のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,768人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【宇宙】63光年先にコバルトブルーに輝く惑星があることを発見…ハッブル宇宙望遠鏡で分析/NASAなど

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    51 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 19:15:36.43 ID:utd9RnCC (+57,+30,-72)
    >>45
    すごいな。その話初耳だわ。
    ってことは水星より太陽の近くにあったってこと?
    水星~火星までが岩石型惑星なのに、その内側だけガス惑星ってちょっと考えられないから、元々太陽は連星だったってこと?
    教えて君ですいません。
    52 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 20:47:52.82 ID:h87+gME5 (+47,+30,-223)
    >>51
    太陽系が、今の形になるまでって事だよ。

    だから、水星の軌道も今と違ったかもネって話しよん。

    木星も、もっと内側で誕生してたんだけど、今の位置まで移動。

    その時の重力で、地球より材料が少なくなった悲運な火星。出来た小惑星帯って感じ。その時の重力で、外側の巨大惑星達も移動。

    つまり、混乱期(誕生直後)は、まさにピンボールみたいな感じ。

    で、太陽に飛び込んで行った巨大ガス惑星があったかも、なければ説明できない成分があるって事らしいよ。

    ちなみに、太陽になりそこねた惑星ってよく言われる木星ですが、質量が全く絶望的にたりません。

    太陽の兄妹は、銀河で同じ軌道を回ってる。見つけようと、賢い人達が観測と計算してるよ。

    連星かもって話は昔からあって、だとすれば彗星の不思議な軌道の謎がとけるらしいけど、はっきりしない。赤色矮星みたいに、暗くて発券が激ムズかもらしい。
    53 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 20:59:54.93 ID:+S1b0ClG (-18,-3,+2)
    Mr.ブルー
    54 : 51 - 2013/07/13(土) 21:00:19.69 ID:utd9RnCC (+41,+30,-44)
    >>52
    なるほど。よくわかりました。ありがとう。
    ガス惑星が飛び込んでいったかもってってのが本当にびっくりだわ。俺の知っていたこと以上に太陽系の初期は色々あったみたいだね。

    とりあえずこの間録画したコズミックフロント見るわ。文系の俺だが、宇宙の話は興味がつきないよ。
    56 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 23:13:22.87 ID:RFGk+1JE (+33,+29,-16)
    もし水に木星を浮かべたら完全に水に浮いちゃうからね
    57 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 23:17:35.47 ID:n2cyWYUr (+28,+29,+1)
    >>56

    土星じゃなかったっけ
    58 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 23:24:40.16 ID:RFGk+1JE (+28,+29,+0)
    >>57
    そうだ、土星か
    59 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 23:31:44.07 ID:46duQaPs (+23,+29,+0)
    浮き輪がついてるからね
    60 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 23:40:49.48 ID:q4KX8X+T (+28,+29,-57)
    >>48
    古代の単細胞生命はかなり過酷な状態で生きている。
    たとえば海底火山の噴煙の中や、高温強酸水の中とか。

    生命体で良いなら、可能性はゼロじゃない。
    61 : 名無しのひみつ - 2013/07/13(土) 23:47:25.72 ID:hJEwyYpX (+40,+29,-22)
    >>36
    ってことは、光速で移動すれば、体感時間0秒で目的地に到着してるってことかな?
    62 : 名無しのひみつ - 2013/07/14(日) 00:11:50.64 ID:OH3Z9Md8 (+20,+27,+0)
    >>59
    だれうまwwww
    63 : 名無しのひみつ - 2013/07/14(日) 00:50:24.73 ID:U8vSrGAQ (+24,+29,-4)
    太陽の裏にも青い惑星があるぞ
    64 : 名無しのひみつ - 2013/07/14(日) 01:08:06.51 ID:MmSEIZgq (+29,+29,-10)
    >>61
    そうですね
    ワープみたいなもんだ
    65 : 名無しのひみつ - 2013/07/14(日) 01:13:54.79 ID:VpxlgshD (+11,+26,-12)
    ハッブルは甘え
    66 : 名無しのひみつ - 2013/07/14(日) 06:06:57.34 ID:5tJcuq18 (+29,+30,-30)
    ていうか今って惑星の光を捉えるくらいまで技術が進んでるのか
    まじすげえな
    こんなん直接観測じゃねえか
    67 : 名無しのひみつ - 2013/07/14(日) 10:03:35.54 ID:LTiV8qp/ (+29,+29,-3)
    >>42
    セブンデイズウォー 戦うよ
    ただ素直に生きるために
    68 : 名無しのひみつ - 2013/07/14(日) 10:46:51.28 ID:Xvth478p (+26,+27,-12)
    >>66
    分離できるまでは至ってない
    69 : 名無しのひみつ - 2013/07/16(火) 23:13:08.27 ID:gB4e7/WV (+24,+29,-25)
    ちゃちゃちゃちゃ ちゃーららちゃちゃっちゃー
    70 : 名無しのひみつ - 2013/08/28(水) 11:02:15.94 ID:tP7kngc8 (+26,+29,-3)
    >>63
    あのキチガイエンターテイナーは何の論拠にも成らん
    71 : 名無しのひみつ - 2013/08/28(水) 12:10:34.12 ID:6KPuMC3u (+35,+30,-15)
    >>61
    地球と交信しても幼馴染は年寄りになってるけどな
    72 : 名無しのひみつ - 2013/08/28(水) 12:22:34.58 ID:6KPuMC3u (+30,+30,-27)
    あぁ
    到着した時点で地球では63年経過
    「着いたぞー」って電波送って地球に届くのが63年後
    「おめでとー」って返事がくるのがさらに63年後
    知り合いと会話はできそうもないな
    73 : 名無しのひみつ - 2013/08/28(水) 13:15:25.25 ID:t9hIvAgJ (+24,+29,-8)
    宇宙そのものを光速で移動させれば便利なのにな
    74 : 名無しのひみつ - 2013/08/28(水) 13:17:44.78 ID:Ypy4jE4V (+29,+29,-18)
    >>31
    もっと進化した推進機関を持つ未来の宇宙線が追い抜くんだろ。JK
    75 : 名無しのひみつ - 2013/08/28(水) 13:59:12.26 ID:Wvbwk6on (+34,+29,-40)
    人類が、ある程度自由に恒星間を行き来するには、光速ですらスピードが足りないからな。

    1光年の距離を1日くらいの時間で、つまり光速の365倍くらいのスピードを持つ宇宙船が欲しいわな。
    76 : 名無しのひみつ - 2013/08/28(水) 15:16:32.35 ID:4erTpniC (+30,+29,-20)
    >>19

    逆に考えて ハピタブルゾーンの内側とかにホットジュピターがあると
    軌道が乱されたりして地球のような星は存在できないのかもよ
    77 : 名無しのひみつ - 2013/08/28(水) 21:29:41.27 ID:WxBnIyhT (+24,+29,-32)
    光速の99.96%だかのスピードが出せれば20光年の距離なら、乗っている本人は何故か半年くらいで行ける計算になるらしい。
    ただ地球では20年たっているんだって!
    最近テレビでやっていた。
    78 : 名無しのひみつ - 2013/08/28(水) 22:12:42.41 ID:6Snh97wj (+28,+29,-33)
    >>75
    光速の365倍の速度で飛んでも銀河系を端から端まで飛ぶには10万日、約274年かかるけどな。
    日速1光年でも人間が行ける範囲は銀河系内のごく一部に過ぎないとか、宇宙広すぎだわ。
    79 : 名無しのひみつ - 2013/08/28(水) 22:30:41.53 ID:0ctYkdxE (+24,+29,-17)
    うほっ、空間を動く物体とかんがえるのか
    80 : 名無しのひみつ - 2013/08/28(水) 22:53:22.02 ID:nEbQKsxJ (+24,+29,-29)
    やっぱワープで一瞬で行けるようにしないとダメだなー。一度の恒星探索が人生をかけたものになってしまうね。
    81 : 名無しのひみつ - 2013/08/28(水) 22:58:41.66 ID:dbVp8vKr (+25,+30,-61)
    このコバルトブルーに輝く惑星から 望遠鏡で地球を眺めると
    朝鮮半島で戦争やってんだな
    82 : 名無しのひみつ - 2013/08/28(水) 23:23:51.34 ID:ftU3Fnax (+0,+29,-27)
    >>46
    チョンとかニートまでも知的生命体かよw
    83 : 名無しのひみつ - 2013/08/29(木) 00:37:34.10 ID:/I2WphqK (+24,+29,-6)
    関係の無いスレで朝鮮ネタをだす人って心の底まで朝鮮で染まってる人だと思う。
    84 : 名無しのひみつ - 2013/08/29(木) 01:51:47.99 ID:r5m8245B (+29,+29,-12)
    >>75
    眠れば良いよ。
    1G加速で加速し続けられれば、銀河中心まででも船内時間で80年ほどで行ける。
    85 : 名無しのひみつ - 2013/08/29(木) 01:55:12.94 ID:DLy6Uvgo (+34,+30,-112)
    「コバルトブルー」という言葉には昭和のかほりがするね。

    カールセーガン先生に「もうすぐ他の太陽系の惑星が観測できる時代になります」
    なんて説かれてワクワクしたもんだが、今じゃ当たり前になったな。
    でも、見つかりやすいのはヘンな惑星ばっかだな。
    86 : 名無しのひみつ - 2013/08/29(木) 03:03:21.95 ID:7aKh6D6I (+24,+29,-27)
    観測つっても直接見れる訳じゃないからな
    あと変な星ってのは地球や太陽系の方かもしれんぜw
    87 : 名無しのひみつ - 2013/08/29(木) 03:05:00.84 ID:k+XWxvk9 (+24,+29,-21)
    観測っていうよりは、検出だよね

    デカかったり特長のある組成だと、
    主星の光を遮って分光したときに判り易いんだっけ
    88 : 名無しのひみつ - 2013/08/29(木) 07:35:47.21 ID:3uov3vhD (+34,+29,-7)
    >>85
    他の星から見たら、地球もたいがい変な星だぜ
    89 : 名無しのひみつ - 2013/08/29(木) 12:59:02.75 ID:YDjfhg63 (+34,+29,-7)
    >>88
    大気中に酸素が20%もあるなんてなぁ
    いったい何が起こってるんだ?
    90 : 名無しのひみつ - 2013/08/29(木) 14:27:27.26 ID:WLX2sfdB (+29,+29,-37)
    >>89
    偏に植物や植物プランクトンのおかげとしか…
    生物が存在するということ自体が最も稀有な地球の特徴だと思う
    地球有り難う
    92 : 名無しのひみつ - 2013/08/29(木) 20:41:25.79 ID:6rbart8V (+1,+16,+0)
    てすと
    93 : 名無しのひみつ - 2013/08/29(木) 21:59:00.61 ID:YljQIRvo (+19,+29,-13)
    コバルトが目にしみますね
    94 : 名無しのひみつ - 2013/08/30(金) 03:18:56.04 ID:BzBjJsE9 (+19,+29,-5)
    沢田 研二…
    老けたなぁ…
    95 : 名無しのひみつ - 2013/08/30(金) 17:44:32.50 ID:QL1P9Ms3 (+29,+29,-17)
    なんで俺らの太陽系にはホットジュピターはないのか
    解明されてるのかな
    96 : 名無しのひみつ - 2013/08/30(金) 17:52:35.45 ID:f/he2L99 (+33,+29,-37)
    >>95
    ホットジュピターがあったら地球サイズのハビタブルゾーンに
    ある惑星は、弾き出されて存在出来ないという話を聞いた。
    97 : 名無しのひみつ - 2013/08/30(金) 17:54:33.13 ID:eET/faa6 (+34,+29,-10)
    >>96
    まあ木星が地球軌道にあっても、その衛星で生命が発生するかも
    しれんけどな。
    98 : 名無しのひみつ - 2013/09/01(日) 12:19:20.86 ID:A/DLnuF4 (+29,+29,-25)
    >>97
    木星磁場の放射線に焼かれるから高等な生命にはなれないかもしれんよ
    99 : 名無しのひみつ - 2013/09/01(日) 12:45:54.59 ID:PHrOPHfQ (+24,+29,-10)
    案外強力な放射線を高効率にエネルギーに変換できるようになってたりね
    100 : 名無しのひみつ - 2013/09/03(火) 21:29:10.50 ID:nDJC5kVC (+25,+30,-57)
    いずれ苛烈な環境の外宇宙へ進出するためには
    強い放射能下でも生きていけるよう適応する必要がある
    フクシマがそのための伏線であったとは当時誰も知るよしもなかった
    ←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について