のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,705人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】太陽圏を離脱したボイジャー2号から分析される星間空間との境界 [11/05]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
101 : ニュースソース検 - 2019/11/11(月) 07:50:37 ID:LZv5nhDc.net (+35,+29,-18)
>>98
知ってるよ 上の奴は太陽系脱出出来るか聞いてるんだ それが無理と言ってる
102 : ニュースソース検 - 2019/11/11(月) 08:03:09.58 ID:LZv5nhDc.net (+30,+30,-64)
それに帰りが早いのは地球と速度を合わせなくていいから 往路では地球スイングバイで加速し
推進材を節約できたが復路では自力で減速しなくてはいけないから
帰りは消費が少ないってことはない
103 : ニュースソース検 - 2019/11/11(月) 10:06:32 ID:xOHdZzR4.net (+24,+29,-15)
>>100
人間の寿命が短いだけ
104 : ニュースソース検 - 2019/11/11(月) 19:59:03 ID:8mMt6m/1.net (+34,+29,-141)
>>96
そもそもはやぶさ2は総質量609kgのうち推進剤のキセノンは
たったの60kg程度しか積んでいない
これだとキセノンが満タンの状態から使い切るまで噴射したとしても
せいぜい秒速3キロ台半ば程度しか加速できない

衛星打ち上げロケット並みに大量の推進剤(総質量の8~9割くらい)を積んで
電力もどうにかして確保すれば秒速数十キロくらい加速できるけどね
105 : ニュースソース検 - 2019/11/11(月) 21:22:11.80 ID:GN3XJNPa.net (+33,+29,-15)
それ、加速終了までどんだけ時間掛かるかねえ…

普通に大型ロケットにキューブサットの組み合わせ
の方がまだマシでしょ
106 : ニュースソース検 - 2019/11/11(月) 21:35:54.85 ID:ZkggEVO2.net (+38,+30,-139)
>>96
質量をどれだけ加速できるかで速度が決まる。
熱膨張で噴射するようなロケット原理ではなく
粒子を加速させて小さい質量を大きな力にするのは
加速できる速度に依存するから燃料の量がとか速度がとかはあまり重要じゃなく
どれだけ加速できるかが重要になる。
燃料を光速の99%ぐらいに加速できれば、探査衛星は光速の数%ぐらいには
たどり着けるだろう、ただ加速のエネルギーは外部から無線送電だけどな。
107 : ニュースソース検 - 2019/11/11(月) 22:01:35 ID:7w1GT2xG.net (+35,+30,-274)
>>105
化学ロケットじゃどう頑張ってもデルタVは秒速10キロとかその程度
比推力が一桁高いイオンエンジンにはどう逆立ちしたって敵わんよ
確かに推力が弱いイオンエンジンは加速には時間がかかるけど、
加速が終わった後の速度に差がありすぎる

>>106
>燃料を光速の99%ぐらいに加速できれば

これって比推力に換算すると3000万秒に相当する化け物エンジンだから
実現はまず無理じゃないの?
核融合ロケットでもここまでの比推力は出せないよ
対消滅でガンマ線を放射する反物質ロケットならワンチャンあるか・・・??
108 : ニュースソース検 - 2019/11/11(月) 22:25:14.69 ID:GN3XJNPa.net (+29,+29,-67)
というか、太陽系の脱出速度以上は結局あっても
あまし意味ないのでは?

道のりの長さを考えると、どんぐりの背比べっていうか
どのみちン十年掛かる事になるわけだし…
109 : ニュースソース検 - 2019/11/11(月) 23:28:19.80 ID:GNrAKRSZ.net (+24,+29,-38)
間違って空間転移なんてしてしまったらと思うと恐怖感にさいなまれて現在のボイジャーに意識集中出来ないのw
110 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 00:10:55.65 ID:VIeAnx3t.net (+29,+29,-22)
ロードダンセイニの魔法使いの弟子に出てくる、魔法使いに地球を離れた場所に遣いに出される主人公の影を襲う宇宙の寒気のシーンを思い出した
111 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 02:44:14.34 ID:wfozjbL/.net (+30,+30,-42)
超光速ワープなんて本当に出来るのかどうか。

それよりも現実世界でしょっちゅう起こっている、物体消失&物体出現の原理を研究した方が良さそうなのだが、
いかんせん単純な出来事なのに、なぜそうなるのかがほとんど分からない。
112 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 08:02:45.54 ID:ewuACECP.net (+34,+30,-40)
まぁでもまず間違いなく地球人類が太陽圏を出る事は無いよね
その前にあっさり滅びるよね
火星に立つ前に滅びるかもしれんのに
113 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 12:24:17 ID:VIeAnx3t.net (+29,+29,+1)
>>112
そんなことはないよ
114 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 12:57:15 ID:ewuACECP.net (+15,+25,-2)
あるアルよ
115 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 14:01:48 ID:oeh7Sbiu.net (+25,+30,-86)
光速を超えることができたとして自分たちの恒星から離れるのは得策ではないはず
優れた宇宙人がいたとしてもダイソン天球で満足して旅をするとは限らない
116 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 14:49:08.03 ID:VIeAnx3t.net (+24,+29,-3)
人間旅好きじゃん
旅するでしょ
117 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 14:51:08.25 ID:VIeAnx3t.net (+34,+30,-50)
だいたい今までだって損得関係なし(海の果ては断崖絶壁で落ちて死ぬかもしれない説が主流だったり)に新大陸目指したり大航海してるじゃん
118 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 14:58:52.61 ID:LTLvdXGl.net (+24,+29,-6)
生物には生息域を広げるという本能があるからな
119 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 15:48:17.03 ID:TOlecE0X.net (+29,+29,-4)
即死するような世界にわざわざ行かんでもええやん
120 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 16:00:14.64 ID:ewuACECP.net (+35,+29,-21)
地球が住めなくなる事実が、間近に迫らないと本気出さないよね
121 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 16:25:07.50 ID:E8Q+zkk8.net (+33,+29,-34)
>>117
大航海自体、香辛料目指したり
新しい土地目指したり、めちゃめちゃ損得関係あるで
大陸発見とか地球丸いとかは副産物
122 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 17:04:39 ID:TOlecE0X.net (+35,+30,-124)
ボイジャー2の磁力計は太陽圏を出た時、磁場の向きは
変わらなかったというデータを送ってきてるんだけど
これはちょっと怪しいかも

磁力計は以前コマンドエラーでヒーターがつきっぱなしになり
設計以上の高温になってた事があるんだよね
それによって損傷したかどうかは結局確かめようがないままで…
123 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 18:52:20 ID:VIeAnx3t.net (+40,+29,-31)
>>120
小惑星プシュケとか全部プラチナじゃん
取りに行けばいい
124 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 18:53:05 ID:VIeAnx3t.net (+20,+21,-2)
間違えた
>>121へのレスね
125 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 19:39:31.51 ID:D7JFYU/0.net (+5,+9,+0)
1977年に驚く
126 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 19:50:53.60 ID:xjB3C2dU.net (+40,+29,-4)
>>123
海水中の純金を精錬するのが先だ
127 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 19:54:57.76 ID:xjB3C2dU.net (+35,+29,-75)
>>125
現代において過去と隔絶して発達した、と思い込んでる新技術のほとんどが1960年代には既に確立、実用化されている。

ここ数十年で新たに誕生した、本当に革新的な新技術なんて、実際にはほとんど存在しない。
128 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 20:01:27.42 ID:TOlecE0X.net (+35,+30,-170)
結局、星間物質のバウショックは存在したのかな?

海外サイトみてると、ボイジャーの現在いる領域をbow shock
と書いているのがあるんだけど、今回のでバウショック発見
というような報道は特になかったと思う

bow waveの領域である事は確かだろうけど、亜音速への減速が
観測されてるのかどうか…
IBEXの観測からは、太陽系の速度はバウショックを生じるには
遅すぎるとされてたワケだしね
129 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 20:52:10 ID:u7ddh64H.net (+11,+21,-2)
ニビルはまだ見つからないの?
130 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 22:09:52.39 ID:VIeAnx3t.net (+35,+29,-20)
>>126
リアルディープインパクト来たら海水蒸発しちゃうからダメ
宇宙が先
131 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 22:54:37.36 ID:oF/prc7i.net (+30,+29,-26)
ボイジャー兄弟は何かに衝突するまで止まらず永遠に突き進むん?
132 : ニュースソース検 - 2019/11/12(火) 23:04:18.62 ID:VIeAnx3t.net (+24,+29,-3)
未来の人類が回収するよ
133 : ニュースソース検 - 2019/11/13(水) 00:08:37.28 ID:Svva3I5/.net (+29,+29,-52)
まあ、ボイジャーのメモリは全部合わせても
69.63KBしかなかったけどね

観測データは基本、テープレコーダーで記録
後で送信するしかなかった
134 : ニュースソース検 - 2019/11/13(水) 00:26:51.72 ID:Svva3I5/.net (+35,+30,-118)
コンピュータシステムは経費削減のためにバイキングと
同じものだった
それにデータ管理ユニットと姿勢制御ユニットが追加された

データユニットには宇宙機として初めてCMOSの揮発性メモリが
用いられた
事故で情報を失う事がないよう、メモリ回路にはRTGから直結で
電力が供給される設計になっていた
135 : ニュースソース検 - 2019/11/13(水) 00:34:49.92 ID:q6PQomFn.net (+34,+30,-67)
>>131
他の天体に捕らえられたり衝突したりしない限り永遠に宇宙を漂い続ける
基本的には銀河系の中をぐるぐる回るはずだけど、大質量の天体に近づいたら
スイングバイで投げ飛ばされて銀河系の外へ放り出される可能性もゼロではない
136 : ニュースソース検 - 2019/11/13(水) 01:00:15 ID:TG2fDODp.net (+25,+30,-62)
俺が死んだら遺体はこういう宇宙棺桶に乗せて彼方まで飛ばしてほしい
めちゃくちゃ丈夫で、遺体の鮮度維持する機能もつけて
137 : ニュースソース検 - 2019/11/13(水) 02:28:50.16 ID:N/sP8fw/.net (+19,+29,-15)
>>1
太陽圏が大腸菌って見えた
138 : ニュースソース検 - 2020/01/06(月) 02:03:15.25 ID:2VE/ROCF.net (+18,+29,-43)
太陽圏と
太陽系
の違いは?
139 : ニュースソース検 - 2020/01/06(月) 02:42:52.92 ID:PWQQtt9/.net (+25,+30,-42)
太陽圏は太陽の影響の及ぶ範囲
太陽系はその範囲内を構成する要素
つまり対象が違う
140 : ニュースソース検 - 2020/01/09(Thu) 15:33:22 ID:i0+QmmXk.net (-12,+30,-60)
>>138
太陽圏は太陽風が届く範囲
太陽系は太陽によって重力的に束縛された天体が存在している領域
後者の方が数百倍は広い
141 : ニュースソース検 - 2020/01/09(木) 16:09:41.21 ID:L6r8b+ng.net (+10,+29,-4)
もう1光年くらい行ったのか?
143 : ニュースソース検 - 2020/01/09(木) 16:40:20.35 ID:M5wYigAa.net (+14,+29,-1)
太陽凄いな
144 : ニュースソース検 - 2020/01/09(木) 16:51:45.40 ID:khqlt+2e.net (+19,+29,-2)
クリリン「太陽拳!」
145 : ニュースソース検 - 2020/01/09(木) 20:23:33.88 ID:ERx4XorG.net (+24,+29,-15)
反重力装置は既にある

YouTubeより
146 : ニュースソース検 - 2020/01/10(金) 23:55:21 ID:14QsFhiZ.net (+27,+29,-19)
>>140
太陽系の1番端っこは、オールトの雲?
147 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 11:56:45 ID:BG9MdBQh.net (+33,+29,-44)
>>146
仮説としてはそうなる
ただしオールトの雲の存在は実際には確認されていないけど
148 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 02:26:21.94 ID:Ez7942QH.net (+32,+29,-38)
>>147
という事は…
俺がボイジャーが太陽系を脱出するのを知る日は来ないという事か
149 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 03:39:32 ID:BziAdhv9.net (+24,+29,-5)
オールトの雲を抜けるのは6万年後だそうで
150 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 08:57:15 ID:l86alTaP.net (+28,+29,-27)
ボイジャーは出れなくても他の推進方法で結構簡単に出れたりして
でもやっぱ加速しすぎると光になりそうな気がする
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について