のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,098人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【天文】宇宙にあるブラックホールの数は推定4,000京個  [すらいむ★]

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    51 :

    寧ろ重力崩壊する恒星がそんなにあったのか

    52 :

    たった4000京個しかないの?
    宇宙狭すぎじゃね?

    53 = 52 :

    >>44
    量子もつれだって一方の状態が確定したら、もう一方が確定する
    粒子だけど広がりを持ったり1つのものが2箇所に点在してるだけだよ

    その証拠に3重スリットの実験というものがある

    54 :

    栗まんじゅうはどうなんの?

    56 :

    我が家にもブラックホールが二人居るよ

    57 :

    >>12
    おそらくね。
    恒星質量BHは約30太陽質量以上の恒星による極超新星の産物らしいが、
    恒星は質量が大きいものほど少ないからね。

    58 = 57 :

    >>40
    >>37にも書いてあるが)まだ不明。
    インフレーションモデルのシンプルな解釈によれば無限ともいわれる。

    59 :

    宇宙は人間の物理リクエストに答えてくれるほど有象無象

    60 = 57 :

    >>52
    観測可能な宇宙の半径は450億光年前後と見積もられている。
    仮にこの空間に4000京個のBHが均等に配置されていたとした場合、
    半径13000光年ほど(矮小銀河ほどの大きさ)の領域に1個のBHがある感じ。
    宇宙が狭いのではなくて超スカスカなだけ。

    61 :

    吸引力の変わらないただ一つのオブジェクト

    62 :

    まったく、ナンセンス。観測可能範囲での数にすぎない。無限の意味が
    矮小化されている。

    ∞は、確率において母数を無限大にすることにより
    希少性を無意味にし、不可能性をなくしてしまう概念だ。


    そこでは奇跡(希少な確率の事象)も平凡な現実となる。

    例えば、星の並びが偶然文字になるとして、それがさらに作品を描いてしまう
    確率は∞においては無数の現存の小説を再現するに何の支障もない。

    ∞はあらゆる人間の常識や思惟を超えてしまうきわめて抽象性と不可解性の
    極大化する世界観を要求する。

    不用意に立ち向かうと、合理性という日常の意識から遠のき、ときに狂気をも
    もたらしかねない、そのような現実を示している。

    63 :

    もうこういう詐欺止めるべきだよ
    「観測可能な宇宙では」ってちゃんと前置きつけるべき
    観測可能な宇宙の外側がどうなってるか全然分からないのに宇宙が有限であることをまるで公定の概念であるかのように言う
    宇宙が有限だなんてまだ誰も証明していない
    どうやったら証明出来るのかすら分からない状態
    天文学者も物理学者も羊頭狗肉を売るやり方
    いい加減にすべき

    65 :

    >>6
    寧ろ、今の宇宙しか無い方と考える方が可笑しいと思う。

    66 :

    穴だらけやん・・・

    67 = 62 :

    当然のごとく、ブラックホールの数は単に∞とするのが
    もっとも自然な推測値である。

    68 = 63 :

    ビッグバン理論の根拠だって宇宙の背景放射以外にあまり有力な現象はないだろ
    宇宙の背景放射が別の方法で説明することが可能になったら
    それ一発でビッグバン理論の仮説としての有力性は潰れるんだぞ

    69 :

    >>18
    原子サイズのブラックホールだとホーキング輻射で即座に崩壊するんじゃない

    70 = 69 :

    >>68
    ビックバン理論無しだと、
    オルバースのパラドックスやら恒星進化論の説明がつかなくなりそうな

    71 :

    >>1
    マジか!www
    まだ発見されていない銀河が何億個もあるぞ!

    72 :

    人間の細胞の核を宇宙に例えると
    その細胞に繋がる別の細胞の核=別の宇宙
    ブラックホールは細胞と細胞を繋ぐ血管みたいなもの
    核は似て非なる核、宇宙
    かもしれない。

    73 :

    宇宙の広さもわからんのに

    74 :

    4000京個のブラックホールより、
    1万個のJCホールのほうがだな・・・。

    75 = 63 :

    >>70
    とりあえずオルバースのパラドックス出すのはやめろ
    あれパラドックスじゃないぞ
    結局0×無限は何かって話しでしかない
    答えは不定だ
    パラドックスになってないそもそも

    76 :

    >>47
    中学理科の教科書で勉強してみられてはいかが

    77 = 63 :

    ヒッグス粒子だってあれただのウソだぞ
    そんなもの存在しない
    あれはいずれノーベル物理学賞最大のスキャンダルになる
    あれはヒッグス粒子があったほうが標準理論の観点から都合がいい(ただの気のせいだがねw)ってのと
    CERNの予算難ってゆう大人の事情が重なって出来たウソだ
    大体がヒッグス粒子ってあの後何も続報が無いだろ
    ノーベル賞ってのは理論的に波及効果が大きくて、目覚ましい進捗が起こるものに
    科学界から感謝として贈るもんだろ

    CERNはヨーロッパ凋落の象徴でしかない

    アメリカもバイデン政権で大塚家具化が始まった

    西洋文明が巨大な曲がり角に来ていることに気づいた方がいい



     

    78 = 63 :

    ヒッグス粒子なんて単に実験結果の吟味が甘いから無いものが有ることになってしまったって
    実にお粗末なことでしかないからな
    そんなものは存在しない
    ただのウソだ

    79 :

    >>75
    オルバースのパラドックス他半端に読みかじっただけで何も理解してないのが丸わかりだぞ

    80 = 63 :

    数学者だがポアンカレ予想問題を解決したペレリマンとか
    ただの世捨て人の変人扱いだが、
    彼ら天才だけに見えているものがあるはずだ
    あんまり見くびらないほうがいい

    81 = 63 :

    >>79
    お前は何も理解してないな
    よく分かったわw

    82 = 63 :

    オルバースのパラドックスは
    結局0×無限は何かって話しでしかない
    答えは不定だ
    パラドックスになってないそもそも

    83 = 63 :

    大昔は、無限に広がっているものが体積有限なことがあり得るってだけで不思議なパラドックス扱いだった時期がある
    オルバースのパラドックスはその時代のただの勘違いでしかない
    そもそもパラドックスになってない
    シュレーディンガーの猫もそうな
    いつまでもしつこく引っ張るバカが一部居るが、あれはそもそもパラドックスになってない

    84 :

    宇宙も丸かったりして

    85 = 79 :

    オルバースのパラドックスというのは(過去の)宇宙論的仮定と光学を組み合わせたときの予測が観測と合わない=仮定に誤りがあるという話で
    0の乗算だのという阿呆の妄想とは無関係

    86 :

    >>3
    魂はない
    おまえは産まれる前のことを知っているのか?

    87 = 63 :

    >>85
    こらこら猿
    イミフなことを言って誤魔化すな

    88 = 63 :

    シュレーディンガーの猫は量子力学の黎明期に余りにその理論的な帰結と
    欧米人との価値観とのギャップが大きかったせいで起こった混乱に
    シュレーディンガーが皮肉のポエムを書いただけであって
    そもそも物理学の思考実験になり得ていない
    そもそもパラドックスではない

    89 :

    マイクロ・ブラックホールが実在したら、数え切れんだろ

    ほぼ無限としか言えない

    90 :

    4000慶子と言われてもピンとこない

    91 :

    全宇宙で考えたら何もかも無限に発散しそう。
    比率で考えないと意味ないのかな?

    92 = 63 :

    CERNはヨーロッパ凋落の象徴でしかない
    アメリカもバイデン政権の出現で大塚家具化が始まった
    西洋文明は巨大な曲がり角に来ている
    歴史が変わりつつある

    93 :

    >>25
    カウボーイビバップに出そうw

    94 :

    >>76
    二重スリット実験の説明したのになぜか中学の理科の話になるとか

    95 = 94 :

    女性は教科書にないものを見れないのが残念だな

    96 :

    オーオー我らの

    98 :

    ガブリエルのラッパみたいなものか

    99 :

    天の川銀河にも最大1億個のブラックホールがあると推定されてるから、
    単純に考えると、太陽系から100光年以内に存在する可能性がある。

    100 :

    世の中右も左もブラックホールじゃぁございませんか


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について