来ない、ヤジ と ハグラカシ!!
最後は不信任議案が出る、何にしてんだろ!!

92 :

宇宙「エッチ!覗かないで!」

93 = 92 :

こんな事あるんだな。何万分の一みたいな話なんだろうな

94 :

ラグランジェポイントには予想より多くのゴミが集まってるんだろうな

95 :

某国の妨害工作です

96 :

>>3
成仏して下さい

97 = 88 :

この図によると鏡は18枚、この内の1枚が使えないと言うこと

98 :

木っ端みじんか、衝撃できりもみしながらどこか遠くへ( ゚Д゚)

99 :

>>27
宇宙塵は地表に毎年100トン程度降り注いでいると考えられており、古いビルの屋上などには、地上から舞い上がった塵と混じり合ってたくさんつもっている。宇宙塵は組成や形態によって細かく分類されている。深海底や南極の氷の中からも見つかっており[2]、研究が続けられている。

100 :

小さい事は気にすんな


←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について