のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,230人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】衝突シミュレーション 爆破回避は困難?、小惑星は思ったより硬かった 米研究[03/08]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

あえて日本に落着させて、世界で隕石を宇宙資源として使ってくれ

日本は世界の為に犠牲になったのだ。とか(´・ω・`)

52 :

>>9
ブルース、あなた憑かれているのよ

53 :

シャア「貴様等の頑張りすぎだ!」

54 :

>>45
砕きたいほど接近されたら、軌道変更する時間はないよ。
スラスターで軌道変更できるのは年単位前かと。
核爆弾で横から蹴飛ばせば何とかなるかもしれんが。

55 :

そんなに硬いのなら仮に破壊できたとしても2つに割れるだけとかになりそう。
直径100キロとかだと地殻津波起こして大量絶滅だから、厳しいな。

56 = 55 :

はやぶさのように小惑星に接地が可能だとすると、地球上にある核兵器の類を
全部設置して一度に爆発させる、とかになるのかもな。どれだけの爆発物を
設置できるか次第だが。

57 :

>>7
ヤダ何それどこの公共事業?

58 :

地球の地下に住んでる地底人さんが何とかしてくれるはず

59 :

おっさんになった俺の愚息も若い頃に思ったより硬かった

60 :

同じ材質なら大きい方が無傷なのは当たり前。
直径1.6kmの炭化タングステンとかぶつけたらOK。

61 :

>>1
数百メートルの物体の進路を変えるには、カーリング方式以外ないだろう。
小惑星を破壊するのではなく、その地球衝突コースを変えればよいだけだ。

62 :

直径二十五㎞は諦めるしか無いだろw
白亜紀末の大絶滅を招いた奴ですら直径十㎞なんだから。

63 :

隕石破壊用隕石を不安定な軌道上に用意して、
ターゲットが決まり次第惑星にフライバイさせて加速して当てる?
用意して管理は公共事業でがんがれ。

64 :

>>61

そうだけど、ストーンをどうやって調達するの?

65 :

表面に着地して削岩機でちょっとずつ削り取ったら?

66 = 64 :

いぬやしきさんに助けてもらいます。

67 :

>>44
宇宙人が攻めてくるインディペンデンスデイにそんなシーンはない。

68 :

>>15
桃太郎はおとなの忖度だとチコちゃんが言ってたろ。
いるわけがない。

69 :

強力レーザー当てれば発熱点から推力生まれて軌道修正出来る

70 :

>>54
「砕きたいほど接近されたら」の前提がおかしい
地球に大規模な被害を与える地球近傍天体はほぼ監視されていて年単位で軌道予測が可能

71 = 62 :

オウムアムアみたいに系外天体が地球めがけて飛来する
という可能性も論理的には有るw
そんなん来たら、異星人の遊星爆弾確定だが。

72 :

むしろその程度で粉砕出来るとホントに考えてたの?

73 :

表面に放物線状の穴を掘ってその中心で核爆弾だな
小惑星の表面で核パルスロケットをやる、これなら低コスト高効率

74 :

世界中の全ての核爆ミサイルを撃ち込めばOKでは。一致団結して
核兵器廃絶することで世界平和も期待できるし、小惑星に感謝。

75 :

中が液体の惑星だと・・・

76 :

カーボンナノチューブみたいな丈夫なやつで魚の網みたいなのをつくって
ロケットで網をひろげて隕石を包んで遠くに移動させる

77 = 54 :

>>70
観測に掛からない程度、被害がでる程度のサイズ
地球近傍に来ないため観測に掛からないサイズのが他惑星の影響で、最初の地球接近が衝突コース
>>71のような非周回天体(彗星含む)

78 :

波動砲使うべ

79 :

>>37
焼入れ済みか最強だなw

80 = 46 :

残念ながら日本は地球を見殺しにするようですw

日本天文学会が防衛省の軍事応用研究公募に声明 「人類の安全や平和を脅かすことにつながる研究や活動はしない」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552787011/

81 :

小惑星なんか遠く離れてるんだから進路を1度でも変えれば
地球から離れた場所を通りすぎるだろ

82 = 54 :

>>81
それが大変なんだが

83 :

壊すよりは早い段階で
方向変えるてできるのかね

84 :

>>83
イオンエンジンとか小惑星の表面に設置すればあるいは

85 :

軌道変更が出来れば、地球近傍のラグランジュ点に捕獲して、探査と開発したい放題やで。コロニーにもなるしw

86 = 85 :

という訳で、滅亡確定を見つけてから慌てるのではなく、燃え尽きる程度の失敗okサイズの活用から始めればよろし

87 :

>>8
うむ。
それが基本的な発想だと思ってたんだが、
いつから爆砕する方向になってたんだろう。

90 :

普段から1個小惑星を太陽系軌道に置いておいて、
ぶつかりそうなら、そいつを盾につかったら?

91 :

>>90
新しい発想だと思ったけど
それが可能な技術力があれば軌道を変えられる

92 :

早期発見出来ればはやぶさの技術と小型核兵器で軌道ずらせそうだが

93 :

月面に鏡をたくさん設置して光をあつめればいいだけ。
これなら、死ぬ気で頑張れば1ヶ月もあればできるだろ。
用は質量変われば軌道も変わるわけ。小惑星を最短期間で重くするか、軽くするかどっちかだから。
電磁砲とか電磁カタパルトを月面に持っていき、月で作った砲弾を打ち込みつずける。すると小惑星は重くなる
こっちは一週間あればできるだろ
お勧めは鏡だな、火星や、タイタンへのエネルギー供給に使えるからね。地球の未来人さんも鏡を使ってるし。

94 :

爆縮パンチで跳ね返すんだよ

95 :

蝦蛄を送り出す

96 :

何度も地球をフライバイしながら近づくとぶつかるかもと騒ぐような小惑星なら
探査機を何度も送って小惑星をフライバイさせるだけでも僅かに軌道を変えれるよね

97 :

隕石って隕鉄の塊だろ
粉々にぐだけることはないよな

98 :

>>2
行ってないからね

99 :

やってみる価値ありますぜ!

100 :

>>93
太陽は点光源ではないから、遠距離から反射光で集光するのは無理だよ。
対象の近くに反射鏡を並べる必要がある。


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について