のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,484人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】土星の衛星が20個追加され太陽系トップに。命名はTwitter経由で募集[10/09]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
101 : ニュースソース検 - 2019/10/13(Sun) 23:05:20 ID:nbvgG46S.net (+29,+29,-55)
ちなみに今回見つかった衛星たちは、その軌道から環の形成後に
誕生したものだろうとされている

これらの衛星の年齢を調べる事が出来たなら、環の誕生時期に
ついての新しい証拠が得られるかもしれない
102 : ニュースソース検 - 2019/10/13(Sun) 23:25:02 ID:oJ/K5zJT.net (+35,+29,-59)
>>103
環の説明は興味深いけど、
今回の衛星は、カイパーベルトからの
捕獲衛星だよ。多分、彗星起源だから、
簡単に割れたんだろう。
103 : ニュースソース検 - 2019/10/13(日) 23:38:02.47 ID:nbvgG46S.net (+40,+30,-87)
起源がいずれにせよ、環が形成される前にこれらの衛星が存在
したのなら、形成による影響を受けて今の軌道にはないだろう
というのがスコット・シェパードの見解

ちなみにこれらの衛星の高軌道傾斜角については、古在効果に
よる離心率との交換という説も出てるみたいだよ
104 : ニュースソース検 - 2019/10/13(Sun) 23:57:57 ID:oJ/K5zJT.net (+34,+29,-154)
環について語るなら天王星の
環と衛星のスクラップ&ビルド説も面白い。

天王星の内側の衛星は、
数10キロサイズの衛星が10個程度あり、
それらが1000キロの至近距離ですれ違うので、
4000年後にそのうち二つが衝突すると
計算結果がでた。衛星の寿命は平均数千万年。

だから、ハーシェルは本当に、
衛星衝突直後こ破片で明るく
なった天王星の環を見ていたのかもしれない。
105 : ニュースソース検 - 2019/10/14(月) 00:29:12.93 ID:6B4vOBu8.net (+35,+30,-179)
まあその場合、破砕した衛星の残骸が環へ拡散していった
痕跡がまだ残ってそうだけどね
そのあたりは天王星を周回する探査機を送らない限り
はっきりはしないだろう

外惑星の環の起源については、その衛星が破砕したものという見解で
おおよそ一致してるけど、土星だけはまだ議論が残ってる

他の外惑星に比べると、環の質量が3桁も大きいのだから
それも当然であるのだけれど
106 : ニュースソース検 - 2019/10/14(Mon) 00:52:47 ID:GQCMH2fq.net (+19,+29,+0)
はいはい名古屋は大都会
107 : ニュースソース検 - 2019/10/14(月) 11:26:23.23 ID:jpI6SLyX.net (+24,+29,-24)
今度の土星探査機は、
環と同一軌道を回るものも考えてほしい。
108 : ニュースソース検 - 2019/10/14(Mon) 11:45:32 ID:6B4vOBu8.net (+30,+30,-67)
土星の周回探査機はカッシーニだけだが、
基本的に環と同じ赤道面を巡ってたよ

最後のグランド・ファイナルだけは極軌道に入って
環と土星の間をすり抜けるという離れ業を敢行したけど
109 : ニュースソース検 - 2019/10/14(月) 18:53:26.21 ID:qMImGO/O.net (+18,+28,-1)
じゃーがる、国頭マージ、関東ローム
110 : ニュースソース検 - 2019/10/15(火) 00:24:44.05 ID:2tYYscaT.net (+30,+30,-61)
環と同一軌道というのは、
まさに環の一部になって、
環の構成物質を間近に観測するという意味。
デブリかどのくらいの頻度で衝突するか
わからないが。

思ったよりスカスカで、デブリも同じ方向に
同じ速度で回っているから、
意外と長持ちするんじゃないかな。
111 : ニュースソース検 - 2019/10/15(火) 01:39:23.18 ID:lE7oGQ7C.net (+5,+30,-75)
とてもじゃないが、そんな一か八かの賭けに探査機を
使う気にはなれないな
土星に探査機を送れるのは数十年に1度あるかどうか
っていう現状では

そもそも環を構成する破片を調べるのなら、中に入る
必要はないのだし
113 : ニュースソース検 - 2019/10/15(Tue) 02:24:03 ID:lE7oGQ7C.net (+5,+30,-115)
また環を構成するのは粒サイズから大きな岩塊までのさまざま物体であるため、
それらの軌道は同一ではない
そのため環の破片は常に衝突し弾きあっており、環の運動の計算の際には
粘性が考慮される

つまり環の破片それぞれを独立したものとみなす事はできない
114 : ニュースソース検 - 2019/10/15(Tue) 13:11:47 ID:DyLHeQLm.net (+40,+30,-100)
>>115
親探査機じゃなく使い捨ての探査機を送るのよ。
ハヤブサ2が放出したミネルバのように。

いずれデブリに破壊されるにしても、
ミクロとしての環を観測するには
環の中に入ったほうがいいだろう。

もちろん、制御不能で、土星の周回軌道に
放置すると、エンケラドスで、
パンスペルミヤが起きるっていう理由なら
断念してもいいけど、お金が無駄ってことは
ないと思う。
115 : ニュースソース検 - 2019/10/15(Tue) 14:11:25 ID:A4+hPO56.net (+41,+30,-110)
いずれではなく、あっという間に制御不能になると
言うべきだね
砂と石から出来ている流れるプールに飛び込む事になるのだから
特に強度も推力も貧弱なキューブサットではとても耐えられない

そもそも中に入る事によって、何が観測出来るように
なるのかが理解できない
構成物質の物性も密度も外部からの観測で特定できるのだが
116 : ニュースソース検 - 2019/10/15(火) 14:35:12.84 ID:DyLHeQLm.net (+35,+30,-107)
>砂と石から出来ている流れるプールに飛び込む事になるのだから

それは本当に証明されたの?
別に瞬殺されてもいいだろう。

初期の宇宙探査なんて、月面に衝突するまで、
写真を撮り続ける方法もあったんだし、
使い捨てのフライバイ探査機と大差ないだろう。
118 : ニュースソース検 - 2019/10/15(火) 15:19:15.77 ID:A4+hPO56.net (+30,+30,-61)
ちゃんと密度のデータは出したんだが、理解して貰えないのか

そも成果なく単に破壊されるだけの子衛星ですら、土星に送り届ける
には莫大な予算が必要だ
それを別にいいだろ、と言える神経は理解できない
119 : ニュースソース検 - 2019/10/15(火) 15:21:25.65 ID:A4+hPO56.net (+35,+30,-173)
レインジャー計画について言えば、元々は探査機を着陸させる
事を目指したが、技術的な困難さでそれを諦めたにすぎない

それもアポロ計画のための月面画像入手が急務だったためであって
成果がなかったわけでも、無意味に月面に衝突したわけでもない

レインジャーでは明確な目的と成算があって、使い捨ての手法を採ったが
土星の環への突入にはそれがあるとは思えない
121 : ニュースソース検 - 2019/10/16(水) 00:49:56.62 ID:CEgRhlWT.net (+24,+29,-29)
面密度100g/cm2 ってギシギシに詰めると、
環の厚さが 1m ってことだろう。
実際は 10m ってところかな。
122 : ニュースソース検 - 2019/10/16(Wed) 04:58:17 ID:62UgFxgS.net (+30,+30,-156)
土星の環の厚みは約10mと極めて薄いものだから、体積密度への変換は
一桁落ちる程度で結論には影響しない、と考えたのだけどね

公開されてる面密度の値で書いた方が事実確認しやすいだろうと
いうのもあって変換はしなかったが

ちなみに、この面密度の値は観測された光学的深さから導かれてる
のではないかと思うのだけど、A環やB環では光学的深さは4に達していて
入射した光はわずか2%しか透過しない

この事からも環はスカスカの空間ではなく、ドロドロの川というような理解が
適切なのだろうと思う
123 : ニュースソース検 - 2019/10/17(木) 20:20:22.07 ID:DK2DABbn.net (+19,+29,-9)
土星の環に生命はおらんの?
124 : ニュースソース検 - 2019/10/17(木) 21:15:43.91 ID:Qbqp5VAr.net (+24,+29,-24)
こういうのってTwitter経由にすることでどっちからどっちにどれくらいのお金が流れてるの?
125 : ニュースソース検 - 2019/10/18(金) 21:17:01.46 ID:gedKiD5p.net (+23,+28,-5)
ブロックされたら、命名権なくなるん?
126 : ニュースソース検 - 2019/10/26(土) 07:15:47 ID:6ehRGheo.net (+24,+29,-6)
小天体の表面重力では、
意外と簡単に割れちゃうんだよね。
127 : ニュースソース検 - 2019/10/26(土) 07:48:26 ID:kD6mRFO9.net (+24,+29,-18)
宇宙空間に浮かび石ころに名前を付けようキャンペーン?!
128 : ニュースソース検 - 2019/10/28(月) 14:22:26.90 ID:ZYYvfYHu.net (+24,+29,-4)
藤井総合研究所の口座に金振り込まれる
←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について