のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,388,533人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天文】天の川銀河の巨大ブラックホール撮影 国際研究チーム、2例目 [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

102 :

>>76
銀河系の回転速度は中心部も外縁部も同じ
これは本当に謎
なぜだっ!

104 :

ブラックホールが放つ放射線って、可視光線なのかよ。

105 = 95 :

>>101
自分は論文を読解する能力は無いです
ただ、>>99を見ると少し怪しく思えてきた
3点が明るければリングに補正されるのが本当なら問題を感じます

106 = 93 :

検証論文の図を見てから先週発表のブラックホール写真を見直すと「アッー」って思っちゃうな。

107 :

>>76
普通に渦巻きじゃない銀河もありますよ

108 :

http://note.com/ryo_sasaki/n/n20c7b56fe1b0
http://twitter.com/344Makoto/status/1525843618228932608?s=20&t=nLUtkYGQ2s_65RdGWGkUqQ
論文みると一定の領域がそもそも信号が欠けていて
信号が欠けているとイメージングの際に
そこの領域がブラックホールの穴に見えてしまう問題があるそう

今回の撮像はデータによっては穴ができないものもあったそうだが、
穴ができたものは信号が欠けていて、
穴ができなかったものは信号が欠けていなかった可能性があるのではとTwitterで論文著者が語っている

こうなってくるとまだ解像度が足りなくて撮像できてない可能性が高いのでは
(deleted an unsolicited ad)

109 = 95 :

>>108
その信号が欠けてる所にブラックホールがある可能性は無いの?

110 :

>>60
日本の「はるか」、ロシアのスペクトルR で実現されてるよ
どちらも運用終了しているが。

電波を集める皿の精度を出すのが大変で、
「はるか」の後継機も必用な精度が出せずに頓挫してる

111 :

プロが教えたら仕事減るような予感・・・。

112 = 111 :

>>111
誤爆です・・・。

113 :

>>109
2つの大型の星がある場合と穴があるブラックホールの場合と
どっちでも同じ穴があいた形状のイメージングになっちゃうから
信号がない場合は確定できないんだって

114 :

>>71
そのわずかな角度がどの程度かくらい自分で計算してみろよ
光学で言う開口あるいはひとみの知識必要だけどな
一般相対論的重力は直感がまるで役に立たないほどの幾何学的非線形性があるからことさら際立つ

115 :

>>113
機器の不調や誤差が原因で無い限り、
信号が無いことには科学的な意味があるのだから、
それを取り除いたかの様な成果を発表するのはどうなんだろう?

やはり、リング状の画像ありきに思えてします

116 = 113 :

>>115
結局、イメージングのシミュレーションで解決できない問題なので、
欠けている重要な部分の信号をとれる地球上のどこかの位置に
電波天文台を新たに作らないといけないのではと語ってるね

めちゃくちゃ金がかかるのでブラックホール撮像の本当の実現は相当先になるんだろうな

117 = 115 :

>>116
まだまだ解明には長い年月と金が掛かるのですね

ただ、天の川銀河の成り立ちの解明やブラックホールの性質の探求や相対論の検証など、
人類共有の意義ある研究だと思うので続けて欲しいです

118 :

>>102
固定円盤だからだよ

120 :

これって写真と言えるのか
言えるとすれば合成写真か
それで写真が撮れるとどんな意味があるのか
ブラックホールの存在自体は疑われていないはずだしその絵をだすことに何の意味があるのか

121 :

>>120
再構成画像ね。
これをもとに、ブラックホールの大きさ、自転速度、エネルギー放出率、自転軸の傾きなどなど今まで調べられなかったことが色々わかるので意味はある。一般相対性理論の検証にも繋がる。
まあ、完全な画像であるに越したことはないから、より詳細な観測ができたらベターだけど。
現状だけでもわかることは多いので意義はある。(画像に信頼性がないとなると困っちゃうけど)

122 = 121 :

>>118
固定円盤(剛体回転)じゃなくて、差動回転やで

123 :

>>120
大抵のカメラのイメージセンサーが採用してるベイヤー配列って知ってるか?
それで得られた生の画像は画素が飛々で液晶のように遠目で見ないとカラー画像にならない
カメラはそれを画像処理して連続した画像を作り出してるわけだがそれって写真と言える?

124 = 121 :

>>76 >>102
現在の理解

126 :

オメガがタマタマに見えてしゃーない

127 :

>>123
それって、「デジタルカメラの写真否定」だね。

128 :

そもそも網膜の視細胞が

129 :

>>65
こっちに向かって飛んでくる光だけ書いてるんだろアホかよ

130 = 129 :

>>127
>>120が否定すれば」ね

131 :

一般的カラー写真と違うからってそれが何だというのか。カラー写真なんて
人間の視覚程度の性能のセンサーしか守備範囲に入ってない偏ったものでしかない

132 :

ただのドーナツお絵描き疑惑

133 :

ただのお絵かきは矮小化し過ぎやろ…
スパースモデリングが泣いてるで…
http://home.hiroshima-u.ac.jp/uemuram/muhasc-content/uploads/2017/01/sparse_tutorial16_1.pdf

134 :

これに限らずデジタルのは写真じゃなくCGだわな
撮影と言わず撮像という人は良心的

136 :

>>121 のいうように
> これをもとに、ブラックホールの大きさ、自転速度、エネルギー放出率、自転軸の傾きなどなど今まで調べられなかったことが色々わかるので意味はある。一般相対性理論の検証にも繋がる。
ができるなら意味はあると思う
今回の撮影と呼んでることで、どれか達成できるんだっけ?
そうじゃなければ、オレはブラックホールってこんなんだと思うというお絵描きと変わらないのでは

137 :

>>135
レントゲンだって撮影と言うぞ

138 :

「重力加速度が光の速さを超えるなら、空間に落ちるような穴と呼ぶべき星が存在する事になる」
って言ったのかは解らないけど理論立てて天文学の階段を作り上げていった昔の人達スゲーとしか思えない
こうやって宇宙開発で当時より遥かに恩恵を感じる便利な世界になったから余計凄いと思えるのかな

139 :

>>136
論文に書いてある
例えばこれとか(一覧は>>8 の記事の最後にある)
http://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/ac6672

全くの想像で描かれた絵と、解像度が不十分とはいえ実際の観測データから構成された画像を同一視するのは流石に酷なのでは

140 = 139 :

>>138
「天体の”密度“を大きくしていくと、ある値以上ではその天体からの脱出速度が光速を超えてしまう。これこそが光も脱出できない天体、ブラックホールである」
この言説かな?
まぁこれはニュートン力学(古典力学)から得られる(理論の適用範囲を超えた)推測であって、ブラックホールの正しい予言は一般相対性理論(100年前)によって初めて可能になったんだけどね

その一般相対性理論の予言である、宇宙膨張、重力波、ブラックホールなど次々と実証されつつある、すごい時代になったもんだよね

141 :

真ん中からもこっちに向かってくる光があるだろ
インチキ合成画像め

142 :

>>140
ごめん脱出速度だったね盛大に間違えたwなぜか速度と一緒にしてレスしてしまったわ
重力加速度自体は大きさや高度によっても変わるよね

時間の補正が効いてほぼ全ての精度が上がったのが大きいね

143 :

>>141
真ん中から来る光は周辺から来る光よりも少ないっていう想定なんだよ
でその想定の元にデータ分析したら想定通りの欲しい輪っかの絵ができたんだよ
でもそしたら使ったデータに関係なくできたりして

145 :

>>144
ほー、このサイト知らんかった
科学界隈では有名なん?

登録しないと記事最後まで読めない…

146 :

説明しよう!

147 :

説明まだぁ~?チン!チン!!

149 :

ドーナッツはありまあ~す!


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について