のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,283人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】人間は長期間の宇宙旅行で「冬眠」することはできないかもしれない、その理由とは? [すらいむ★]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : すらいむ ★ - 2022/05/03(火) 21:21:13 ID:CAP_USER.net (+125,-30,-245)
人間は長期間の宇宙旅行で「冬眠」することはできないかもしれない、その理由とは?

 人類を火星や金星に送りこむ場合、乗組員の健康維持や食料問題、心理状態の管理などの問題を解決しなければなりません。
 SFの世界ではこの問題を解決するために、乗組員は「長期間の宇宙旅行を人工冬眠状態で過ごす」ということがよくあります。
 ミレニアム統合生物学研究所のロベルト・F・ネスポロ氏やチリ・カトリック大学のフランシスコ・ボジノビッチ氏は、冬眠する動物の体重とエネルギー消費量の関係を明らかにする研究を発表しました。

 Why bears hibernate? Redefining the scaling energetics of hibernation | Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences
 https://doi.org/10.1098/rspb.2022.0456

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年05月02日 23時00分
http://gigazine.net/news/20220502-space-travel-hibernation/
2 : 名無しのひみつ - 2022/05/03(火) 21:33:43 ID:fSWkQYZ+.net (+30,+29,-19)
ソースのアブストラクトでは、人間が冬眠できないとは言ってないんじゃない?
3 : 名無しのひみつ - 2022/05/03(火) 21:41:04 ID:q4Yc0Jmm.net (+24,+29,-23)
冬眠と仮死とでは意味が違う
生存期間を延ばすなら後者
4 : 名無しのひみつ - 2022/05/03(火) 21:44:37 ID:dNtqc9U0.net (+29,+29,-42)
>人類を火星や金星に送りこむ場合

金星は無理やろw
探査機でさえ地上に到達してないのに
5 : 名無しのひみつ - 2022/05/03(火) 21:56:19 ID:zG5Yffyx.net (+33,+29,-11)
>>2
ギガジンの記事の方に説明あるよ
6 : 名無しのひみつ - 2022/05/03(火) 21:57:18 ID:Qx9RgTyy.net (+45,+29,-51)
長距離の恒星間移動を考えるなら冬眠よりは世代交代を前提に考えるのがいいだろうな
7 : 名無しのひみつ - 2022/05/03(火) 21:58:21 ID:Qx9RgTyy.net (+33,+29,-26)
>>4
探査機は着陸してるよ
8 : 名無しのひみつ - 2022/05/03(火) 21:59:11 ID:zG5Yffyx.net (+35,+30,-61)
まあ人工冬眠でも極端に代謝が落ちないのであれば暇つぶしに寝ても無駄に歳食うだけだもんなぁ
例えばサイボーグ化してエネルギーを睡眠中も外部から自動補給できるようにしたとしても
そこまでして老けるのは何のメリットもないわなw
9 : 名無しのひみつ - 2022/05/03(火) 22:15:25 ID:lGKjQixA.net (+34,+29,-19)
>>6
播種船みたいな感じかぁ
生物学的には100家族位居れば良いんだったかな
10 : 名無しのひみつ - 2022/05/03(火) 22:19:49 ID:yHuVI8Pw.net (+24,+29,-6)
毎日時計を1%ずつ遅らせて行けばいいんだよ。
テレビも少しずつスロー再生に。
11 : ブサヨ - 2022/05/03(火) 22:24:13 ID:5TETL6S3.net (+34,+29,-6)
短期間でいけばいいだけだろ
何を悩んでいるのか良く分からんなw
12 : 名無しのひみつ - 2022/05/03(火) 22:25:10 ID:HbHwi4k4.net (-25,+29,-36)
細胞を壊さずに凍結解凍をすることができるようになれば冬眠しなくも
ずっと冷凍保存できるな
13 : 名無しのひみつ - 2022/05/03(火) 22:35:09 ID:3YU5dF5y.net (+24,+29,-48)
冬眠できないのであれば冬眠しない方法で宇宙を移動すればいいよ
マクロス方式だな
14 : 名無しのひみつ - 2022/05/03(火) 22:36:07 ID:25M3sYBC.net (+24,+29,-34)
メダカサイズなら液体窒素で瞬間凍結させ、解凍させて蘇生させる事も可能なのだが、ヒトサイズの動物を瞬間冷解凍させる技術はないからな。
15 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 00:01:17 ID:8qL0g0RE.net (+38,+30,-44)
>>9
どこかのバカがイチャモンつけて「差別だ!」と叫び完全な一般公募で選ばれた人々が乗り込む。

頭悪い子供しか生まれず、星間宇宙船の中の文明が衰退し失敗に終わる。
16 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 00:24:46 ID:jaTAnEoR.net (+24,+29,-62)
「性交-妊娠-出産」は生物への負荷が大きいから、世代交替させるなら、
凍結した卵子と精子を大量に貯蓄しておいて、試験管で育てるのがいい。
17 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 00:34:21 ID:2oTg/GkC.net (+41,+30,-176)
>>11
まぁ、それが一番楽なんだが技術的に一番難しいと思うんだが?
まず、光速を超える速度は無いと言う概念を壊さないとね。
たったそれだけの事だが、その一つが先への道を閉ざしている。
重力を利用したワープも、太陽レベルの大きさでも足りない時点で、ブラックホールを直接観測してその原理を完全に理解しなければ今のロケットと同じで失敗する確率は必ずある。
そして、恒星間航行では一度の失敗すら絶対に許されない。
18 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 01:42:02 ID:OnEUOpBH.net (+24,+29,-47)
わざわざ寝なくても長生き出来るようになってインディカの大麻
吸い続ければ長時間移動可能なんじゃないの
19 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 02:00:32 ID:9rGsazfE.net (+24,+29,-41)
260日ぐらい掛かるということだから、冬眠なんかするより暇潰してた方がいいんじゃないか
映画でも毎日見て運動してればすぐ着くだろう
20 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 06:41:22 ID:PhWtbjPl.net (+35,+30,-239)
太陽系のすぐ隣にあって、この広大なる宇宙の中で最も近い星アルファケンタウリまで4.3光年
今太陽系探査機ボイジャーが太陽系の探査を終えて
太陽系の外に向けて猛烈な速度で飛行を続けているがそのボイジャーの猛スピードでも50000年くらいかかる
宇宙はとてつもなく広大だよ
ワープ航法とか色々言うけどまだまだSF物語
50000年冬眠は技術的になかなか難しいと思うな
そうなると世代交代しながらの宇宙の旅となる
巨大な宇宙船で何千世代もの世代交代をしながらの旅となる
まあNASAに期待だが
21 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 07:13:16 ID:c2kbWVUf.net (+25,+30,-21)
♪デイジーデイジー
22 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 07:18:55 ID:PhWtbjPl.net (+32,+29,+0)
>>21
久しぶりに2001年でも観るか
23 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 07:44:55.41 ID:DE3t2hmw.net (+24,+29,-13)
宇宙の広さに対して光速が遅すぎるんだよね
誰だよこんなクソな設定でデザインしたやつ
24 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 09:35:45 ID:dFKV1jL0.net (+24,+29,-97)
火星程度なら冬眠する位なら食料の生産プラント作った方が早そうだがな。もっと超長期の恒星間移動とかなら冷凍の方のコールドスリープになるんだろうがあれも宇宙放射線のDNA破損が問題か
25 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 10:12:08 ID:jaTAnEoR.net (+40,+29,-99)
光速度が有限というより、情報伝達速度が有限。
もしニュートン力学のように、それが無限速度(瞬時)だったら、
宇宙は不安定で成立しない。あっちゃこっちゃの変化が瞬時に
宇宙全体に影響を及ぼしてしまうから。
26 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 10:31:40 ID:PhWtbjPl.net (+30,+30,-116)
太陽系脱出だけでも相当な科学技術が必要な訳だが
将来太陽が赤色巨星となるべく膨張開始したら人類はどーなるのか?
他の恒星系への移住なんて現在の科学技術では夢のまた夢のレベルなんだけど大丈夫か人類?
まあその前に核戦争勃発で人類滅亡しそうな雲行きではあるが
27 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 10:52:23 ID:jaTAnEoR.net (+30,+30,-49)
人類全体の運命を考えたら、ウクライナでドンパチやってる隙は無いんだが。
小惑星衝突は1000年以内に起こって不思議はない。人類の半分は死ぬ。
総力でしゃかりきに対策考えても間に合うかどうか。
28 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 15:35:52 ID:5CDjjwha.net (+39,+30,-104)
>>15
というかまず家族単位で必ずペアを組まなきゃならなくなるんで場合によっては人権問題になりそうだなw

なぜ播種船に選ばれた人類が乗らなければならないのかと考える・考えを変える層も居ると思うんで
遺伝子的な最小限を考えても意味が無いんだな
29 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 15:38:14 ID:5CDjjwha.net (+37,+29,-65)
>>17
なんか光速を超えないで空間を使って移動しても減速掛けたら強烈な電磁波で星を破壊するらしいね
30 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 15:41:47 ID:5CDjjwha.net (+39,+29,-49)
>>25
数光年の棒問題か、合図を送るやつ
剛体であっても空間法則に縛られるから結局合図は光速を超えられないってやつ
31 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 16:13:44 ID:7b0U3IHL.net (+35,+29,-18)
>>30
誰か数光年の棒作って実験しろや
32 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 17:54:18 ID:HIx7QpRy.net (+23,+28,-16)
星なら直径が30万キロとかたくさんありそう
33 : 名無しのひみつ - 2022/05/04(水) 19:58:06 ID:5CDjjwha.net (+34,+29,-2)
>>31
まず自分で答えを考えてからだなそういうのは
34 : 名無しのひみつ - 2022/05/05(木) 22:25:00 ID:vT17TbJq.net (+19,+29,-14)
寿命は変わらんってことだな
35 : 名無しのひみつ - 2022/05/06(金) 00:10:54 ID:br8rGrm0.net (+30,+30,-93)
そもそも人間を乗せるのが間違ってる。
アルファ・ケンタウリまで師役ロボを作成して卵子と精子を凍結して20台のロケットで光速の0.1%まで加速。
16歳ころになったら実はお前の他に19人の人間が近くにいるみたいにドラマチックにして、20台で交信してドッキング、アルファ・ケンタウリのデータを観測して地球に発信して終わりという映画どう
36 : 名無しのひみつ - 2022/05/06(金) 03:11:59 ID:4TQYU1Hm.net (+24,+29,-1)
床ずれひどくなって壊死起こして死ぬ
37 : 名無しのひみつ - 2022/05/06(金) 04:10:02 ID:hBaSU7J4.net (+29,+29,-50)
1年寝続けて2kgの体重減少で、リハビリがメンドイってのはまぁ仕方なし
でも、数年で済むならば、利用価値ありそう
木星行きを考えるならアリなんでは?
38 : 名無しのひみつ - 2022/05/06(金) 11:11:40 ID:CH/GO/pG.net (+28,+29,-18)
>>36
無重力の宇宙船内なら床ずれできないかも
39 : 名無しのひみつ - 2022/05/06(金) 19:39:01 ID:hBaSU7J4.net (+35,+30,-109)
数百年眠って…ってのは単なる冬眠的眠りじゃ無理!って話だからね!

1年ぐらいなら冬眠的眠りで、なんとかって事

長期間、数百年となるなら、冬眠ではなく
それこそ例の死んでから冷凍保存じやないけど
一度マイナス100度以下の凍結でもして
起きる時に解凍蘇生するって技術が無いと無理って事
40 : 名無しのひみつ - 2022/05/06(金) 21:47:40 ID:Bxc1gXJ+.net (+34,+30,-139)
>>35
確かにそのほうが面倒が起きなくて一番良い

究極的には近未来的な技術で実験出来る立場なら自分の遺伝子弄った男女のコピーでエラーが起きないように調整して構成したい
要は自由にデザインして生物学的な障壁さえ超える遺伝子の調整ありきの話だけどね
41 : 名無しのひみつ - 2022/05/07(土) 08:07:24 ID:pD/VhgrJ.net (+30,+30,-190)
太陽が赤色巨星となるべく膨張を開始する前に人類は太陽系を脱出する必要がある
その際には肉体を持った人間が宇宙船で脱出するのではなく凍結DNAの形で脱出するのが現実的という事になるのかな
その場合には数万年に及ぶ宇宙の旅に耐えられる程度の凍結DNA保存のシステムが必要となる
目的地到達後に凍結DNAからどのように人間の肉体を取り戻すのか?全て自動のシステムで凍結DNAから人間の肉体再生?
まあ数億年後の人類の科学技術に期待か
42 : 名無しのひみつ - 2022/05/08(日) 07:25:01 ID:E+5exzjB.net (+29,+29,-13)
ビデオゲームと、映画のDVDを大量に積んで、。。。
43 : 名無しのひみつ - 2022/05/08(日) 09:26:30 ID:E+5exzjB.net (+22,+29,-7)
途中でおしっこに行きたくなって目が醒めるとかはないのか?
45 : 名無しのひみつ - 2022/05/08(日) 14:25:38 ID:F7mSB1ba.net (+38,+28,-15)
>>7
すぐ壊れて溶けた(推定)やん
46 : 名無しのひみつ - 2022/05/08(日) 14:26:53 ID:F7mSB1ba.net (+35,+29,-6)
>>15
まあフリーメーソン的な組織が上手いことやることを期待するしか
47 : 名無しのひみつ - 2022/05/08(日) 14:46:13 ID:IvXuioMb.net (+35,+29,-12)
>>45
硫酸の雨が降る金星w w
人類は住めません
48 : 名無しのひみつ - 2022/05/08(日) 14:57:25 ID:/hnzHSKr.net (+44,+30,-169)
>>6

遺伝子編集して寿命の長い調査用生物作るとか。
矢追純一のUFO番組でリトルグレイは調査用に遺伝子弄られているって紹介した事が一回はあったはず。
オウムアムア宇宙船説もそうだけど自然発生した生物が恒星間移動を取得する前に遺伝子操作を身につけて活用する可能性は高いだろ?
使いこなせたら絶対的に便利。
49 : 名無しのひみつ - 2022/05/08(日) 15:15:20 ID:HtTsRWQy.net (+14,+24,+2)
>>12
マグロかよ
50 : 名無しのひみつ - 2022/05/08(日) 15:38:43 ID:IvXuioMb.net (+36,+29,-32)
>>6
水と食糧と酸素どーすんだよ?
ムリ
やっぱ凍結DNAだな
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について