元スレ【天文】太陽系に未知の惑星、99.6%存在、天の川の方向 第9惑星は思ったより近かった? [すらいむ★]

みんなの評価 :
2 :
>実在すれば太陽系第9の惑星となることから、仮に「プラネット・ナイン」と呼ばれているが
冥王星「・・・・」
3 :
冥王星は、小さいので惑星ではない!
4 :
地球の南極側の天体がどうなってるのかが知りたい
5 = 2 :
ちょっと前に冥王星を惑星に復帰させる動きがあると報じられていたが復帰できなかったのか
7 :
地球の質量の10倍もあるらしいから、直ぐに見つかってもいいのに、
簡単に見つからないのは、初期宇宙で誕生した直径数センチの小型ブラックホールだからでは?
8 :
そんなに遠くじゃないのになんで望遠鏡で見えないんだよ
9 :
そんな惑星ナインじゃねぇ?
10 :
「おめでとう、人類。このゲートは我々からの贈り物だ」的な展開を期待
しかし、公転周期7400年ってどんだけ離れてるんだw
11 :
>>9
レス番もナインかよww
朝から調子いいじゃねーかよww
13 :
冥王星の名称はこっちに付けるべき。冥界の王などという大層な名称は準惑星につけるのは相応しくない、
勿体ない。どんな星かもよくわからんのに、結果的に準惑星に付けてしまったのは早まったと思う
14 :
冥界の王といえば閻魔大王
15 :
それよりも興味をかきたてられるのがプロキシマ・ケンタウリよりも近い恒星の探索だな。
それは暗い小さな矮性かも知れないし、全く光を放たない褐色矮星かも知れない。
それにしたところでその捜索方法はこの未知惑星のそれと同じだろう。
天球の同じ領域を撮影した赤外線画像を重ね重ね合わせてズレた光点が無いかどうかを調べるわけだ。
それによって未知の最寄りの恒星なり褐色矮星なりが、あるいははぐれ惑星が、そして太陽系内未知惑星が、在れば見つけ出すことができるだろう。
16 = 15 :
近くにあるのに見つけ出せないのは一口で言えばそれだけ無限に近い星があるからだ。
そしてその光は微かで他の無名の十何等以下の恒星の中に紛れて見分けが付かない。
その無限に近い星の中から求める条件の星を見つけ出すのは至難の業だ。
18 :
>>1
ローウェルが予言したのは冥王星では無かったということだな。
これで、色々な謎が解ける。
19 :
惑星リュクロス
20 :
見つかったらどの神さまの名で呼ぶの?
21 :
既に沢山見つかってるだろ
お前らが知らないだけ
22 :
魔王星、雷王星
名前をどっちにしようか
23 = 11 :
ラ王星でどーよ?
24 :
太陽からの距離は?
25 :
摂動
26 :
>>12
水金地火木土天海光秀
たぶん惑星は、10個あるよ。
27 :
たぶんカタカナの名前になると思う
28 = 26 :
水金地火木土天海祐希
も考えている
29 :
デカイ天体見つかってもカイパーベルト天体だったら惑星の定義の軌道付近から他の天体を排除したって部分が証明できなくて準惑星になるだろうな
30 :
反地球でしょキン肉マンで見た
31 :
コリン星だろ
33 :
そんな遠くの惑星第9なら冥王星でいいやないか。
34 :
時間をかけて築き上げた占星術が・・・w
35 = 24 :
軌道半径は冥王星のそれの10倍くらいらしい。ざっくりした数字。
36 :
これ近づいたら地球の気候変動すごいことになるやろな
人類滅亡や
37 :
雷王星「早く見つけてくれ」
魔王星「待ってるぞー」
第11番惑星「2202でも名前つけてもらえなかった……」
38 :
見つかったらセーラームーンをリメイクよろ
クリスタルなんて無かったことに
39 :
プラネットナインの名称は、
「 森星 」
40 :
オオカミ少年
41 :
>>34
占星術の理論というかメカニズムは知らんが、
仮に例えば「惑星からの重力が人の運命に影響を与える」というメカニズムだったとして、
冥王星からの重力は弱すぎて無視していいレベルだと思うんだよな。
重力をオーラとか波動とかよくかわらないワードに置き換えたとしても遠すぎないか。
42 = 29 :
>>34
天王星、海王星、冥王星発見をサクッと取り入れたのがこれまでの占星術だし
43 :
のちの拳王である。
44 :
>>1
それより遠いのは存在の確認すら出来ないだけじゃ?
46 :
>>20
ギリシャ神話の神の名前でまだ使われてないのを、発見者が名付けると思われる
日本は独自に学術会議で和名もつけた方が良いとは思うが、昨今の雰囲気だと公式名カタカナ表記するんじゃね?
準惑星の冥王星も和名はそのままだけど、小惑星番号・134340 プルートって専門的には記されるから
47 :
惑星ヴァルカン
48 = 27 :
>>46
生物の分類で「界」の上がドメインだからな。
ドメインって・・・w
49 :
これ見つかると良いなぁ
50 :
見つかって通りすがりの自由浮遊惑星
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【天文】長年の謎だった「金星の1日の長さ」が15年にわたる測定によって明らかに 米研究 [すらいむ★] (76) - [38%] - 2021/7/1 3:15
- 【天文】ボイジャー1号が星間空間でプラズマ波を検出 打ち上げから40年を越えての偉業 [すらいむ★] (60) - [37%] - 2021/5/22 23:45
- 【天文】1年が地球の2日半という短さのスーパーアース、36光年先に見つかる [すらいむ★] (67) - [37%] - 2021/5/29 18:30
- 【天文】880光年離れた巨大惑星は液体のルビーやサファイアが降り注ぐ星だった [すらいむ★] (89) - [36%] - 2022/3/1 20:30
- 【天文】月の裏側で見つかった謎の“神秘小屋”、宇宙人の家じゃなかった。正体がついに判明 [すらいむ★] (55) - [36%] - 2022/1/12 15:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について