のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,420,087人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙論】宇宙の物質の総量、過去最高の精度で測定 米研究チーム  [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

宇宙の年齢ってこれまでもあるとき急に2倍になったりなど良くあったから、
有効数字が1桁あっていればとても良い精度だったりするんだよ。

52 :

>>18
あくまでも「見える範囲」の構成比率だから、「宇宙全体」の構成比率としては正しくないだろう。
だが宇宙の全体像を推定するうえで大いに参考になる基礎データであることは間違いなかろ。
じかしなあ、物質:暗黒ナントカの比率が限りなく1:2に近いのは、単なる偶然とは到底思えんよな。

53 :

>>36
ビッグバンと共に空間も広がってるので宇宙のどこかにビッグバンの爆発中心点が一か所ある訳じゃない
宇宙全体が爆発の中心とも言えるが爆発のムラ(宇宙マイクロ背景輻射)はある
インフレーション理論の一説だと宇宙の外側は超光速で永久インフレーションの膨張してるので最高でも光速の膨張しかしてない宇宙全体はインフレーション領域から見たら点でしかない
宇宙の中の光速の粒子もインフレーション領域まで速さが足りなくて届かない

54 :

>>1
△ 宇宙の膨張速度を時間とともに
○ 銀河系間距離の拡大速度を時間とともに
× 空間の膨張

55 :

>太陽質量の6.6×10の22乗
まだ±10の2乗ぐらいは最低でもある。
ダークマターとかいって何か特定できないとか言う時点で精度とかいう次元じゃない。

これらの発表は、すごい過信と根拠なき自身からくる精度だ。

56 :

>>10
どういう理屈で一点に集まっていられたんだろう

全宇宙の物質が集まりすぎてて超絶な重力によって空間まで引き摺り込んでたのかな

57 :

このダークなんとかが不明な限り
人間の観測には限界があるということに

58 :

うちにあるよ、ダークマター

59 :

マヨラナのニュートリノなんだけどね

60 :

ニュートリノに重さがある事が分かったとき
ダークマターの正体はニュートリノか?と考えた学者がいたが
宇宙のニュートリノの重量を計算したけっか、ニュートリノの重量では
全然ダークマターの重さにならない事が判り、ダークマターはニュートリノ
ではない事がわかった。

61 = 56 :

宇宙の始まりのときは物質も空間も混ざりあってたの?

62 :

>>61
最初に空間が生まれて、インフレーション後に物質がエネルギーから実体化する

63 :

最終的にはプラマイゼロになるんだろ

64 :

>>1
全てが全て、精神論になると
インディアンみたいになってしまうので

時々、物理学の力学的エネルギー保存の法則ぐらいなら、教科書見ます。

まだ・・・インディアンになるのは早いと思ってるぐらいの歳です。

65 :

>>52
似たようなものの組成を探してそれをヒントにすること
その類推が正しければそれは偶然じゃないから

66 :

宇宙って天文学者のさじ加減で年齢が2倍になったり体重も大幅に変わるなど
まるで虚偽申告のようだから。

ニュートンだったかケルビンだったかは、地球の年齢を過小評価してたと
思うし。

67 :

これもビッグバンもそうなんだけど
観測可能な宇宙の外側がどうなってるのか
全く分からない状態で
物質の総量もくそもない
だって物質が流れ出したり流れこんだりしてたら
どうなるんだよってw

68 = 67 :

観測可能な宇宙の外側がどうなっているか
確からしい理論が出来ない限り
宇宙論は永遠に頭打ちだよ
どんな仮説も永遠にただの仮説でしかない
正しいかも知れないし、まるで的外れかも知れない
永遠に、誰にも分からないw

69 :

ダークエネルギーってww要はわからんてことだろ
そもそもモデルがおかしいんじゃないのっていうとこ
68%がわからないんじゃ精度もくそもないだろ

70 :

わからなくて当たり前
何もかも分かると思ってる方がおかしい

71 :

>>67
観測可能な範囲の外の事象を見る必要はないんだよ。
法則がわかればいい。法則は見えている範囲と同じ。

法則が場所によってもし違っているとしたら、それは奇跡で、
奇跡は科学の管轄じゃない。

72 :

>>1、無駄、光の観測しかできない宇宙の姿なんて誰も見たことが無い。

ぶどうの粒の重さがわかってもふさがどれだけあるかわからない。

73 :

観測できない宇宙の向こう側は
観測可能な宇宙みたく平坦では無いかもな
歪で重力係数もココとは違うから
星が生まれなかったりブラックホールだらけ
の宇宙ということもあり得る

74 :

観測できない時点で今の宇宙と一緒でしょ
とどのつまり光が届かないわけだし
つまりうずまきながらどこまでも広がっているってことじゃない

76 :

>>71
まるでイミフ

77 = 76 :

 
これもビッグバンもそうなんだけど

観測可能な宇宙の外側がどうなってるのか

全く分からない状態で

物質の総量もくそもない

だって物質が流れ出したり流れこんだりしてたら

どうなるんだよってw


 

78 = 76 :

 
観測可能な宇宙の外側がどうなっているか

確からしい理論が出来ない限り

宇宙論は永遠に頭打ちだよ

どんな仮説も永遠にただの仮説でしかない

正しいかも知れないし、まるで的外れかも知れない

永遠に、誰にも分からないw

 

79 :

絶対に観測できない宇宙の部分があるとしたら、そこを論じることは
科学だろうか? 天国はあるかとか死後の世界はどうなっているのだろうか
などというのと同類なのではないだろうか?

80 :

バカの壁
を超えられないとは
情けないね

81 :

>>77
観測可能な範囲にはちょっとゆらぎはあるが、酷い偏りはなく、北極星の
方向100億光年と逆の方向とで顕著に様相が違うなんてことはない。

だから、もし範囲の中と外の間に何かが行き来しているとしたら
それはあらゆる方向から内へ(または外へ)ということになる。

そんな現象が永続することはない。もし永続するなら
地球が宇宙の中で特別な場所だということになってしまう。
特別な場所だという観測事実はない。

82 :

>>81
良くもそんなデタラメがほざけるなアホ

83 = 82 :

>>79
絶対に観測出来ないなどとだれが証明した?
現時点で観測出来ないだけだろが

84 = 82 :

  
これもビッグバンもそうなんだけど

観測可能な宇宙の外側がどうなってるのか

全く分からない状態で

物質の総量もくそもない

だって物質が流れ出したり流れこんだりしてたら

どうなるんだよってw


 

85 = 82 :

  
観測可能な宇宙の外側がどうなっているか

確からしい理論が出来ない限り

宇宙論は永遠に頭打ちだよ

どんな仮説も永遠にただの仮説でしかない

正しいかも知れないし、まるで的外れかも知れない

永遠に、誰にも分からないw

 

86 = 82 :

>>81
本当いろいろ突っ込みどころ満載なことを言うなお前はw
例えば、宇宙の大規模構造がちょっとした揺らぎなのかお前には?
wwwwwww


←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について