私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙】63光年先にコバルトブルーに輝く惑星があることを発見…ハッブル宇宙望遠鏡で分析/NASAなど

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>45
すごいな。その話初耳だわ。
ってことは水星より太陽の近くにあったってこと?
水星~火星までが岩石型惑星なのに、その内側だけガス惑星ってちょっと考えられないから、元々太陽は連星だったってこと?
教えて君ですいません。
すごいな。その話初耳だわ。
ってことは水星より太陽の近くにあったってこと?
水星~火星までが岩石型惑星なのに、その内側だけガス惑星ってちょっと考えられないから、元々太陽は連星だったってこと?
教えて君ですいません。
>>51
太陽系が、今の形になるまでって事だよ。
だから、水星の軌道も今と違ったかもネって話しよん。
木星も、もっと内側で誕生してたんだけど、今の位置まで移動。
その時の重力で、地球より材料が少なくなった悲運な火星。出来た小惑星帯って感じ。その時の重力で、外側の巨大惑星達も移動。
つまり、混乱期(誕生直後)は、まさにピンボールみたいな感じ。
で、太陽に飛び込んで行った巨大ガス惑星があったかも、なければ説明できない成分があるって事らしいよ。
ちなみに、太陽になりそこねた惑星ってよく言われる木星ですが、質量が全く絶望的にたりません。
太陽の兄妹は、銀河で同じ軌道を回ってる。見つけようと、賢い人達が観測と計算してるよ。
連星かもって話は昔からあって、だとすれば彗星の不思議な軌道の謎がとけるらしいけど、はっきりしない。赤色矮星みたいに、暗くて発券が激ムズかもらしい。
太陽系が、今の形になるまでって事だよ。
だから、水星の軌道も今と違ったかもネって話しよん。
木星も、もっと内側で誕生してたんだけど、今の位置まで移動。
その時の重力で、地球より材料が少なくなった悲運な火星。出来た小惑星帯って感じ。その時の重力で、外側の巨大惑星達も移動。
つまり、混乱期(誕生直後)は、まさにピンボールみたいな感じ。
で、太陽に飛び込んで行った巨大ガス惑星があったかも、なければ説明できない成分があるって事らしいよ。
ちなみに、太陽になりそこねた惑星ってよく言われる木星ですが、質量が全く絶望的にたりません。
太陽の兄妹は、銀河で同じ軌道を回ってる。見つけようと、賢い人達が観測と計算してるよ。
連星かもって話は昔からあって、だとすれば彗星の不思議な軌道の謎がとけるらしいけど、はっきりしない。赤色矮星みたいに、暗くて発券が激ムズかもらしい。
>>52
なるほど。よくわかりました。ありがとう。
ガス惑星が飛び込んでいったかもってってのが本当にびっくりだわ。俺の知っていたこと以上に太陽系の初期は色々あったみたいだね。
とりあえずこの間録画したコズミックフロント見るわ。文系の俺だが、宇宙の話は興味がつきないよ。
なるほど。よくわかりました。ありがとう。
ガス惑星が飛び込んでいったかもってってのが本当にびっくりだわ。俺の知っていたこと以上に太陽系の初期は色々あったみたいだね。
とりあえずこの間録画したコズミックフロント見るわ。文系の俺だが、宇宙の話は興味がつきないよ。
>>57
そうだ、土星か
そうだ、土星か
>>36
ってことは、光速で移動すれば、体感時間0秒で目的地に到着してるってことかな?
ってことは、光速で移動すれば、体感時間0秒で目的地に到着してるってことかな?
>>59
だれうまwwww
だれうまwwww
ていうか今って惑星の光を捉えるくらいまで技術が進んでるのか
まじすげえな
こんなん直接観測じゃねえか
まじすげえな
こんなん直接観測じゃねえか
>>66
分離できるまでは至ってない
分離できるまでは至ってない
>>63
あのキチガイエンターテイナーは何の論拠にも成らん
あのキチガイエンターテイナーは何の論拠にも成らん
>>61
地球と交信しても幼馴染は年寄りになってるけどな
地球と交信しても幼馴染は年寄りになってるけどな
あぁ
到着した時点で地球では63年経過
「着いたぞー」って電波送って地球に届くのが63年後
「おめでとー」って返事がくるのがさらに63年後
知り合いと会話はできそうもないな
到着した時点で地球では63年経過
「着いたぞー」って電波送って地球に届くのが63年後
「おめでとー」って返事がくるのがさらに63年後
知り合いと会話はできそうもないな
>>31
もっと進化した推進機関を持つ未来の宇宙線が追い抜くんだろ。JK
もっと進化した推進機関を持つ未来の宇宙線が追い抜くんだろ。JK
人類が、ある程度自由に恒星間を行き来するには、光速ですらスピードが足りないからな。
1光年の距離を1日くらいの時間で、つまり光速の365倍くらいのスピードを持つ宇宙船が欲しいわな。
1光年の距離を1日くらいの時間で、つまり光速の365倍くらいのスピードを持つ宇宙船が欲しいわな。
光速の99.96%だかのスピードが出せれば20光年の距離なら、乗っている本人は何故か半年くらいで行ける計算になるらしい。
ただ地球では20年たっているんだって!
最近テレビでやっていた。
ただ地球では20年たっているんだって!
最近テレビでやっていた。
やっぱワープで一瞬で行けるようにしないとダメだなー。一度の恒星探索が人生をかけたものになってしまうね。
このコバルトブルーに輝く惑星から 望遠鏡で地球を眺めると
朝鮮半島で戦争やってんだな
朝鮮半島で戦争やってんだな
>>46
チョンとかニートまでも知的生命体かよw
チョンとかニートまでも知的生命体かよw
関係の無いスレで朝鮮ネタをだす人って心の底まで朝鮮で染まってる人だと思う。
「コバルトブルー」という言葉には昭和のかほりがするね。
カールセーガン先生に「もうすぐ他の太陽系の惑星が観測できる時代になります」
なんて説かれてワクワクしたもんだが、今じゃ当たり前になったな。
でも、見つかりやすいのはヘンな惑星ばっかだな。
カールセーガン先生に「もうすぐ他の太陽系の惑星が観測できる時代になります」
なんて説かれてワクワクしたもんだが、今じゃ当たり前になったな。
でも、見つかりやすいのはヘンな惑星ばっかだな。
観測つっても直接見れる訳じゃないからな
あと変な星ってのは地球や太陽系の方かもしれんぜw
あと変な星ってのは地球や太陽系の方かもしれんぜw
観測っていうよりは、検出だよね
デカかったり特長のある組成だと、
主星の光を遮って分光したときに判り易いんだっけ
デカかったり特長のある組成だと、
主星の光を遮って分光したときに判り易いんだっけ
>>85
他の星から見たら、地球もたいがい変な星だぜ
他の星から見たら、地球もたいがい変な星だぜ
なんで俺らの太陽系にはホットジュピターはないのか
解明されてるのかな
解明されてるのかな
>>97
木星磁場の放射線に焼かれるから高等な生命にはなれないかもしれんよ
木星磁場の放射線に焼かれるから高等な生命にはなれないかもしれんよ
案外強力な放射線を高効率にエネルギーに変換できるようになってたりね
いずれ苛烈な環境の外宇宙へ進出するためには
強い放射能下でも生きていけるよう適応する必要がある
フクシマがそのための伏線であったとは当時誰も知るよしもなかった
強い放射能下でも生きていけるよう適応する必要がある
フクシマがそのための伏線であったとは当時誰も知るよしもなかった
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】「おやすみ、ケプラー (Goodnight)」最後のコマンド送信 ケプラー宇宙望遠鏡、引退 NASA[11/20] (103) - [39%] - 2018/11/28 20:30
- 【宇宙】銀河の光、二重の輪「アインシュタイン・リング」を撮影=ハッブル宇宙望遠鏡 (75) - [35%] - 2008/5/9 23:04
- 【宇宙】海王星を周回する14番目の衛星をハッブル宇宙望遠鏡で発見/NASA (61) - [35%] - 2013/9/11 20:45
- 【天文学】大質量ブラックホールから放たれるサーチライトの様な光速ジェット ハッブル宇宙望遠鏡[03/15] (60) - [31%] - 2019/5/7 22:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について