のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,587人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【天文学】大質量ブラックホールから放たれるサーチライトの様な光速ジェット ハッブル宇宙望遠鏡[03/15]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : しじみ ★ - 2019/03/16(土) 14:25:35.96 ID:CAP_USER.net (+175,+30,+0)
暗い闇夜に放ったサーチライトの様なこの天体は、おとめ座の方向約5500万光年先に位置する巨大楕円銀河「M87」です。直径が約12万光年あると推測されており、数兆個の星と約13000個もの球状星団を含んでいます。

この銀河の中心から長く伸びる青白い物体は、「M87」の中心にある太陽の数十億倍の質量を持つ超大質量ブラックホールから放出されたジェットです。活動銀河核のブラックホールは周囲の物質を飲み込むと同時に、光速に近い速度でジェットを放っています。

また、2016年3月には国立天文台水沢VLBI観測所の秦和弘助教を中心とした研究チームが、「M87」から放たれるジェットの運動の観測に成功した研究結果を発表しており、噴出口付近におけるジェットの「超光速運動」(見かけ上、光速を上回る速度)が確認されています。

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡の広域惑星カメラ2「WFPC2」の紫外線、可視光、赤外線波長を利用して撮影し、2000年6月に公開されたものです。
https://www.spacetelescope.org/images/opo0020a/
http://sorae.info/030201/2019_3_15_m87.html
2 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 14:30:08.92 ID:yunHKTrc.net (+36,+29,-34)
>「超光速運動」(見かけ上、光速を上回る速度)

どなたか三行で説明してください
3 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 14:30:34.20 ID:OA+jDSoj.net (+22,+26,-33)
M78星雲は、『ウルトラシリーズ』に登場する架空の星雲。
4 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 14:34:48.91 ID:85oeTtSQ.net (+3,+8,+0)
20世紀のニュースじゃないか
5 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 14:34:52.46 ID:bI++5Uuj.net (+35,+29,-17)
反対側にジェットが見えないんだが、そんなのアリなん?
6 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 14:37:41.04 ID:WU9q8pl3.net (+24,+29,-12)
光さえ吸い込むと言われるブラックホール。

実は軸方向からデカイ屁を吹き出してました。
7 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 14:46:36.00 ID:ccb6LMi5.net (+39,+30,-73)
こういう中心部が明るすぎる銀河ってなんか銀河全体が生命に的さない死の銀河なんじゃないかって思う。
逆にこのジェットの脇に知的生命がいる惑星があったら夜空の片側だけ明るくて古代人は夜空には二種類あるとか思ってそう。
8 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 14:48:26.62 ID:ccb6LMi5.net (+34,+29,-6)
>>5
銀河はブラックホールジェットエンジンで移動してるんだよ
9 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 15:06:35.18 ID:jPThcwGO.net (+24,+29,-3)
ブラックホールに大きさとか在りませんので
10 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 15:08:53.23 ID:k1rlZO5J.net (+39,+29,-6)
>>5
光のドップラー効果と見かけ上の効果で相当光の波長伸びてるから見えないんだろう
11 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 15:15:07.03 ID:t4ElzGmL.net (+28,+30,-69)
>>2
壁に懐中電灯を向けて動かすと光の像が動く
この場合像が動く速度は光速を超える場合がある
これを見かけの超光速運動と言う
12 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 15:18:39.63 ID:iJThN5aI.net (+49,+29,-8)
ブラックホールは体積がないのなら中の物質はどうなっちゃってるの?
13 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 15:31:11.15 ID:AXMDdGUT.net (+28,+29,-5)
>>12
現在の理論では分からないし
観測できない以上、未来永劫分からないかもしれない
14 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 15:32:23.30 ID:m5KlPMp2.net (+16,+26,+0)
出てきてんじゃんw
15 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 15:49:19.94 ID:k1rlZO5J.net (+29,+29,-26)
見かけって、幾何学的って意味なんだけどな
16 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 15:53:30.39 ID:85oeTtSQ.net (+39,+29,-31)
>>12
体積はあるだろ。事象の地平線とかシュバルツシルト半径とかいうやつ。
17 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 17:41:26.83 ID:S+XKf1uF.net (+36,+29,-3)
>>16
それは落ちた物体が戻れなくなる距離では…?
18 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 18:35:58.44 ID:85oeTtSQ.net (+49,+30,-64)
>>17
物質じゃなくて光が脱出できない距離だね。物質には質量があって、質量があると光速に
達しない。

ブラックホールには質量、スピン、電荷しか物理量が存在しないことになってるから、
『物質がどうなっているか』という情報もないわけだ。
ブラックホールの大きさはシュバルツシルト半径で計るしか方法がないだろう。
19 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 18:42:06.76 ID:7rsOrf2o.net (+30,+29,-17)
>>12
タヒねばあちら側から観察できるかもしれぬ
20 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 19:09:50.33 ID:emI7rtZk.net (+35,+30,-62)
>>12
3次元の空間の捻れ目がブラックホールで、
捻れ目の向こうでは別の3次元が広がってるのでは

元々そこにあった物質は捻れ目の向こうに行った

そして、捻れ目の周辺は空間が曲がっているので強い重力源になる
21 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 19:21:38.01 ID:T7GR2tnZ.net (+34,+29,-14)
>>18
ブラックホール情報パラドックスのこと言ってる?
22 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 19:25:41.55 ID:TiWMRZA2.net (+34,+30,-45)
>>18
物質もそうだが、質量もあくまでエネルギーの一形態に過ぎないのだが
素粒子だってあれは量子場の励起状態であり、当然イメージされてるような粒粒のモノじゃないし
23 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 19:43:21.75 ID:85oeTtSQ.net (+42,+29,-13)
>>21
うんにゃ。そこまでは言ってない。

>>22
光が光速に達するのは光子が質量を持たないから。
24 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 19:59:12.63 ID:RiWLW8N0.net (+30,+30,-25)
>>7
ボットン便所のお釣りってやつじゃねw
昭和はますます遠くなるな。
探偵小説なら空き家にはいった人物が一人しかいなくて、
出てきた人物も一人しかいないのに別人だったみたいな謎なんじゃね。
25 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 20:14:30.50 ID:yEJHL6bJ.net (+24,+29,-7)
やだ、白いの放出してる…… ////
こういうニュースはピンクでやってよもう ////
26 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 20:38:15.33 ID:s2y0TN+H.net (+29,+29,-32)
極方向に出るのが不思議だけど
( 遠心力で赤道部分から出そう)
27 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 20:43:35.62 ID:s2y0TN+H.net (+36,+29,-21)
たぶん見かけ上噴出してるけど
実際は極部分は遠心力がないから
吸い込んでる可能性もあると思うけど
28 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 20:46:19.98 ID:s2y0TN+H.net (+35,+29,-24)
それか光速回転ですごい磁力が発生してて
右手の法則で電子が飛び出てきてるか
29 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 21:02:59.97 ID:y1KfVsjk.net (+19,+29,-14)
まだ稼働してたのか。凄い。
30 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 22:35:57.13 ID:AwQMQNXF.net (+36,+29,-40)
熱いんだろうか、冷たいんだろうか
一度非常に高い重力で圧縮されて放出された白いのは、
元素としては何なのだろうか
ヘリウム?
31 : ニュースソース検 - 2019/03/16(土) 22:37:55.68 ID:AwQMQNXF.net (+39,+29,-5)
>>28
ノーベル賞ものの凄い理論なんじゃないか?
32 : ニュースソース検 - 2019/03/17(日) 18:18:10.33 ID:hKHffKR4.net (+0,+2,-12)
>>3
本当はM87になる筈だったんだと
33 : ニュースソース検 - 2019/03/17(日) 18:43:30.06 ID:kfOe1ECV.net (+30,+29,-5)
>>10
こっちにくるジェットはみえるけど、あっちにいくジェットはみえないんだね。
34 : ニュースソース検 - 2019/03/17(日) 19:47:14.68 ID:0z5kb4GD.net (+32,+29,-21)
まだよく原理説明出来ないらしいよ
有力な仮説とかはあるの?
35 : ニュースソース検 - 2019/03/17(日) 20:10:08.04 ID:1iRZNvBb.net (+18,+28,-17)
楕円銀河は回転してるの?
36 : ニュースソース検 - 2019/03/17(日) 21:13:16.45 ID:5qbvW9h1.net (+22,+28,-5)
光速より速いということになるのか?
37 : ニュースソース検 - 2019/03/17(日) 21:48:30.85 ID:YPmK+9Y+.net (+31,+29,-32)
自転運動してない恒星、ブラックホールってないのか?
38 : ニュースソース検 - 2019/03/17(日) 22:29:40.31 ID:JmGRohr1.net (+24,+29,-21)
ブラックホールが重くなりすぎると異次元の世界でビッグバンが起きるんじゃないんですか?
39 : ニュースソース検 - 2019/03/18(月) 01:08:30.86 ID:4+Hv9nvl.net (+24,+29,-27)
降着円盤のエネルギー変換効率が良すぎる件
40 : ニュースソース検 - 2019/03/18(月) 05:39:58.09 ID:coPslVDA.net (+30,+30,-37)
>>31
ジェットはよじれた磁場に入り込んだ荷電粒子が加速されて噴き出してるんだからあながち間違っちゃいない
むしろそれ以外の駆動源があるとしたらその方がよっぽどノーベル賞級
41 : ニュースソース検 - 2019/03/19(火) 02:53:22.85 ID:gmFqqnsS.net (+31,+29,-19)
>>12
長い風船を捻ってプードルの形とかにするじゃろ?
捻って細まったとこがブラックホール
42 : ニュースソース検 - 2019/03/19(火) 03:45:47.87 ID:DTLcl8Z9.net (+28,+30,-86)
>>36
ならない
地球には磁場があって、赤道付近は平坦で南極と北極から磁力線が出てるけど、それと同じ
磁力線のない部分で重力に引き寄せられて、磁力線が出てる所でぶっ飛ばされてる
43 : ニュースソース検 - 2019/03/23(土) 04:54:34.79 ID:srfgjAk6.net (+49,+30,-209)
お前ら知識浅すぎ
ジェットの成分は全て水素だ
ジェットの途中でヘリウムも観測されるが水素がぶつかってできたもの
ブラックホールの磁場によって作り出されるのは全て水素

>>34
全く説明できないわけじゃない
降着円盤から流れた物質が重力より強い磁場にとらわれ極から放出されてるだけ
その中には鉄の成分も含まれるが、ジェットになって出てくる時は全て水素
どういう原理で鉄の核分裂が起きてるかだけはまだ分からんが、起きているということ
おおよそ光分解されてるんだろうから説明できなくもない。
44 : ニュースソース検 - 2019/03/23(土) 04:58:13.86 ID:srfgjAk6.net (+44,+30,-48)
>>27
極からは渦巻き状の磁場の道ができてるから重力は効かない
ブラックホールの重力は物質を磁場に近付けるだけで、物質は磁場に捕まったら外に出されるだけ
ブラックホール自身は何も吸い込んでない
45 : ニュースソース検 - 2019/03/23(土) 04:59:35.68 ID:srfgjAk6.net (+39,+29,-17)
ブラックホールは吸い込んで質量が増えたという証拠は一切無い
吸い込まないで放出された物質だけが観測されてる
46 : ニュースソース検 - 2019/03/23(土) 05:02:07.55 ID:srfgjAk6.net (+44,+29,-31)
>>37
無い
周りに何も無いと遅くはなるが、止まるまでに数兆年はかかる
その前に重力で引き寄せられた物質によって回転が加速される
47 : ニュースソース検 - 2019/03/23(土) 05:03:43.15 ID:srfgjAk6.net (+44,+29,-47)
>>30
イオン化されてるから焼けるぞ
圧縮じゃなくて鉄から核分裂して出来た水素イオンだ
48 : ニュースソース検 - 2019/03/23(土) 05:05:55.50 ID:srfgjAk6.net (+45,+29,-54)
>>23
まあ光子は質量持ってるけどな
物理の世界にゼロ質量なんてものは存在しない
算数の中だけの話だ
量子論や宇宙論では相対論は通用しない
49 : ニュースソース検 - 2019/03/23(土) 05:08:37.86 ID:srfgjAk6.net (+44,+29,-11)
>>2
新幹線に乗って走れば新幹線より速く移動していることに

1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について