のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,707人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】異例の減光続ける「ベテルギウス」 ESOが画像公開[03/12]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

異例の減光続ける「ベテルギウス」 ESOが画像公開
2020年2月17日 11:05 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
http://www.afpbb.com/articles/-/3268625
AFPBB News
欧州南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡VLTが捉えたベテルギウス。
左は2019年1月撮影、右は同年12月撮影。
ESO提供(2020年2月14日提供)。(c)AFP PHOTO / EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY
欧州南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡VLTが捉えたベテルギウス。
ESO提供(2019年12月撮影、2020年2月14日提供)。(c)AFP PHOTO / EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY

※■記事全文

【2月17日 AFP】欧州南天天文台(ESO)が14日、ここ数か月にわたって異例の減光が続いているオリオン座の
赤色超巨星「ベテルギウス(Betelgeuse)」の撮影に成功したことを明らかにした。

 ベテルギウスは銀河系で最も明るい恒星の一つとして知られているが、昨年末から暗くなり始め、現在では通常時の36%の明るさになっている。
ESOによると「肉眼でもその変化が分かるほど」だという。謎の減光をめぐっては、超新星爆発の前触れと考える科学者もいる。

 ESOは、「星の表面を撮影した新たな画像は、ベテルギウスが暗くなっている様子だけではなく、形状の変化も捉えていた」と説明している。

 ベルギー・ルーベンカトリック大学(KU Leuven university)の天文学者ミゲル・モンタルジェス(Miguel Montarges)氏率いる研究チームは、
減光の謎を探るため、昨年12月からESOの超大型望遠鏡VLTによる観測を続けている。今回の撮影にもVLTが用いられた。

 減光について研究チームは、「前例がない規模だが、ベテルギウスが爆発寸前であるとは考えられない」との見方を示している。

 ESOは、「ベテルギウスもいつかは超新星爆発を起こすが、天文学者らはそれが今ではないと考えている」と説明し、
今回の減光が例外的な活動により表面温度が下がったか、「地球に向かってちりを放出している」事象が原因と考えられていることを指摘した。

 また、ベテルギウスの表面は、移動、縮小、膨張する巨大な対流セルで覆われているという。
「ベテルギウスは心臓のように鼓動しており、定期的に明るさが変わる」とESOは述べている。(c)AFP


■関連スレ(情報は前後しますが、楽しく議論・雑談される場が提供できれば幸いです)

【宇宙】「超新星爆発寸前」と言われていたベテルギウスが一転して増光し始める
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1583481289/l50

2 :

爆発するとか言ってた奴のネット・リテラシーの低さが笑えるわ

3 :

× ベテルギウス
〇 ビートルジュース
と読むんだそうだよ。

5 :

見えてる状態が何年前なの?

6 :

魔女への愛が足り無いですね!

7 :

KAGRA重量波観測の第一目標?

8 :

>>1
宇宙ヤバイ

9 = 3 :

>>5
「ハッブル定数」の話でもはじめるのかよ。
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/10/05hubble_constant/index-j.shtml

10 :

源光なのか増光なのかどっちやねんハゲ!

11 :

今見えてるのは関が原の戦いのあたりに発射された光?

12 :

もし仮に地球に向かってちりを放出しているというのが正しかったとしてそのチリが地球に届くのは何年後?

13 = 3 :

>>9
たぶん、時間が進む速度だとか、時間経過に関して、
人類の考え方は間違っているのだろうと思う。

14 :

なんとなくオリオン座見上げただけでも最近は暗いのわかったな

15 :

怠惰ですねぇ

16 :

あれ?最近増光に転じたって報道されてなかった?

17 :

>>16
うん、ちょっと前からあったけど、数日前くらいにもあったはず

18 = 3 :

>>16
明るくなったり、暗くなったりするンです。

20 :

>>4
脳が、震える(イケボ

21 :

>>6
ですっ!

22 :

もうとっくに滅んでるでしょ

23 :

疾うに白色矮星でしょ?

24 :

日本はちょうど南の空に見える季節だな

25 :

オレが死ぬまでに超新星爆発が見られるかなァ

星の一生に比べれば、人間なんて一瞬だワ

27 :

もはや、球体をなしておらんようにすら見えるのだが、錯覚だろうか…

28 :

直径が木星軌道あたりまであるんだっけ

29 :

コロナで大変なのに星空眺めてる場合か?

30 :

> 地球に向かってちりを放出している」事象が原因と考えられていることを

これ大丈夫なん?
回転軸はどっち向いてるの?
ブレまくって地球に向いてたら最期だよ?
怖いよ

31 :

ベテルギウスは近い将来に超新星爆発する可能性がある。

ただし天文の世界で近い将来とは1万年くらいを意味する。

人間の基準とはちがう世界なんです。

32 :

>>27
錯覚ではない。
綺麗な球体ではなくなってる。

33 :

おいおいγ線バースト大常備かよ

34 :

>>10
増毛して文句あるか!

36 :

>>22
実際は爆発してるかも知れないけど現在の観測結果が全て
だから。
そういう話は意味がない。

37 :

ハゲれば増光、増毛すれば減光

38 :

えそう?
なんか、減光がおさまって回復してきた、みたいなニューススレッドも見たけど。

>>3 英語の発音だね「ビートルジュース」。
英語圏の人が Betelgeuse を素直に読むと「ビートルジュース」になるそうな。
ティム・バートン映画に「ビートルジュース」ってのがあるけど綴りが違う。

39 :

素敵な名前だよね
ベテルギウス

40 :

丸く写っているが、望遠鏡の分解能が低いせいだぞ

41 :

>>3
うるせー、ベテルキューズだ
昔の本に書いてあった

42 = 38 :

>>39 意味は「巨人のわきの下」…だと長年思ってたけど、
この投稿をするために Wikipedia を参照したところ
「巨人のわきの下」は俗説、本来の意味は不明だそうな。

アラビア語由来ってことは間違いないらしいが、
どの語源説も素直に「ベテルギウス」に転訛するように思えん。
ヨーロッパ経由で言葉が変化したのかな。

43 :

↓あきらかにこんな感じになってるわけだが・・・

/nox/remoteimages/8b/61/9b0f1ebf02d340066e54913f91ef.png

44 :

>>43
何年か前にスペクトルからそういう形(こぶのように)なってると説明できるとかみたな

45 :

羽化が近いんだよ

46 = 45 :

もしくは板垣にチラ見されて一瞬背筋が凍ったのさ。

47 :

ダイソン球建築中

48 :

星の寿命からしたら、超超超超超短期間に光度が変わるなんてのは、明らかに非常に不安定な状況にあるということには違いないのだから、近いうちに何かあると信じてる。
とにかく、歴史的瞬間を見たいな。

49 :

運が悪ければ、
何年もかけて光の速さでガンマ線バーストが地球に接近中なんだろうな

50 :

>>11
以前は自分もそう思いながらこの星を見てたが
400光年とされてた距離が約640光年に修正されてる


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について